先日Tres Innovation株式会社内でエンジニアチームの勉強会が行われました!
以前こちらでも話したように元々エンジニア陣は定期的にMTGを行っているのですが、
その時に
「継続的に技術をアウトプットする場や、チーム全体のスキルを底上げするような場を設けよう」
という話になり、やっと実現したのです!
ここからは発案者の土井内舟(Shu Doiuchi)氏の言葉を借りて目的や今後の展望まで説明していきます。
Tres勉強会の趣旨・目的
![]()
Tres Innovationの1期目、まだ人数が片手で収まった頃は異業種からITの世界に未経験で飛び込み、
全くスキルのないメンバーも居たためPhotoshopなどの勉強会を開いていました。
最近では人数が20名を超えそれと同時にエンジニアも増えたので、
しっかりと資料を作って発表する、エンジニア以外のメンバーも参加可能な勉強会を開催することになったのです。
(ここから土井内談)
なので今回は
・細かいことは抜きにして「まずはやってみる」精神でちょっくら勉強会やってみる
・初めての開催なので広いテーマで開催
・継続的にアウトプットする習慣をつけて、日々のインプットの効果を高める
・「形にして広めること」に慣れる
・初めての人にわかりやすく説明するトレーニング
という目的や方向性で開催しました。
普段のエンジニアミーティングとは違い、違う部署の知識のない人も参加するので
わかりやすい話し方や資料作りなどいつもとは異なった課題もあります。(お手数おかけします、、😓笑)
今後の展望
![]()
今後は定期的に(最低でも1ヶ月に1回)勉強会を行っていき、発表内容はエンジニア向けのみでなく
・デザイナー
・マーケター
・採用、人材戦略
・ディレクター
・その他分野特化向け、やもしくはそれぞれを合同などなど、、
各々の得意な分野で「今後のTresに活かせそうなこと」という大きなテーマのもと、
社内メンバー全員が、自分の「蓄積した経験・スキル」「今勉強中のこと」「考え・意見」を
発表、アウトプット出来る場として様々な勉強会を開催していきます。
また、エンジニアチームとしては今後、1対多形式での発表にとどまらず、
「技術書読み合わせ」や「UX向上委員会」的なものも検討しているところです。
なぜ今勉強会を開催しようと思ったのか
これらの目的や意図は様々あるのですが、、、
その中でもエンジニアに限らない話で最も重きを置いている部分として、
Tresの特徴や強みの一つでもある「最強の個性」といいますか、
「変わった経験や何かに特化したものを持つメンバーが多い」という部分を存分に生かし、
良い意味で ”整理されていなくてごちゃ混ぜな状態” を作りたいなと。
そこから生まれるものはきっと絶大だし、それが価値を生み出すことが必ずあると思うんです。
ただしそれはしっかり形にして活かさない限り組織としての効果がなくなってしまいます。
個々の専門分野を追求してインプットしていくのももちろん大切ですが、
「アイデア・文化・考え方・方法論」
などのすべての部分において、この勉強会という場で他分野から得たことを
自分の専門分野に取り入れられるものがあると考えています。
しかも、その場からプロジェクトが立ち上がったりしてもおもしろいですよね!
そんな、意見やアイディアを言い合ったりして、ワイワイ盛り上がるような勉強会にしていきたいです。
(土井内談以上)
第一回勉強会当日の流れ
![]()
ということで先週の金曜夜に第一回が開催されました。花金ですよ、花金。
飲みにも遊びにも行かず自主的に集まり勉強会に参加する我々、、真面目か!(笑)
今回はエンジニアの内容だったことと開催の告知がギリギリになってしまったこともあり
参加者は主にエンジニアとなってしまいましたが、始まる前からみんながワクワクしていて
とても盛り上がっていたのが印象的でした(*^▽^*)
正直社内での自由参加の勉強会なのでゆるっとしたものかと思いきや、発案者の土井内くんは
タイムスケジュールまで作ってくれていました!ガチだった!
■タイムテーブル
19:15〜19:20 勉強会スタート・挨拶 (5分)
19:20〜19:30 【発表】土井内舟(10分)
19:30〜19:40 質疑応答 (10分)
19:40〜19:50 【発表】藤原崇行(10分)
19:50〜20:00 質疑応答 (10分)
20:00〜20:05 締めの挨拶 (5分)
20:10 終了 ※予定
※盛り上がりすぎて時間はだいぶ押しました(笑)
■発表テーマ
・土井内「SPAのススメ 〜React/Angularを通して〜」
・藤原 「SVGってどうよ?」
発表を終えてから質疑応答という形なので勉強会でもありセミナー的な要素もありますね。
そして今回は2名が登壇します。
「冷静に見えて野心家!芸人顔負けのツッコミなら俺に任せて」な しゅうくんと
「元自衛隊でミサイル打ちまくってたのにピンクの服が似合うくまさん」たかさんです。
(まだ紹介記事がなく誰かわからないと思うので勝手にキャッチコピー作ってみました。)
発表タイトルを見た私の感想としては、、
まずそのアルファベットの羅列見たことない。やばいこれついていけるかな、と。
ですが参加してみて、もちろん全く知識のないわたしにはわからないことだらけでしたが
おもしろかった!エンジニアって凄いな、楽しそうだなと感じました。
こんな語彙力のなさすぎる感想を言うとわかってないくせに!と思われてしまいそうですが、
普段何気なく操作しているサイトが実はこういう構造で出来ているんだ!から始まり
それだけでも凄いのにソレを使えば今以上に効率アップするんだ!など
発表内容についての驚きが単純に知識のある人の2倍だったのです(笑)
発表者は、エンジニアをやっていく上で有益な情報の提供という目的だったかと思いますが
わたしとしては普段こういうことをやっているんだ!と知る良い機会でもありました💡
あと、資料がわかりやすく発表が上手かったのでそういった面でも勉強になりましたね!
勉強会前からワイワイしていましたが発表中も非常に盛り上がり、
質疑応答ではもう質問攻めされているかのようでなかなか終わりませんでした。(笑)
次回はご飯を持ち寄って食べたり飲んだりしながらもいいね、なんて話にも。
発表内容に関しては、せっかくなので次回後編で紹介したいと思います(^_^)
メンバーが増えてどんどん戦闘力が上がってきたなと実感している今日この頃。
そんなTres Innovationでは更に新たなメンバーを求めています!
現在は特にエンジニアや動画プロモーションディレクターを募集中です。
気になった方は下記URLからご応募お待ちしています!
得意分野を活かし、是非わたしたちにもあなたの知識を教えてください✨
Tres Innovation株式会社's job postings