注目のストーリー
ココロオドル瞬間
【クラファン実施中】海洋プラから工芸品を生み出すプロジェクト。プラメーカーの社内の有志で活動しています。
昨今“脱プラスチック"の運動が大きくなっています。「某チェーン店プラスチックストロー廃止」なんてニュースもたびたび聞くようになりましたね。しかし、それで本当にプラスチックを取り巻く問題は解決するのでしょうか。私はプラスチック製品をつくる会社でデザイナーをしています。仕事で日々プラスチック製品を生み出す中、生活ではプラスチックを減らそうという社会風潮に挟まれ矛盾した日々を送っていました。私の会社はIoTデバイスを中心に介護機器や医療機器などの製品を少量生産を念頭に開発を行っています。従来の大量生産品としてのモノづくりではなく、「目の見えない人の暮らしを豊かにするデバイス」「住宅介護を行って...
【クラファン実施中】海洋ゴミから工芸品を作るプロジェクト。社内の有志で取り組んでいます。
世の中からプラスチックをなくすことを考えるのではなく、海洋ゴミを資源ととらえ樹脂ならではの特性と魅力を活かした製品をつくりたい。そんな思いから、プラスチックメーカーとして作り方から考え取り組んでいるプロジェクトです。クラウドファンディングは2020年1月13日まで。あと1週間ほどとなりました。もし少しでもご興味を持っていただけましたら、下記クラウドファンディングのページを見ていただけたらと思います。https://camp-fire.jp/projects/view/209060ークラファン詳細ー株式会社テクノラボの有志の集まりPlas+tech project(プラステックプロジェクト...
量産での落とし穴!?品質についての社内MTG!
この度、新しいメンバーも増えたので品質についての意識のすり合わせを行いました。その様子を製品開発の裏側としてちょこっとリポートします!テクノラボでは、品質基準は当社基準により良否判定を行います。単純に考えると、品質は高ければ高いほどいいと思いがちですが、そういうわけではありません。用途を考えずにやみくもに高品位の製品を目指してしまうと高品位な金型が必要になり、高額な初期費用が掛かります。且つ厳重な生産基準を設けなければならなくなり、結果的にとても高額な製品が出来上がってしまいます。(もしくは大量に作らなくてはならなくなる...)そんな状況では、そもそも予算が確保できず開発ができなくなって...
プラスチックの判別をしてみた!プラスチックの種類の見分け方
私の住む横浜市ではプラスチックごみを分別するようになって随分経ちますが、1週間で意外と多くのプラスチックごみがでます。かつて紙だったものがプラスチックに置き換わっていたり、牛乳パックのように使い勝手を考慮して部分的にプラスチックが使われるようになったりするなか、見た目やさわり心地も進化して「おおお、こんなところにプラスチックが!」と驚くことがままあります。包装用品以外にも目を向けると身の回りには実にたくさんのプラスチック製品に囲まれていますよね。金属製品や木製の家具でも分解してみるとプラスチックの部品がでてきます。これらを私はひとくくりにプラスチックと呼びましたが、包装資材や外装部品、機...
展示会が始まりました! 出展レポート
昨日、2/7よりテクニカルショウヨコハマがスタートしました。ブースが会場の端だったので人が来ないのではと心配でしたが、初日にもかかわらず想定より多くの人に来場いただきました。展示会自体、例年より賑やかな印象です。私が接客している間にも、企業研究中の学生さんもいらっしゃいました。比較的アットホームな展示会なので会社の雰囲気を比べるにはぴったりだと思います。私も知らない業界、技術がたくさんありますが、みなさんとても丁寧に教えてくださいます。中小企業は社長さんが来ていることも多いので、普段の人柄をみることができると思います。写真を撮ってきましたので、いくつかご紹介いたします。自社ブースの様子は...
テクニカルショウヨコハマ出展準備中!ブースのデザインしました。
2018年2月7日(水)から2月9日(水)までパシフィコ横浜にて開催されるテクニカルショウヨコハマに出展します。テクノラボは2年ぶりの出展です。現在、出展準備の真っ最中!!雪の日の開催の年もありましたが、今年はなんとか横浜は晴れになりそうで良かったです。さて、今年のテクノラボは今年新設したばかりのIoT特設ゾーンに出展します。なのでIoTデバイスを中心に展示しますよ。チラシやポスターもこれに合わせて新しいものに一新!できたてほやほやを用意しました。間に合ってよかった。展示会のブースデザイン、ポスターやチラシのデザイン、プロモーション用のスライドは私が作成しました。今回はテクノラボを知って...