注目のストーリー
xR
仮設機材のレンタルのみに留まらない、画期的な安全教育を提供するMRアプリケーション
株式会社杉孝技術サポート部 足場安全コンサルティング課 課長髙橋理恵子様仮設機材のレンタルを専門とし、建築・プラント・橋梁・土木等、様々な分野に機材を提供するとともに、設計や安全教育等のソフト面でも顧客を力強くサポートしている株式会社杉孝様。この度、杉孝様と安全教育を目的としたMRアプリケーションを共同開発しました。その経緯や想いを技術サポート部・足場安全コンサルティング課の髙橋理恵子様に伺いました。現場の課題を解決する「MR」教育Q, 現状の教育はどの様にされていますでしょうか。どの様な課題がございましたでしょうか?これまでは、足場点検に関する知識を習得していただくために、杉孝では安全...
今の自分を構成するきっかけと、自分の役割
はじめまして、積木製作 VR Deveropment Division 室長の柿沼です。今まであまり外部への発信をしてこなかったのですが、最近は少しずつ露出が増えてきましたので、少しでも自部署の事も含め知っていただけたらと思い自己紹介記事を書きます。積木製作=建築×CG×VR積木製作のイメージとしてこのイメージが強いと思いますが、私の建築×CG×VRの成り立ちを書いていきます。柿沼×建築私の建築に触れるきっかけは自宅のリフォームでした。幼少期、祖父の工場だった部分のリフォームを夏休みに行っていた時に、毎日のように現場の近くに座って大工さんを眺めていました。知っていた工場が何もない場所にな...
VR事業のスタートから「安全体感VRトレーニング」誕生ストーリー(後編)
積木製作のマーケティング担当、(元はCGクリエイター)赤崎です。後編はVR案件初受注からオリジナルサービス「安全体感VRトレーニング」誕生までをお伝えします。意外なところからVR初受注VR案件がなかなか無い中、方々に営業活動を展開していた2013年から2014年当時、VRについて当時いろいろ情報交換をさせて頂いていたテレビ朝日メディアプレックスからテレビ朝日の夏祭りで展示するVRコンテンツの制作依頼を受けました。今思えば短納期でコストも厳しい案件でしたが当然喜んで受託し、開発しました。紹介サイトが残っているのでリンクを貼ります。2014年の夏ですね。これが弊社のHMDを使用したVR、最初...
VR事業のスタートから「安全体感VRトレーニング」誕生ストーリー(前編)
積木製作のマーケティング担当、(役職は常務取締役)赤崎です。マーケティングといっても意味は非常に広く、企業活動全てがマーケティングと言っても良いのですが、それはまた別の記事でお話しできればと思います。(自分がなぜマーケティング担当と自称し始めたのかも含め)今回は弊社の主力事業となっているVRコンテンツ開発についてその過程、そして「安全体感VRトレーニング」を開発するに至るまでをお話ししたいと思います。VR事業をスタートした理由そもそも積木製作は2003年の創業以来一貫して建築CG制作を主たる業務として活動してきました。現在も主力事業として継続しています。建築CGはCGパースと呼ばれる完成...