- 未経験歓迎
- PM候補/BizDev
- フロントエンドエンジニア
- Other occupations (2)
- Development
- Business
私たちは「世界の『不』を解消し、人の心を豊かにする」という理念のもと、利益追求だけにとどまらず、“社会にどう貢献できるか”を常に問い続けてきました。
私たちの仕事は、目の前の課題を解決するだけでは終わりません。その先にある、関わるすべての人々の心が豊かになる未来を創造すること。それこそが、私たちの存在意義です。
トライビートでは、多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。今回は、元々精肉店で店舗運営を担当していた経歴を経てIT業界に飛び込み、現在はプロジェクトマネージャー(PM)として活躍する大戸さんにインタビュー。異業種からの転職で直面した不安や壁、乗り越えた先に見えた景色について、率直に伺いました。
【プロフィール】
大戸 隆:27歳まで精肉店で店舗運営を担当。その後、職業訓練をきっかけにIT業界へ。独学とOJTで技術を磨き、現在はIT業界歴20年。Web系システムの要件定義から設計まで幅広くプロジェクトを推進している。
偶然の出会いがIT業界への扉を開いた
――大戸さんはもともと異業種で働いていたそうですね。IT業界へ進んだきっかけを教えてください。
27歳まで精肉店で働いていましたが、家庭の事情で転居することに。次の仕事を探してハローワークに行った際、たまたまHTMLやITの基礎を学べる職業訓練の案内を見つけたんです。友人の勧めもあって受講を決め、勢いのままIT業界に飛び込みました。本当に偶然の出会いでしたね。
――まったくの未経験からのスタートだったんですね。IT業界に入る前、一番不安だったことは何でしたか?
とにかく「自分にできるのか」という点でした。普段ほとんどPCに触れる機会がなかったため、どこまでできるのかまったく想像がつかず、それが一番の不安でした。
――そのような不安は、どのように解消されていったのでしょうか?
最初の半年から1年は、寝る間も惜しんで勉強していました。仕事でわからなかったことは家で調べて試し、理解できたら翌日の業務で実装してみる、という繰り返しでしたね。
わからない言葉はすべて検索し、「そもそも何を言っているのか」という基礎から理解を積み上げました。開発に必要なツールも自分のPCに入れて触りながら覚え、将来役立ちそうなことを少しずつキャッチアップしていきました。
――IT業界に入ってみて、どんな印象を持ちましたか?
最初は「作っては直す」というサイクルが純粋に面白くて、夢中で取り組んでいました。ところが課題が増えるにつれ、対応するためには常に新しい情報を取り入れ続ける必要があると実感しました。
前職の精肉店はルーティンワークが中心で、一度覚えればスムーズにこなせましたが、IT業界ではその場で考え、工夫する場面が多いのが特徴です。難しさもありましたが、その分、面白さも感じました。
自ら動いて、学べる環境を築くことが成長の第一歩
――エンジニアの仕事を始めて、最初につまずいたポイントはどこでしたか?
初期の頃は、「何をどう聞けばいいのか」がまったくわからないことが一番の壁でした。わからないのに、そもそも“何がわからないのか”がつかめないんです。例えば、動かない原因を調べようにも、検索キーワードすら思い浮かばない。エラー文が表示されても、その意味が理解できず、手が止まってしまいました。
結局、ここは経験を積みながら少しずつ克服していくしかありませんでしたね。「こういうときはこのキーワードを調べればいい」というパターンが、試行錯誤を繰り返す中で少しずつ蓄積されていきました。
――なるほど、経験を積み重ねながら克服していったのですね。
そうですね。自分から“学べる環境”をつくることを意識していました。具体的には、知識の豊富そうな人とまず仲良くなるところから始めました。リーダー的な立場の人であっても、自分から話しかけに行くスタンスで、「何かあったら気軽に聞ける」関係づくりを大切にしていました。
人とコミュニケーションを取るのは得意なほうだったので、この点についてはそれほど苦労せず進められましたね。
エンジニアとして成長を実感しはじめたのは、この仕事を始めてから10年ほど経った頃でしょうか。お客様先に行っても、最終的に「こうしましょう」と方向性を決めて帰ってこられるようになり、一人で業務を回せる自信を持てるようになりました。
精肉店で培った経験が、PMとしての強みになる
――精肉店時代の経験は、現在の仕事でどのように活きていますか?
現在はPMとしての業務が増えましたが、精肉店時代に店舗運営を任されていた経験が活きています。本部から「月にいくら売るか」という目標が提示され、それを達成するために仕入れや利益計算、人員配置やシフト管理まで一人で行っていました。今の仕事でも、見積もりや利益計算の場面でその経験が役立っています。
また、お客様と直接話す機会も多かったため、誰とでも抵抗なく話せるコミュニケーション力を身につけることができ、現在の業務でも活かされています。さらに、年末年始などの繁忙期にどう売るかを事前に計画した経験は、プロジェクトをマネジメントする際の段取り力にもつながっています。
――プロジェクトをマネジメントするうえで、特に大切にしている考え方はありますか?
メンバーの意見をしっかり聞くことですね。困っている人がいたら、自分の仕事を後回しにしてでも対応するようにしています。
具体的には、よくある「ちょっと待って、5分後に」といった対応はできるだけ避けています。以前、「ちょっと待って」と言った際に、「次いつ行っていいかわからない」と言われてしまったことがあったからです(笑)。システム障害などでどうしても対応できない場合を除き、なるべく手を止めてリアルタイムで話を聞くことを意識しています。
――PMの仕事でやりがいを感じる瞬間は?
やはり、すべてがうまく回ったときですね。お客様との要件を詰め、それをスケジューリングし、不具合なくリリースまで持っていけたときには、大きな達成感があります。
加えて、トライビートの自由度の高さもやりがいのひとつです。「こういうツールを試したい」と提案すれば、稟議が通れば導入できますし、社内の風通しもいい。「面白そうだからやってみなよ」と後押ししてくれるので、挑戦しやすい環境だと感じています。
未経験を恐れず、一歩踏み出す勇気が未来を拓く
――トライビートには、異業種出身のメンバーも多いですよね。
そうですね。ペンキ職人や営業職、エレベーターのメンテナンス経験者など、さまざまなバックグラウンドを持つ人が在籍しています。国籍もさまざまで、日本語・英語・母国語が飛び交う、まさに多様性あふれる環境だと思います。
現在活躍されているメンバーに、異業種出身の方も多いです。まだまだ足りてはいないですが、事業部やプロジェクトに対するオンボーディングの改善も随時進めています。個々人の「ナイストライ」を大切にするチーム文化があるので、そういった気持がある方は一緒に成長していける環境ですね。
――トライビートのPMに向いているのは、どんな人だと思いますか?
やはり、コミュニケーションをしっかり取れる人ですね。チャットでのやり取りが中心になることもありますが、人と人との関わりを大切にできる人は、より成長できると感じます。やる気さえあれば、周囲がしっかりサポートしてくれる環境なので、少しずつステップアップしていけると思います。
――最後に、異業種からの転職を迷っている方へメッセージをお願いします!
やったことがないからといって、怖がる必要はないと思います。まずは自分で経験してみることが大切で、もし合わなければ次のステップを考えればいい。私自身は深刻に考えすぎず、一歩踏み出す気持ちで取り組んできました。直接関連しないように見える経験でも、きっとどこかで活かせる場面があるはずです。
当社に興味を持ってくださった方は、カジュアル面談を通じて、会社の雰囲気やメンバーの様子をざっくばらんに知っていただきたいですね。ぜひ“会社を面接する”くらいの気持ちで、気軽に参加してみてください!