1
/
5

機械学習

TDSEと共に画像DXを推進させよう!

DX(Digital Transformation)が叫ばれて久しい昨今ですが、今なおDXを推進する組織は増え続けています。人手で作業していた工程をAI搭載の機械やシステムに置き換え、これによってヒューマンエラーや工数を抑える取り組みは未だに需要があります。さらには生成AIの登場により、DXの姿は多様でより高度な面を見せ始めてきました。今回はそのDXの一部であり、当社が力を入れている分野の一つである「画像DX」について紹介します。画像DXとは?画像DXとは、画像認識を始めとする画像処理技術やデジタル画像の活用を通じて、ビジネスの変革を図る取り組みです。例えば製造業においては、従来の目視検...

【技術記事紹介②】充実の内容!当社社員が書いたデータ分析技術に関する記事を紹介します

当社では分析業務を通じて身に付けた知識・経験を技術ブログなどを通じて発信することも重視しております。前回の記事(【技術記事紹介①】データサイエンティスト業務を知りたい方にもおすすめ!当社社員が書いたデータ分析技術に関する記事を紹介します | TDSE株式会社 (wantedly.com))に引き続き、今回も当社社員がまとめた分析手法解説記事の一部をご紹介します。ご紹介するのは因果推論について踏み込んだ2つの記事です。差分の差分法(前回記事でご紹介)と並んで重要な手法である「傾向スコア」と、時系列データを用いる「コーザルインパクト(Causal Impact)」が題材となっています。比較対...

【技術記事紹介①】データサイエンティスト業務を知りたい方にもおすすめ!当社社員が書いたデータ分析技術に関する記事を紹介します

データ分析業務を行っていると、こんな疑問を感じることがあります。施策を実施して効果確認を行ったけど、効果確認の結果がうまくいっていないような気がするデータのバイアスが機械学習モデルにどう影響するのだろうなど...当社では分析業務を通じて身に付けた知識・経験を技術ブログなどを通じて発信することも重視しております。実際、上記のような疑問の解決に役立つようなデータ分析技術の記事を当社社員が書いています。TDSEマガジン・技術ブログ | TDSE株式会社TDSE株式会社 - Qiitaこのストーリーでは、TDSEマガジンの技術記事から、2点取り上げて紹介します。データサイエンティストの業務内容が...

経歴は多様!未経験データサイエンティストを含む中途入社社員6名を新たに迎えました

10月に6名の社員(データサイエンティスト5名、エンジニア1名)を新たに迎えました。データサイエンティスト(DS)の未経験中途採用として迎えた社員はこれから3カ月間の研修が始まります。DS未経験中途採用とはDS未経験中途採用は、データサイエンティストの実務経験が無い状態から、データサイエンティストを志望する方(※1)を対象にしたコースです。通常の中途入社の場合よりも長い期間の研修を受けることができます。(通常の中途入社のDS社員は1ヶ月の研修を経て案件に配属されますが、未経験中途枠のDS社員は、新卒入社者と同様、3カ月間の研修を受けてからの配属となります。研修期間も正社員採用で就労条件に...