YADOKARI株式会社 members View more
-
Read story
Issei Sawada
代表取締役 CEO / 共同創業者 -
Seita Uesugi
YADOKARI株式会社 代表取締役 COO / Co-Founder -
Kumagai Kensuke
代表取締役・コミュニティビルダー -
Daisuke Shibata
Designer
-
YADOKARI 株式会社 共同代表取締役 / 共同創業者
1981年 兵庫県姫路市生まれ・逗子市在住
「YADOKARI」をウエスギセイタと共に2013年に創業。住まいや暮らしに関わる企画プロデュース、スモールハウス開発、空き家・空き地の再活用、まちづくり支援などを主に手がける。
「YADOKARI」「TINYHOUSE ORCHESTRA」「休日不動産」運営、タイニーハウス「INSPIRATION」開発、コミュニティハブ「BETTARA STAND 日本橋」運営。著書=『ニッポンの新しい小屋暮らし』『アイムミニマリスト』『未来住まい方会議』『月極本』 -
YADOKARI 株式会社 共同代表取締役 / 共同創業者
1984年長野県生。法政大学キャリアデザイン学部卒
デジパ(株)取締役を経て、さわだいっせいと共に「YADOKARI」創業。住まい関連の企画プロデュース、スモールハウス開発、空き家・空き地活用、まちづくり支援などを手がける
代表事例として、世界中のミニマルライフを紹介する「未来住まい方会議」、250万円の移動式タイニーハウス「INSPIRATION」、動産を活用した施設「BETTARA STAND 日本橋」を企画運営
著書6冊:アイムミニマリスト、未来住まい方会議、ニッポンの新しい小屋暮らし、月極本 -
1984年 生まれ 神奈川県横浜市出身
2013年 商社で6年間勤務を退社し、自転車で日本一周を実行。その後、アラスカ→カナダ→アメリカ西海岸→メキシコ110,000km を11ヶ月かけて自転車で走破。 モバイルな生活を送りながら「旅x仕事」を実践する。帰国後はYADOKARI株式会社代表と共にBETTARA STAND 日本橋プロジェクトに参画。多様性・共有・コミュニティをテーマに、誰もが志へのキッカケを踏み出せる「はじまりの場所」を創造する。
2018年8月、株式会社はじまり商店街(YADOKARI子会社)共同代表。 -
Daisuke Shibata
Designer
What we do
◎YADOKARI株式会社について
VISION「世界を変える、暮らしを創る」
MISSION「暮らしの美意識を体現し、新たなカルチャーを創造する」
◎「リビングコストゼロを実現し、人類の幸福度を向上させる」
YADOKARIは、日本のミニマルライフ、小屋、タイニーハウスムーブメントを牽引しています。住まいと暮らし、働き方、まちづくりの原点を問い直し、これからを考えるソーシャルデザインカンパニーです。
世界中の小さな家やミニマルライフを紹介する「YADOKARI.net」、全国の100均物件マッチングサイト「空き家ゲートウェイ」、ちいさな暮らしを実践する「TINYHOUSE ORCHESTRA」、新たな働き方を提案する「未来働き方会議」等々の提案型ライススタイルメディアの企画運営。
「Tinys Yokohama Hinodecho」(CL:京急電鉄)=グッドデザイン賞/ソトノバアワード/横浜・人・まち・デザイン賞受賞、「BETTARA STAND 日本橋」(CL:三井不動産)の企画運営。
オフグリッドタイニーハウス「Tinys.mobi」、250万円の移動式タイニーハウス「INSPIRATION」や小屋型タイニーハウス「THE SKELETON HUT」など自社で企画販売するタイニーハウス小屋も展開。また、名建築・黒川紀章設計「中銀カプセルタワービル」の保全・再生支援も行う。
「豊かさの再編集」をテーマにした著書・出版物に『ニッポンの新しい小屋暮らし』(光文社)、『アイム・ミニマリスト』(三栄書房)、『未来住まい方会議』(三輪舎)、リトルプレス『月極本1・2・3』を発行。
