1
/
5

人工知能

深層生成モデルライブラリ「Pixyz」にかける思い

人工知能研究において画像や文書,音楽などを生成する「生成モデル」に注目が集まる中、昨年秋に公開された深層生成モデル実装用ライブラリPixyz。今回は、中心になって開発した松尾研研究員の鈴木雅大さんにPixyzについてお話を伺いしました。昔から「ロボットの頭脳を人工知能によって実現したい」という夢があり、大学3年生の時に機械学習と出会いました。そして、北海道大学の情報系の学科を卒業し、博士1年で松尾研に所属しました。 当時、深層学習(Deep Learning)が今ほど注目を集めていない時期から深層学習が大きな可能性を秘めていると仰っていた松尾先生に共感を抱いたのが松尾研を志望したきっかけ...

【松尾研主催DeepLearning勉強会】DL Hacksのご紹介

前回に引き続き、今回はもう一つの松尾研が主体で運営している勉強会「DLHacks」についてご紹介したいと思います。◼︎ DLHacks概要前回の記事で紹介した「Deep Learning輪読会」が理論に焦点を当てているのに対して、「DLHacks」は、Deep Learningの実装に焦点を当てた勉強会です。Deep Learningの研究では、「理論」だけ詳しければいいわけではなく、様々なアルゴリズムを実装する「実装力」が必要になります。「Deep Learningの勉強会は得てして論文共有会になりがちだが、Web開発の勉強会同様、実装に重きを置いた勉強会があってもいいのでは?」という...

【松尾研主催DeepLearning勉強会】DL輪読会のご紹介

皆さんは松尾研が主体となって、主に研究者を対象にした定期勉強会を行っているのを知っていますか?松尾研メンバーが中心となって運営する「DL Hacks」は、DeepLearningの実装力に焦点を当て、最新論文の実装やその他Tipsを共有する勉強会を毎週開催しています。今回はその中のひとつ「輪読会」についてご紹介致します。◼︎輪読会概要輪読会では、毎週金曜日の朝9時に集まり、Deep Learningに関する論文を紹介発表します。2014年に開始し、これまでの開催数は150回を超えます。紹介する論文は毎回持ち回りで2~3名が担当し、参加者自身が興味関心のあるものを自由に選ぶことができます。...

【東大松尾研】2018年の活動報告

こんにちは、広報の清水です。あっと言う間に今年も残すところあとわずかとなりました。松尾研では今年もディープラーニングの研究・教育・社会実装・啓蒙に励み、エンジニアや運営スタッフなど人も増え、とても賑やかな研究室になっています!そこで、今年の松尾研を少し振り返っていきたいと思います。前半に多くのリリースがありましたね!そこで今年松尾研内外で話題となったトピック4つを改めてご紹介します。1.「Deep Learning」の日本語翻訳版(Goodfellow他著)出版深層学習の研究で著名なGoodfellow氏やBengio氏らによって書かれた、深層学習の勉強のための決定版ともいえる教科書を松...

10月26日開催、Communicative AI CONFERENCE 2018に当研究室の松尾が登壇致します

10月26日開催、Communicative AI CONFERENCE 2018に当研究室の松尾が登壇致します。【概要】◼︎内容:『人間がAIと本当の対話をする日は来るのか?』2018年秋に初開催する、コミュニケーションをテーマとした、まったく新しいAIカンファレンスです。産学連携、企業の共同開発など、AI研究・活用の発展を加速させるためのつながりを生み出します。◼︎日時:2018年10月26日(金) 13:00~18:00◼︎参加費:無料◼︎会場:赤坂インターシティコンファレンスセンター 4F 「the AIR」◼︎主催:モビルス株式会社、クオンタムリープ株式会社◼︎公式サイトはこち...

IT MEDIAに当研究室 松尾のインタビューが掲載されました。

IT MEDIAに当研究室 松尾のインタビューが掲載されました。これからのAIの話をしよう(日本編):なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”詳しくはこちらからhttp://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/18/news011_0.html

8月31日 25:25から、テレビ朝日の「朝まで生テレビ!」に出演します

8月31日 25:25-28:25(9/1の午前1:25~)に当研究室の松尾がテレビ朝日の「朝まで生テレビ!」に出演致します。今回のテーマ:激論!“人工知能・AI社会”と日本http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/contents/theme/cur/

当研究室の論文がinterspeech2018に採録されました

Our paper for Interspeech2018 was accepted.【Information】Kei Akuzawa, Yusuke Iwasawa, Yutaka Matsuo: “Expressive Speech Synthesis via Modeling Expressions with Variational Autoencoder”, in Proc. Interspeech 2018.【Overview】Recent advances in neural autoregressive models have improve the performance...

本日の日経新聞朝刊「交遊抄」にて、ご紹介いただきました

本日の日経新聞朝刊「交遊抄」にて当研究室の松尾をご紹介いただきました。ぜひご覧ください。

記事協力しました日経クロストレンド「この1冊でまるごとわかる 人工知能&IoTビジネス2018-19」が発売中です

当研究室の松尾が記事協力した、日経クロストレンド「この1冊でまるごとわかる 人工知能&IoTビジネス2018-19」が現在発売中です。P28「注目キーワード解説 テクノロジー編 人工知能」をご覧ください。書籍詳細はこちらより

日経新聞 夕刊「人間発見」にて当研究室 松尾のインタビュー記事が掲載されました。

6月4日の日経新聞 夕刊「人間発見」にて当研究室 松尾のインタビュー記事が掲載されました。

Webサイト『日本の人事部 HR Tech』にて当研究室 松尾のインタビュー記事が掲載されました

Webサイト『日本の人事部 HR Tech』にて当研究室 松尾のインタビュー記事が掲載されました。

日経Xトレンドにて【松尾研が注目! AIの「身体性」をグーグルやフェイスブックが研究】を掲載いただきました

日経Xトレンドにて、当研究室が中心となり運営しているマシンラーニングコミュニティー「deeplearning.jp」の輪読会をご紹介いただきました。最新論文の輪読会を毎週開催することによって、参加者間での知識や技術を共有しています。記事では、輪読会の内容を一部抜粋してお伝えしています。◼︎記事タイトル東大・松尾豊の熱血ディープラーニング研究会 第1回松尾研が注目! AIの「身体性」をグーグルやフェイスブックが研究http://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/technology/00007/00001/?n_cid=nbpnxr_pg_linkbn◼...

当研究室松尾の対談記事が「NEWS PICKS」にて掲載されました。ぜひご覧ください。

当研究室松尾の対談記事が「NEWS PICKS」にて掲載されました。ぜひご覧ください。医師、MBA取得、マッキンゼーのキャリアを経て株式会社情報医療を創業し、データ活用による医療業界の変革に挑む原聖吾氏と、人工知能(AI)研究のオーソリティ・松尾豊氏が描く、医療×AIが切り拓く未来とは。◼︎記事URLhttps://newspicks.com/news/3016756/body/?ref=index

記事協力しましたNewton別冊『ゼロからわかる人工知能』が発売中です

当研究室の松尾、大澤、村上、金子が記事協力しましたNewton別冊『ゼロからわかる人工知能』が2018年4月18日に発売しました。書籍詳細はこちらからご覧ください。

1,196Followers
46Posts

Spaces

Spaces

東京大学 松尾研究室's Blog