- ポテンシャル採用/エンジニア
- プロジェクトマネージャー
- キャリアプランナー/未経験歓迎
- Other occupations (19)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!株式会社ワクトの採用担当です。
本日は、インフラエンジニアとして活躍している中村 晃平(なかむら こうへい)さんにインタビューをしてまいりました。
- “社員想いな”キャリアサポートの手厚さ
- 常にメンバーの“働きやすい”を実現するワクト
を中心にお話しをしてまいります。
「理想とするキャリアに沿ったお仕事をしたい方」「経営基盤が安定している会社で活躍したい方」にはワクトで働く魅力を全面的に綴った記事となっておりますので、ぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。
自己紹介をお願いいたします。
中村 晃平と申します。
去年の10月よりワクトに入社し、現在はインフラエンジニアとしてWebアプリケーションサーバー(WebShere)やデータベースなどを用いたプロジェクトに参画しています。
前職では、システムエンジニアとして製造業務系のシステムを担当し、要件定義や設計、開発からリリース、運用保守までと上流工程から下流工程まで一気通貫して携わっていました!
Webエンジニアからインフラエンジニアに転身した理由を教えてください。
率直にまっさらな状態からインフラ構築することに楽しさを感じ、インフラエンジニアに転身しました。というのも自分で創り上げていくパズルのような感覚でピースを一つずつ組み合わせ、システムが期待通りに動作した瞬間に楽しさを実感します。
また、インフラ構築ではサーバーやネットワーク、データベースなどの幅広い知識から一つのサービスを創り上げることに魅力を感じますね!
ワクトに入社を決めた理由を教えてください。
現在、発展途上のベンチャー企業ということもあり、今はまだ大企業という会社ではないですが、SDGs課題をソリューションに繋げるような公共事業の大型案件を受注するなど、企業の革新性に魅力を感じた点です。
また、プライム市場に上場している株式会社エル・ティー・エスのグループ企業で、経営基盤が安定していると思い、入社を決めました!
入社後に感じるワクトの魅力を教えてください。
メンバーが思い描くキャリアの「実現したい!」を一番近いサポーターとして考えてくださる点がワクトの魅力だと思います!
前職ではVB.netを使用したシステム開発に携わっていました。
上流から下流まで幅広く経験した点や徐々にIT業界に精通していく中で、インフラ領域に興味を持ち、“その分野に進みたい”とお伝えしたところ、すぐに対応してくださり入社して3か月で希望していたインフラの業務に配属が決まりました。
私の理想的なキャリアに沿って仕事をすることができるので、ワクトに入社して良かったと感じております。
また、私の性格や配属先との相性などを加味した上で現場を決めてくださいましたので、最初から配属先の方とは波長が合い、とても働きやすい環境で仕事に取り組むことができています。
営業担当者のサポート体制について教えてください。
営業の方には、常に気にかけてくださり、「悩みや不安なことがあったら言ってね」といつも声をかけてくださいます。ただ、入社してから悩みができたことがないですね(笑)
申し訳ないくらい営業の方は優しく非常に感謝しています!
インフラエンジニアとして業務に携わっていく中で、どんな点にやりがいを感じますか?
お客様先に出向いて業務をすることが多いのですが、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることにやりがいを実感します。
「担当が中村さんになってからシステムが安定して助かっています!」と仰っていただけた際はとても嬉しかったですね!
また、努力と経験を重ねるうちに知識や技術が身につき、トラブルが起こった際に、自分一人で最善策を打ち出せるようなシチュエーションが増えると成長を感じます。
現在の配属先では保守をメインに担当をしていまして、まずは下流の知識をしっかり身につけ、ゆくゆくは上流もこなせる知識と経験を身につけていきたいと考えています。
稼働の安定度や労働環境について教えてください。
稼働はとても安定しております。
また、有給に関しては事前にお伝えすれば取得しやすい環境で、なに不自由なく働くことができています。
給与と人事に関わるシステム開発をしているので、給与を扱っている関係上、年末前は繁忙期になり忙しくなる傾向があります。ただ、繁忙期を除くと基本的には定時で退社することが多いですね!
中村さんは、どのような方と仕事をしたいですか?
端的にお伝えすると、一緒にいて楽しい方ですね!
話しやすく物腰の柔らかい方だと、自然と会話する機会が増え、互いに業務上で困った時に声をかけやすいと思います。
また、同時に仕事のコミュニケーションの中で、無意識のうちに
- 業務を遂行するための必要な技術的なテクニカルスキル
- メンバーとの良好な関係から生まれるヒューマンスキル
を結果的に向上させることができ、将来的にエンジニア界隈のトップを走り続けるために必要な能力を身につける事でできると考えています。
中村さんが歩みたいこれからのキャリアパスを教えてください。
スペシャリストのような1つの分野に深く携わり、技術を極めていくというよりかはジェネラリストのような複数の分野で知識を持ち、さまざまな技術を持ち合わせてどんなプロジェクトも幅広く柔軟に対応できるようなインフラエンジニアを目指していきたいと考えています。
インフラの業界でいうと、最近はAWSを用いたサービスが増えている傾向がありますので、その知識も深めて、自分の市場価値を高めていきたいと思います。
中村さん、ありがとうございました!