注目のストーリー
All posts
ルーラル&インバウンド展開、ハジマル。
2016年にご紹介した代表深澤の実家=空家ですが、あれからずっと活用の方向性・可能性について模索してきました。で、まず足がかりとして、この空家を民泊施設「みなみのうち」として公開することになりました。民泊新法が施行される6月15日にスタートします。民泊施設としての活用を考える中で、実家のある静岡県富士宮市の柚野地区が魅力的な地域=里山であることと、また面白い試みをされている方々が近隣に沢山いることに気づきました。そこで、デザインを中心としてきたワンダフルの業務に、インバウンド&ルーラルに関わるものを付加したらどうなるか?ちょっと考えるだけでも、面白いアイデアが湧いてきます。もちろんワンダ...
『デザインとは、なんですか?』唐突だけど、こんなドキっとするような話題をテーマに、社内勉強会(笑普段行っている行為(デザイン)を、改めて「それって何だろう?」と自分たちに問いかけることによって、いつもなら見落としがちなものが見えてこないかな、と…◼︎デザインとは、de・signデザインとは「de(何かを押し進める)」と「sign(記号)」から成り立つ言葉で、つまりは「見た人・触れた人を、意図した目的へと押し進めるために、記号を送る」ということ。『丸い』というカタチの記号を送って、『可愛い』と思わせたり。『青』という色の記号を送って、『誠実そうだ』と感じさせたり。他人が「どんな記号を受け取...
先日の社内勉強会では「SF映画のインターフェース表現を読み解いてみる」をテーマに、映画に出てくる様々なインターフェースを体系化し、論理立てて学びました。とはいってもそんなに堅苦しくなく、「よく見るアレって、実はこの映画から始まった」とか、「この時このインターフェースが生まれた裏には、こういう事情があった」など、ちょっとしたSF映画好きコミュニティーの飲み会みたいな風景でしたが(笑)。たくさん並んだボタンやレバーをガチャガチャ操作する機械式インターフェース。フラットな操作パネルに並んだ見た目にも先進的なタッチ式インターフェース。コマンドライン入力から進化したグラフィックユーザーインターフェ...
ワンダフルでは毎週、業務の合間に社内勉強会を行っています。テーマは主にWEBに関することを中心に、プロジェクトマネージメントやプランニング、最新のデザイン事情…そして個人的な趣味に至るまで、幅広く「アンテナを広げること」を目的にしています。発表者は持ち回りで、各自がテーマを決めて発表する流れ。直近の勉強会では、「プランニングポーカー」という、チームで作業規模を見積もる手法について学びました。これは、一人ひとりが考える工程ごとのタスクをプロジェクトメンバー全員で擦り合わせていく事により、正確で漏れのないタスクの抽出と工数見積もりを行う手法です。その内容は、WEBサイトリニューアルの受注で発...