"仕掛けで賑わいを作り、新しい暮らしや住まい方のムーブメントを”創出しています。また、新空間プラットフォームを中心に、住まいや暮らし、まちづくりに関わる企画プロデュース、タイニーハウス小屋の開発、遊休地・暫定地の利活用・活性化支援を手掛けています。
<メディア>
・YADOKARI.net(https://yadokari.net/)
・空き家ゲートウェイ(https://akiya-gateway.com/)
・TINYHOUSE ORCHESTRA(http://yadokari.net/orchestra/)
・未来働き方会議(http://job.yadokari.net/)
<施設>
・Tinys Yokohama Hinodecho(http://tinys.life/)=グッドデザイン賞/ソトノバアワード/横浜・人・まち・デザイン賞受賞
・BETTARA STAND 日本橋(http://bettara.jp/)※暫定期間終了
<販売しているタイニーハウス>
・YADOKARIオフグリッドタイニーハウス「Tinys.mobi」
・YADOKARIタイニーハウス「INSPIRATION」(http://inspiration.yadokari.net/)
・YADOKARIタイニーハウス「THE SKELETON HUT」(http://skeletonhut.yadokari.net/)
<著書>
・「アイム・ミニマリスト」(三栄書房)(http://www.amazon.co.jp/gp/product/477962732X/)
・「未来住まい方会議」(三輪舎)(http://www.amazon.co.jp/dp/4990811623/)
・「ニッポンの新しい小屋暮らし」(光文社)(https://www.amazon.co.jp/dp/4334979408)
・「月極本1・2・3」(YADOKARI)(http://tsukigime.yadokari.net/)
<主要取引先>
京浜急行電鉄株式会社
三井不動産株式会社
三菱地所株式会社
UR(独立行政法人都市再生機構)
相模鉄道株式会社
日産自動車株式会社
パナソニック株式会社
株式会社乃村工藝社
株式会社日建設計
神奈川県住宅供給公社
株式会社MUJI HOUSE
JT(日本たばこ産業株式会社)
株式会社タナベ経営
株式会社そごう・西武
町田市
横浜市
山梨県・小菅村
岐阜県
志摩市
<関連会社>
株式会社エヌ・シー・エヌ(JASDAQ上場・資本業務提携先)
株式会社はじまり商店街(完全子会社)
Why we do
【YADOKARI MASSAGE】
インターネットインフラが整った今、ひとつの場所に固執し暮らしていく必要がなくなりつつあります。
YADOKARIは、ミニマルライフ/多拠点居住/スモールハウス/モバイルハウスを通じ暮らし方の選択肢を増やし、「住」の視点から新たな豊かさを定義し発信します。暮らし方の選択肢を増やすことで、場所・時間・お金に縛られないライフスタイルを実現し、人生の満足度/幸福度を向上させます。
「自分にとっての最適な場所」はどこですか。たとえば、それは海のそば、潮の香りが漂う場所。森の中、新緑や澄んだ空気に癒される場所。川のせせらぎに心洗われる場所。大切な人たちと大切な場所で、もっともっと自由に暮らしていきたい。
だからシンプルに考えよう。もっとミニマルに生活しよう。
新しい場所で心が最適化されれば、心は解放され、僕らはさらにクリエティブに生きられるはず。
YADOKARIは、住まいと暮らし、働き方の原点を問い直し、これからを考えるソーシャルデザインカンパニーとして世の中をHAPPYにしていきます。
【YADOKARIマニフェスト】
人生はクリエイティブだ。僕らは湧き上がる好奇心に従う勇気を持っているだろうか?
もっと人と繋がりたい。もっと文化に触れたい。もっと世界中を旅したい。もっと自分を信じたい。
僕らは、凝り固まった心と体をぶち壊し、明日をつくっていく力を秘めたアーティストだ。
あなたの好奇心はなんですか?
