真逆と思えることが、実はつながっている。
私たちはもともと、建築や不動産を生業にしてきました。ただ、その視点からだと、 見えないことがあることに気づきました。たとえば人口が少ない、 不動産としての価値はない立地であっても、そこには必ず1杯のおいしいコーヒーを求めている人がいて、しかるべきかたちで届けることができたなら、人はおのずと集まってくると。競争の高い都心で、ハコだけをつくるビジネスよりも、気持ちいい時間、中身を考えて場をつくるほうが、ビジネスとしても価値があるんじゃないかと。私たちが大切にしているのは、両方の、 真逆の視点を必ず持つこと。1杯のコーヒーと都市計画、都心とローカル、日常と非日常、センスとビジネス。一見、両極端のことのように見えて、 実はつながっているということ。この感覚を、いろんな人たちを分ちあうことができたなら。そんな夢想をしています。
都心だから、ローカルだから、ではなくて。
いわゆる、一般的なリアルビジネスの考えは 「マーケットイン」と呼ばれ、
人がいるところ、集まる街に向けて、 サービスや商品を提供します。対して、私たちの考えは「プロダクトアウト」。その街や地域にマーケットがある、ないにかかわらず、「ここで何ができるだろう。ここでしかできないこと ってなんだろう」と、とらえます。その土地の持つ「価値」を考え、共感者を募り、 一緒につくり上げていくやり方を好みます。およそ時間のかかることかもしれません。ただ過去の成功事例にとらわれて、 すでにあるものをなぞらえるより、それはきっと、オリジナリティのある価値が生まれる 可能性を秘めています。都心に住んでいるから、 ローカルの良さが分かることもある。 その逆もしかり。会社として、また人としても。偏った観点でものごとを捉えないのは、 おそらく大事なこと。
食を大事にする人こそ「センスがいい」理由。
ファッションや音楽、映画など。 「センスがいい」対象は世にあまたありますが、
中でも食はただ唯一、身体の中に取り込めて、 その場でしか得ることができないもの。つまり、そこにヴァーチャルはなく、 確かなリアリティがあります。人のカッコよさや美しさの本質が、 精神と身体で構成されているとするならば、センスを磨くため、食に意識を向けること、楽しむことは非常に大切な要素であると、私たちは考えています。都市生活者が、センスよく上質な生活を求めるべく、 より食への関心を強くする中、レベルと感度の高い「食と、そのまわりにあるもの」を 提供することは、街の形成、カルチャーの創造とも、 深い関係をもたらすと、私たちは思っています。なぜ食の事業に力を入れているのか、 これが答えのひとつと言えるでしょう。
社会へのいいこと、につながることを優先的に
きれいごとを言うつもりは、まったくありません。私たちは営利を目的とした一企業として、 事業を考える上での視点のひとつとして、適正収益を上げながら、社会への貢献につながることを、 優先的に考えていきます。理由のひとつは、これからの生活者の、 消費に対する価値基準の変換です。ものもサービスも情報も、さらにあふれていく中で、彼らの向かう先は「どうせなら社会のために」という消費マインド。寄付などで直接、社会貢献を行うのは いささかハードルが高いものの、どうせ着るなら、どうせ食べるなら、少しくらい高価でも、 社会のためになるものを選びたい、という判断軸を、おぼろげながらも持ちだしている。しかもその傾向は、 文化成熟度の高い人たちから進んでいる。先の日本を考えると、これが当たり前の意識となる。 そんな気がしています。
未来は、自分たちの歴史や文化を認めた、 その先にある。
世界じゅうから見ても、日本は歴史のある国です。作り上げられた街や文化は、 一夜にしてできるわけではありません。そんな大きな「価値」とも言える、 日本の歴史文化を継承することは、私たちの課題です。ただし全てを残す必要はない、とも思っています。私たちの考えはシンプルです。日本の「価値」を、求めている人に届け、 ビジネスとして継承していくことです。たとえば「だし」は、 日本の歴史ある和食文化から生まれたものです。もともとヘルシーですし、捨てるところもない。 いまの社会に合っていますし、無形文化遺産に登録されてからは、 とくに海外からのニーズも高い。求めている相手に届けるためには、 グローバル化が必須となります。自分たちの歴史や文化を認めつつ、 これからの時代に焦点を当て、再編集、再構築する。そうすることではじめて、 未来への橋が架かる可能性があると思っています。
新しくつくるのではなく、 あるものを生かしてつくる。
2021年くらいから、 日本の総人口は減少していくと言われています。これまで増加の一途だった日本にとって、 かつて経験したことのないフェーズに入ります。
これまでの街づくりは、 人が増えるという前提でなされているため、今後、使われない建物が多くなると、 社会におけるストックのような存在となり、古い建物はいずれ壊していくしかない、 という状況に陥ります。しかし、そんな古い建物こその良さもある。 私たちは、そこに可能性を見出しています。古い建物をストックではなく「資源」ととらえ、 リノベーションをし、新しい価値をつくる。これが私たちの考える不動産事業です。