- Product Manager
- 金融関連システム
- データエンジニア
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
“Trustで働く魅力的な社員を知る” 社員紹介企画 !
今回はITコンサルティング事業部セキュリティコンサルティング部で活躍している布施 浩巳(ふせ ひろみ)さんをご紹介します!
【経歴】
大手金融機関でアプリケーション開発やインフラ構築、品質管理、システム運用に従事。その後、CSIRT組織の立ち上げやサイバーセキュリティ対策の企画・導入を主導し、組織のセキュリティ体制強化を推進。
大手監査法人を経て、Trustに入社。現在はセキュリティコンサルタントとして、企業のセキュリティ戦略立案や施策の導入支援を担当。
毎朝の愛犬との散歩が日課。愛犬との時間を通じて心身のリフレッシュを図っている。
共に金融の未来を創りたい──Trustで描く次のキャリア
—Trustに入社された経緯を教えてください。
Trustへの入社は、以前、仕事を通じて面識があった岡田さんから直接声をかけていただいたことがきっかけでした。
転職を考えた当初、新しい会社に飛び込むことには当然ながら不安もありました。しかし、Trustが掲げる「テクノロジーとコミュニティーで金融の未来を創る」という明確なビジョンに強く心を動かされ、単に最新技術やシステムを提供するだけでなく、コミュニティーを中心に据えた独自のアプローチで価値を創出しようとしている点に、これまでにない可能性と新しい時代のビジネスモデルを感じました。
こうした理念と実践が両立している環境でこそ、自分のこれまでの経験やスキルを最大限に活かしながら、新たな挑戦ができると確信し、Trustへの入社を決意しました。
守るだけでなく、企業の成長を生み出すセキュリティへ
—ご自身の経験を通して、セキュリティの在り方についてどのような考えをお持ちですか?
大学では情報工学を専攻していましたが、当時はセキュリティを専門的に学んでいたわけではありません。社会人として、金融機関のシステム開発・運用や、監査法人での実務経験を積む中でセキュリティの重要性を実感し、自ら学びを深めてきました。
これまでITとセキュリティの両面からキャリアを築く中で一貫して感じてきたのは、セキュリティが単なるリスク回避や防御策にとどまらず、ビジネスを支え、成長を加速させるための戦略的な基盤であるということです。近年、サイバー脅威はますます高度かつ巧妙になっており、セキュリティの役割も従来の単なる「守り」から「企業価値を支える戦略」へとシフトしています。単にシステムの脆弱性を塞ぐだけでなく、企業の経営戦略や事業の方向性を理解した上で、安全性と成長を両立させる支援が求められています。
そうした視点に立った支援こそが、これからのセキュリティコンサルティングに必要なアプローチであると強く感じています。
信頼は“対話”から始まる──本質に寄り添うセキュリティコンサルティング
—お客様と接する際に意識しているポイントはありますか?
最も重視しているのは、“お客様との対話“です。
現在は、ITコンサル事業部セキュリティコンサルティング部で、サイバーセキュリティに関する企画支援、リスク評価、セキュリティ装備の導入など幅広い業務に携わっています。技術的な提案やツールの導入にとどまらず、お客様の要望の背景にある本質的な課題を丁寧に紐解き、根本的な解決策を導き出すことを心がけています。
セキュリティ対策は、単体で完結するものではなく、組織の業務や運用、将来的な拡張性とも密接に関係します。だからこそ、お客様と同じ目線で向き合い、信頼関係を築くことが何よりも重要だと感じています。
—専門性の高い領域で、技術だけでなく“人との関わり”を大切にするその姿勢は、まさにTrustの価値観とも重なりますね。
―業務の中でやりがいを感じることを教えてください。
「ありがとう」「助かった」といった言葉をいただけたときに、大きなやりがいを感じます。
セキュリティは専門性が高く、問題の原因特定や対策には時間と労力がかかります。日々の対話や提案の積み重ねが、結果として信頼につながったと思うと、報われた気持ちになります。これまで培ってきた技術的知識やリスク管理の視点が、お客様の課題解決や事業継続に貢献できているという実感が、自分の仕事に対する誇りと責任感を育んでくれます。
また、日々進化するセキュリティ分野で、最新の知見や技術を取り入れながら改善のサイクルを回していくプロセスそのものに、仕事の楽しさと成長を感じています。
勢いと安定感──その両方を実感できる稀有な環境
—Trustで働く魅力はどんなところにあると感じますか?
入社後にまず驚いたのは、事業や組織の拡大スピードでした。日々新しいプロジェクトや取り組みが次々と立ち上がり、まさに“急成長中の会社”のエネルギーを肌で感じています。
一方で、勢い任せではなく、しっかりとしたビジネスモデルと戦略があるという点も大きな魅力です。特に、金融領域における協会連携やパートナーシップの構築など、社会的な信頼基盤をもとにした事業展開がなされており、スタートアップでありながらも安定した収益構造が確立されていることを、入社後に改めて実感しました。
スピード感のある環境で挑戦しながらも、安心して力を発揮できる。そんなバランスの取れた環境が、Trustならではの魅力だと感じています。
—働く環境として、Trustの福利厚生制度についても教えてください。何か実際に活用されているものはありますか?
現在、テニススクールに通っており、スクール代をスポーツ手当として活用しています。Trustのテニス部にも参加しており、定期的に体を動かすことで、リフレッシュや集中力アップに繋がっていると実感しています。健康面のケアは、長く安定して働くためにも非常に重要だと考えており、こうした制度を利用できるのはありがたいです。
テニス部の活動の様子
また、自己啓発の面では、Udemyのオンライン講座受講や専門書籍の購入費用の補助を利用し、自分のスキルアップや知識の習得に役立てています。
こうした福利厚生の制度が整っていることで、仕事に必要なスキルを磨くことと、健康的なライフスタイルの両立がしやすくなっていると感じています。今後も積極的に活用しながら、自己成長と仕事の質向上に繋げていきたいと思っています。
金融業界の未来に、“安心して活用できるAI”を届けるコンサルタントへ
―最後に、今後の目標を教えてください。
金融機関をはじめとする企業が安心してAIを活用できる環境を整えることが、私の今後の大きな目標です。
これまで培ってきたセキュリティの知見や経験をベースに、AIセキュリティやガバナンスに関する専門知識をさらに深め、より高度で実践的な支援ができるよう取り組んでいきます。
AIをはじめとした高度な技術やソリューションの活用と、堅牢なセキュリティ対策はトレードオフの関係ではなく、両立させていくことが重要です。そうした両面のバランスを追求しながら、より安全で発展的な金融インフラの実現に貢献していきたいです。
ー布施さん、本日はありがとうございました。
今後もTrustの魅力的な社員へインタビューをしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!