注目のストーリー
All posts
何のためにシゴトをします?
「ワーク・ライフ・バランス」「ワーク・アズ・ライフ」などの言葉を耳にする機会が増えました。自分のワークスタイルを再定義しようとする前向きな発想、日本人の中に生まれた価値観の変化、「働く意味」を考えさせようとする政策、シゴトができない人が自分を正当化する拠り所、働きたくない人の詭弁(きべん)など、いろんな思惑や迷いが詰まったキャンペーンにも聞こえます。何のためにはたらく?何のために働くのか、理由を自分なりに持っておくことは大事なことだと思います。本気でシゴトをすると、必ず壁にぶつかります。それを突破する原動力になるからです。採用を担当しているおかげで、いろんな人と出会い、想いを聞き、一緒に...
話すこと、口に出すことで流れが変わる
生前のスティーブ・ジョブズに「どうしたらそんなに素晴らしいものを生み出せるのですか?」と質問したら、「作ってみて、隣の人に『これどう?』って聞けばいい。」という答えが返ってきたそうです。シンプルだけど核心をついてます。よね?『これどう思う?』って人に聞くことでヒントがもらえることは私もわかっているつもりですが、それが習慣になるまでは、なかなかできませんでした。ひとりでこもるとロクなものができない人に質問する時って、その人を信頼しているか、答えが欲しいだけのどちらです、たいがい。この場合は、その人物の能力を知っていて、返ってきた答えを次に生かす手法を自分で持っていることが必要だと思います。...
日本は「再生」しないといけないの?
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」インターネットメディアのNewsPicksが好きで、動画を中心に2日に1回くらいのペースで観ています。車での移動中とか、お風呂に入りながらとかです。いろんな番組があるんですが、特に「WEEKLY OCHIAI(ウィークリーオチアイ)」で落合陽一と頭の良い人たちの話を聞くのが好きです。例えば、こんなのです。安宅(あたか)さんの視点が面白い。【シン・ニホン】落合陽一×安宅和人「日本再生への戦略会議」(期間限定ダイジェスト)https://www.youtube.com/watch?v=UWYfPy7bZnw&t=545s落合陽一って人は日本にあって...
withコロナは成長のチャンス
2020年、中国武漢市で発生した新型コロナウィルスの恐怖が世界中を襲っています。人々は外出を自粛し、移動を制限され、ロックダウン(都市封鎖)を行っている国もあります。日本では4月に政府によって緊急事態宣言が発令され、5月に解除されましたが、第2波を抑えるべく、対策と備えが必要な状態です。withコロナとはこの一種の緊張状態は、多少変化しながら、ワクチンと治療薬が開発されるまで続くでしょう。いろんな情報から、2021年の秋頃まで続くんだろうなと個人的には推測しています。感染力の強い未知のウィルスと向き合いながら、経済活動と日常生活を行う状態は「withコロナ」と表されます。私自身、コロナの...
WEBってこんなにアナログやったん?!
新型コロナウィルスが教えてくれたことのひとつ。それは、WEBがアナログだったということ。正確に言うと、本来のインターネットの強みを発揮できていないWEBサイトが多いことに気付かされました。WEBがイケてない...企業とエンドユーザーをオンラインでつないでいるはずだったのに、24時間365日自動販売機のように仕事すると思ってたのに...。新型コロナウィルスによる外出自粛の影響で非対面が必要な状況下では、お問い合わせフォームくらいしか使えない感じです。「WEBってアナログやな」「全然無理やん」ショックというか、驚いたというか、WEBクリエイターとしては「反省してます(汗)」みたいな気持ちにな...
これまでの動画の常識を捨てる
昔の映画やドラマを観て「面白くない」と感じることありませんか?以前は面白いと感じていたのに変ですよね。私の場合は「テンポが遅い」「セリフが不自然でリアリティがない」というあたりが気になってしまい、最後まで観ることができません。おそるべしYouTube私がスマートフォンで最も使うアプリはYouTubeです。文字より動画の方が短時間で良い情報をキャッチできるから好きです。テレビの地上波を見ないので、最近はニュースもYouTubeで見るようになりました。忙しいので「オンデマンド」も気に入っています。YouTube世代の当たり前私はYouTubeの影響で「情報密度が低い動画」「リアルじゃない動画...
コンテンツ時代にこの仕事ができる面白さ
自分の会社の社会的価値やこれからのビジョンについてよく考えます。自分が楽しいと感じる仕事で収入を得ることができたら幸せですよね。楽しく働けたらメンタルにも良いはず。でも、楽しいことを選んだとしても、収入を得るためには頑張らないといけないこと、努力してクリアすべきハードルなど色々あります。だから、コツは「好きになれる仕事を選ぶ」ということかなと思います。私は会社の代表ですが、皆さんと全く同じです。どうせ頑張るなら、満足感や達成感につながりやすいことを仕事にしたいです。みんなにもそうして欲しいなあと思います。「コンテツメーカー」という位置づけアンという会社の価値は「コンテンツメーカー」である...
WEB制作は宝の山です
WEB制作で得られる専門知識、実践的なノウハウは大きなアドンテージになります。受託制作は難しいけどやりがいがあるアンでは、WEBの受託制作と並行して、自社ECサイトを運営しています。受託制作ではクライアント企業からのご要望に応え、Web戦略、制作、運営をサポートし、業績向上に貢献します。外部パートナーである私たちが他社の事業内容や達成目標を理解して、成果を出すことは決して簡単ではありません。難しいけど、やり甲斐のある仕事です。クライアントの要望にマーケティングのニーズがあるクライアント企業からのご要望は全てが参考になります。WEBの仕組みや技術論を知らない人の要望は純粋です。WEBが向か...