悔いのない今を、一瞬を。
How we do
YADOKARIは、タイニーハウス販売・リース、メディア関連、施設運営、企画プロデュース等、スタッフ全体(業務委託・アルバイト含)でも30名程度の小さな会社です。自由度の高いワークスタイルを推奨しており、基本的に出社義務はなく(週1回程度の定例ミーティングあり)、責任をもって取り組んでもらう為、個々の裁量に任せるスタンスです。
一緒に働くメンバーは、20~30代が中心の同世代メンバーが多いので人間関係も良好で、役職に関係なく、自分の意見が商品や会社のルールに反映される社内環境があります。
固定概念に縛られることなく自分から仕事を生み出し、楽しみながらプロジェクトを推進していけるメンバーが揃っており、これまでにない「プロダクトづくり」「場づくり」に関われる会社・コミュニティであると自負しております。
As a new team member
次世代のまちづくり仕掛人として、地域や企業の課題に寄り添い、イベントやワークショップを通して、人が繋がる場やコミュニティを一緒に創造する「コミュニティビルダー」を募集します。
◎コミュニティビルダーとは?
コミュニティビルダーとは「人が繋がる場」を創造し続ける存在です。遊休不動産やさまざまな空間を活用しながら、イベントやワークショップを通してまちや企業の賑わいづくりのお手伝いをしています。他にも企画プロデュース、研修支援などがあります。
全ての事業に共通するのは、暮らし方・働き方・コミュニテイなどの「個人が豊かになるライフスタイル文化の創造」です。既成概念にとらわれない柔軟な思考で、人が繋がる場やコミュニティを創る仕組みを生み出し続けています。
重要なのはコミュニティビルダー自身の熱量や行動力はもちろん、物事のジブンゴト化、変化を恐れない柔軟な姿勢が大切です。自らが企業や自治体の課題に寄り添い、私たちが持っているコンテンツを使いながら、「場」の課題解決や活性化に向けて提案を繰り返していきます。
私たちが求めている人材は”地域や企業の課題に寄り添い、人が繋がる場やコミュニティを一緒に創っていける仲間”です。次世代のまちづくり仕掛人として短期的な支援ではなく、共に考え、継続的な支援を行える人材を募集します。
◎コミュニティビルダーが手がける企画事例
自治体・企業と連携をしながら、暮らし方・働き方・コミュニティを中心にライフスタイルに関わる様々な企画プロデュースを通して「人が繋がる場」を生み出しています。
◎職種とキャリアステップ
スタートキャリアは、アシスタントビルダー or コーディネーター(インターン)から始まります。実務経験と実績に応じて、キャリア面談を行い役職が決定します。ダブルワーク・副業で関わりたい方々のご応募も大歓迎です。
コミュニティビルダー
地域や企業の課題解決や活性化を目的としたプロジェクトの企画プロデュース(企画立案・計画策定・予算管理)、イベントやワークショップの立ち上げと運営を行います。基本的にはプロジェクトや施設の旗振り役として場づくりを先導します。
アシスタントビルダー
コミュニティビルダーが手がけるプロジェクトの運営フォローとして現場に入り、地域や企業の課題解決や活性化を目的としたさまざまなイベントやワークショップの立ち上げと運営を行います。
コーディネーター(インターン)
既存イベントやワークショップの運営を行います。他にも、私たちが関わる複数のコミュニティスペースとの接点を持っていただき、まずは自分自身が「人が繋がる場」をジブンゴト化し、興味・関心の選択肢の幅を広げていただきます。
◎職種
・コミュニティビルダー
(※アシスタントビルダーorコーディネーターからのスタートとなります)
◎業務内容
・プロジェクト企画立案、計画策定、予算管理
・イベントやワークショップ企画、運営
・取材、執筆、レポート制作
・各種Webツール活用したPR配信
◎主な活動地
神奈川(横浜市・茅ヶ崎市)、東京(新橋、茅場町、京橋、八重洲、池袋、市ヶ谷、昭島市)など
YADOKARIが運営する横浜の高架下タイニーハウス複合施設「Tinys Yokohama Hinodecho」や都内の提携施設など東京・神奈川が中心。プロジェクトによっては全国各地への出張もあります。