1
/
5

AI

【東大松尾研】2018年の活動報告

こんにちは、広報の清水です。あっと言う間に今年も残すところあとわずかとなりました。松尾研では今年もディープラーニングの研究・教育・社会実装・啓蒙に励み、エンジニアや運営スタッフなど人も増え、とても賑やかな研究室になっています!そこで、今年の松尾研を少し振り返っていきたいと思います。前半に多くのリリースがありましたね!そこで今年松尾研内外で話題となったトピック4つを改めてご紹介します。1.「Deep Learning」の日本語翻訳版(Goodfellow他著)出版深層学習の研究で著名なGoodfellow氏やBengio氏らによって書かれた、深層学習の勉強のための決定版ともいえる教科書を松...

10月26日開催、Communicative AI CONFERENCE 2018に当研究室の松尾が登壇致します

10月26日開催、Communicative AI CONFERENCE 2018に当研究室の松尾が登壇致します。【概要】◼︎内容:『人間がAIと本当の対話をする日は来るのか?』2018年秋に初開催する、コミュニケーションをテーマとした、まったく新しいAIカンファレンスです。産学連携、企業の共同開発など、AI研究・活用の発展を加速させるためのつながりを生み出します。◼︎日時:2018年10月26日(金) 13:00~18:00◼︎参加費:無料◼︎会場:赤坂インターシティコンファレンスセンター 4F 「the AIR」◼︎主催:モビルス株式会社、クオンタムリープ株式会社◼︎公式サイトはこち...

IT MEDIAに当研究室 松尾のインタビューが掲載されました。

IT MEDIAに当研究室 松尾のインタビューが掲載されました。これからのAIの話をしよう(日本編):なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”詳しくはこちらからhttp://www.itmedia.co.jp/news/spv/1809/18/news011_0.html

「日経Xトレンド」にて、deeplearning.jpの輪読会紹介の第3回目「ロボットは行動計画を立てられるか?」が掲載されました

「日経Xトレンド」にて、当研究室が中心となり運営しているマシンラーニングコミュニティー「deeplearning.jp」の輪読会をご紹介いただきました。本記事では、輪読会の内容を一部抜粋してお伝えしています。第3回テーマ:「ロボットは行動計画を立てられるか?」https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/technology/00007/00008/

本日の日経新聞朝刊「交遊抄」にて、ご紹介いただきました

本日の日経新聞朝刊「交遊抄」にて当研究室の松尾をご紹介いただきました。ぜひご覧ください。

記事協力しました日経クロストレンド「この1冊でまるごとわかる 人工知能&IoTビジネス2018-19」が発売中です

当研究室の松尾が記事協力した、日経クロストレンド「この1冊でまるごとわかる 人工知能&IoTビジネス2018-19」が現在発売中です。P28「注目キーワード解説 テクノロジー編 人工知能」をご覧ください。書籍詳細はこちらより

当研究室の松尾が登壇した、2月11日G1サミット2018のセッション動画が公開されました

当研究室の松尾が登壇しました、2月11日G1サミット2018のセッション動画が公開されました。「日本企業が世界で勝つための「AI戦略」とは?」西川徹×松尾豊×村田大介×守安功×木村尚敬◼︎動画公開URLhttps://globis.jp/article/6314

当研究室の論文が情報処理学会にて、特選論文賞を受賞しました

当研究室の鈴木さんの論文が情報処理学会にて、特選論文賞を受賞しました。◼︎書誌情報鈴木雅大, 松尾豊: 異なるモダリティ間の双方向生成のための深層生成モデル, 情報処理学会論文誌, Vol. 59, No. 3 (2018)◼︎概要本研究では,画像情報とタグ情報といった,異なる種類の情報(モダリティ)の間を双方向に生成するための深層生成モデルを提案しました.従来の双方向生成の手法では,タグ情報から画像情報のような,次元の小さい情報から大きい情報の生成がうまくできないという課題がありましたが,本研究で提案した改良手法によって,この問題が解決し,適切な双方向生成が実現できることを示しました。...

ダイヤモンドオンラインにて、当研究室松尾のインタビューが掲載されました。

ダイヤモンドオンラインにて、当研究室松尾のインタビュー「“思い込み”による組織運営から脱却しデータに基づいた合理的な経営を」が掲載されました。記事詳細は以下リンク先よりご覧ください。http://diamond.jp/articles/-/166466

潮5月号「人工知能が映し出す未来の風景。」にて当研究室松尾の対談記事が掲載されました

潮2018年5月号の特別企画「人工知能が映し出す未来の風景。」にて、ジャーナリスト田原総一朗氏と当研究室松尾の対談記事が掲載されました。中ほどP40になります。ぜひご覧ください。

東洋経済「AI時代 日本人にしかできないこと」にて、当研究室松尾の対談記事が掲載されました

東洋経済(4月7日発売)の異色対談「AI時代 日本人にしかできないこと」にて、作詞家秋元康氏と当研究室松尾の対談記事が掲載されました。中ほどP46になります。ぜひご覧ください。

2月19日NHKのニュースにて放送された当研究室 松尾のコメント等がWEB版特集記事になりました

2月19日のNHKのニュースにて放送された当研究室 松尾のコメント等がWEB版特集記事になりました!以下リンク先URLよりご確認ください。https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0314.html?utm_int=news_contents_tokushu_003

ICLR2018のworkshop(招待枠)に当研究室 大澤先生の論文が採択されました

当研究室の特任助教 大澤先生の論文がICLR2018のWorkshopに 採択されました。Workshop Invitation は全体の9%という難易度の高さは本会議(34%)と同様です。おめでとうございます!■技術について従来のマルチエージェント強化学習では、報酬を各エージェントに分配する役割を担う「信頼できる第三者」(trusted third party)を必要とし、P2P, IoT, M2M など実社会における利用可能性が低いという問題が存在していました。本論文の提案手法では、①エージェント間へ報酬分配および②オークション理論の導入により、信頼できる第三者の存在しない状況下で報...

基礎研究チームを支えるバランサーとして、外部で活躍できる研究者を増やしたい

特任研究員 岩澤 有祐プロフィール2012年 上智大学理工学研究科情報学領域を卒業2014年 上智大学理工学研究科理工学専攻情報学領域を修了2017年 東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻博士後期課程を修了(学術振興会特別研究員DC1)2017年より、東京大学松尾研究室 特任研究員◼︎研究内容機械学習/深層学習のIoTへの応用(現在、特にプライバシー、耐故障性、消費電力などを考慮した深層学習モデル)ウェアラブルセンサによる行動認識のための表現学習(博士)車いすセンシングを利用した路面アクセシビリティ情報の自動収集システム(修士)いつか死ぬなら教育に携わって死にたい松尾研では、学生の研究...

週刊ダイヤモンド「知らなきゃモグリ!日本のAI人材を輩出 東大・松尾豊研究室の人脈」で当研究室が紹介されました

本日発売の週刊ダイヤモンド(2月10日号)「特集 AI格差」内にて、当研究室を取り上げていただきました。P59にて「知らなきゃモグリ!日本のAI人材を輩出 東大・松尾豊研究室の人脈」の記事となります。ぜひご覧ください!

1,196Followers
46Posts

Spaces

Spaces

東京大学 松尾研究室's Blog