株式会社wevnal
株式会社wevnal です。| HRMOS
https://hrmos.co/pages/wevnal/jobs
「技術を持っていることよりも、その技術をどうやって活用するか、どのように価値を提供することへ繋げられるかが重要だと思っています」
そう話すのは、BOTCHAN EFOでチームリーダーを務める齋藤椋汰さんです。現在は、開発部門の採用活動に力を入れています。
技術能力を前提としつつも、人柄やライフワークへの向き合い方、マインドセットを重視するwevnalの採用活動について聞きました。
——いま、開発部門で採用活動に力を入れている背景を教えてください。
当社では、常にゼネラリスト的なエンジニアを求めています。
前提として私は、会社を単なる組織ではなく、一つのゴールを共に目指すコミュニティのような集団だと思っています。適切な人材を入れることはコミュニティ全体の価値提供能力の向上や基盤構築、そして会社が求めているゴールへより近づくために非常に重要な活動ですので、常に新しい風を入れてイノベーションを起こし続けたいと考えているのです。
そのために求めているのは、顧客への価値提供に強いモチベーションを持ち、会社が持つ課題を解決できる、ゼネラリスト的なエンジニアです。
当社ではエンジニアがプロダクトやチームを横断して業務に取り組むことが多く、CSやディレクターと連携してどのようにプロダクトの性質を変えていくか、技術的な課題や組織的な課題をどうやって解消していくか考える機会が非常に多くあります。
エンジニアとして、技術への強い興味と関心は非常に重要な要素です。弊社に所属しているエンジニアの多くが、AIを含めた新しい技術や古い技術のアップデートに敏感になり、情報を取得しています。
ただ技術的な要素への理解度が高いエンジニアはたくさんいますが、AIの活用などが重要視される昨今の社会情勢の中で、事業側まで興味を持ちながら前向きに理解し、ゼネラリスト的な役割を担えるエンジニアは正直に言って、そう多くないと感じています。だからこそそういった適正を持つ人材の採用活動に力を入れているのです。
——開発部門の面接のフローを教えてください
まず、現場で働くエンジニアやマネージャーとの一次面接を受けてもらい、その後、CTOと最終面接を受けてもらいます。応募された方の現況や弊社とのマッチ度を含め、場合によって選考フローは変更されることもありますが、基本的にはこのフローでの選考が行われます。
——齋藤さんは、どういう観点で面接に取り組んでいますか?
特に見ているのは、その人がどういう価値観でいままで仕事に取り組んできたのか、企業に何を求めているのか、そして仕事に対するマインドセットです。
スキルセットや経験が弊社とマッチするのかは、一つの基準として確認しますが、これからの自分がどうなりたいのかが、非常に重要な指標だと考えています。
例えば当社はベンチャー企業なので、ベンチャー企業を志望した理由に「成長したい」などの背景があるのなら、ぜひ具体的な経験や気持ちを言語化し、ぶつけて欲しいです。
「自分はこうありたい」「こういう環境で挑戦したい」と感じた瞬間や背景があれば、ぜひ教えてください。そこには、ご自身の価値観や行動原理が表れることが多いと考えているためです。
——技術面より志望者の人となりや思考を知りたいのですね。
今まで経験してきたハードスキルやソフトスキルは、職務経歴書やポートフォリオを拝見することで、ある程度事前にイメージすることは可能と考えています。しかし仕事を行う上で、どのようなスタンスで技術やエンジニアとしての仕事と向き合っているのか、何を重要と捉えているのかといったマインドセットは、面と向き合ってお話をお伺いするまでわかりません。
大事なのは、一人ひとりに当社に参入して頂いた上で最大のパフォーマンスを出してもらい会社にも個人にもより良い時間を生み出していただくことそのためには、当社の環境や文化がその人とマッチすることが大事なので、そのあたりも見極めるようにしています。
——では「ゼネラリスト的なエンジニア」という観点以外では、どのような候補者に来て欲しいとお考えですか?
BizDev(事業開発)の領域になりますが、他チームとの協業経験がある人だと嬉しいです。これまで他チームと連携して、開発プロセスや事業業務プロセスを解決した経験があるかどうかは重要視しています。
その上で何より求めているのは、課題解決に向けて行動を起こせる人です。と言っても、当社の業務において課題解決は目的ではありません。大事なのは“なぜその課題を解決したいのか”ということです。
クライアントに最速で最大価値を届ける方法を考えたとき、“何か”を解決しないとその方法を実現できない、ということがありますよね。その“何か”こそが課題で、その課題を解決するために前向きに取り組むマインドを持っている人に仲間になってもらいたいです。
もう一つ、当社はフルリモートフルフレックスなので、私生活と仕事、どちらも全力で取り組みたい人や、自由な環境でコミットしたい人も歓迎します。
私自身、家事育児を妻と分担しており、息子の保育園のお迎えやご飯づくりで仕事を中抜けすることがありますが、そういう自律的で柔軟な働き方が許されるのはありがたいです。私生活と仕事をある程度線引きして、それぞれに集中して全力で取り組むことで、自分の価値を最大に発揮できているという自覚があります。
また、いまは自律的に動けないけれど、これから自律的になっていきたいという人も大歓迎です。自律的に動けるような環境は整備しているので、一緒に成長していきましょう。自律的に動けるようになりつつ、当社はベンチャーで自由に挑戦できる環境なので、何でも主体的に取り組んでいってくれたら嬉しいです。
——「ゼネラリストだけれど開発経験が少し足らない」という人でも、採用される可能性はありますか?
はい、あります。技術だけを見ているわけではないので、ポテンシャルを感じれば採用します。一方で、技術的にはフィットしていたものの、マインド面で当社の価値観と合わず、残念ながら採用を見送ったケースもありました。
応募の時点では技術が足りないかもしれないと思ったとしても、ぜひ一度応募して欲しいです。私たちは「どうやったら社員一人ひとりを成長させられるか」を常に考え、成長できる環境構築に取り組んでいます。入社してから一緒に成長していきましょう。
——最後に求職者にメッセージをお願いします!
面接って、つい相手に壁をつくってしまいがちですよね。取り繕わないととか、語尾や話し方を畏まらないととか、余計なことを考えてしまい本音がうまく話せない。一種の騙し合いでコミュニケーションを取ろうとしてしまうこともあるでしょう。
けれど私たちは当社と求職者がより良い関係を築けることを求めています。だからこそ知りたいのは、あなたがどういう人で、何を考えているのかということです。良い出会いにしたいので、緊張せずに自分の思いをざっくばらんに話してください。
前述の通り、もし「技術力が足りていないから」という理由で応募への二の足を踏んでいるのなら、そこはあまり気にしなくて大丈夫です。私自身、採用された当時は技術的な能力が全く足りていないと評価されつつも、マネジメント能力のポテンシャルを評価してもらい採用されました。
あなたの光る能力が面接で見つかるかもしれません。ぜひ一度、お話ししましょう!
wevnalは「エンジニアにとって働きやすい環境」を整えています。エンジニアの働く環境についてもぜひご確認ください。
wevnalでは現在、事業の拡大に伴って、あらゆるポジションの方を募集しています。 会社にご興味を持っていただいた方は、まずはお気軽にご連絡ください!