こんにちは!
TCK Workshop採用担当の鈴木です!
入社からちょうど1年。節目のタイミングということで、
24卒入社のメンバーに入社の経緯や実際に働いた1年について振り返っていただくこの企画……!
第2弾はジョイス リアムさんです!
英語科目を中心に指導、そして集団講座の運営などでも活躍中です✨
Q1. これまでの経歴について教えてください!
小さい頃からニュージーランドと日本を行き来し、それぞれの国の小中高を経験しました。当時は移動を繰り返す度に環境に慣れるのが大変で、離れたくないと思うことも多かったです。今振り返ってみると両方の小中高を経験して大変なこともありましたが、二倍楽しかったと思っています。英語はニュージーランドの小学校で土台があったので、将来のことは特に考えていませんでしたが、日本に戻ってきてからもその土台を活かしたいという気持ちで英語学習を続けていました。
大学は公立大学の経済学部国際学科で学び、海外の大学生と交流したり、留学生をゼミに招待して英語でゼミを行ったり、日本の大学生の娯楽を紹介するなどの留学生のサポートなどもしていました。
Q2. TCKを志望した理由は?
就活を始めたばかりの時、は目の前で困っている人の役に立ちたいという気持ちはありつつも、具体的な方法などは考えていませんでした。その中で、就活エージェントからの紹介でTCKを知り、自分のこれまでの経歴や能力を使って役に立てそうだと思い応募しました。
Q3. 入社の決め手を教えてください!
志望理由と重なるのですが、入社してすぐに自分の経験や能力で人の役に立てそうだと思ったことです。また選考を通して先輩社員と話したり、オフィス見学などから、同世代が多く、交流しやすそうだと思ったのもあります。
Q4. 塾講師経験はありましたか?
塾講師経験は一切ありませんでした。ただ、内定をいただいた後にアルバイトとして個別指導を担当したことで、入社後の業務について理解を深めることができました。
Q5. 入社時から現在までの担当業務について教えてください!
入社当時は、授業に慣れていくところから始まり、授業のかたわら教材作成や動画編集を担当していました。1年目の夏頃から授業とSNS投稿や英語多読講座の運営サポートを担当するようになり、現在は授業と英語多読講座の運営をメインに担当しています。ときどき他の部署から頼まれた仕事を請け負ったりなどもあります。体感では個別指導7割、講座運営3割くらいです。
Q6. 入社後感じたギャップはありますか?
予想以上にやることがたくさんあることに驚きました。指導だけでなく教育相談員として、対策の方針や志望校の提案、ご家庭の悩み事の相談にのることなど教える以外の業務がたくさんありました。ただ、情報収集をしたり、ノウハウを持っている先輩社員に質問するなど、シンプルに知識や経験を通して解決できることなので、より相談しやすい先生になれるよう今後も学び続けたいと思っています。
Q7. 大学の学びで役に立っていることは?
大学時代の経験ではっきりと役に立っていると実感しているものは思い浮かびません(笑)が、小学校のころから積み上げてきた英語力はすごく役に立っているなと思います。
Q8. これまでの挑戦とこれからチャレンジしたいことは?
教育相談員も講座運営も今までやったことがないことだったのでどちらも自分にとって大きな挑戦でした。
講座運営は生徒やアルバイト講師の管理が必要になるので、常に多方面でのアップデートをしなくてはならず、一人では限界があるので、チームに助けてもらったり、他の社員に助けてもらったりして運営を続けています。
学習相談員としては、その時々でご家庭から予想もしなかった質問をされることがあるので、ある程度事前に調べて用意しておくこともできますが、臨機応変に対応できる力が必要だと思いました。学校の情報なども毎年アップデートがあったりするので、情報をキャッチしたり知識を増やすなどまだまだ成長の余地があります。
2年目は、講座の利用者を増やすことと、現行の講座に違う色を入れていくことにチャレンジしながら1年目でできなかったことをできるようにしたいと思っています。
Q9. 自分の思うTCKの強みとやりがいを教えてください!
少人数で、社員それぞれが一つの目標に向かって全く違うことを担当していることが強みなんじゃないかと思います。
自分にしかできない仕事があるので、その分責任も重くなりますが、自分が周囲に貢献できている自信がつきました。個別指導も自分の生徒だからこそ合格報告で生徒と一緒に喜べたり、自分にしかできないことがあることが仕事のやりがいにも繋がっています!
自分のやりたいことがあったり、人と違うことをしたい人には合う環境なんじゃないでしょうか。
Q10. リフレッシュ方法を教えてください!
仕事がインドアなので、休日は予定がなくても出かけるようにしています。
散歩したり、カフェで読書したり、美味しいものを食べに行ったり。あと人と話す機会を作ることも大切にしています。
Q11. 大切にしていることはありますか?
生半可にやらないという気持ちを大切にしています。
もちろん全部を完璧にできるわけではありませんが、特に個別指導はお客様それぞれに向き合う必要があるので、その心意気で仕事することが大事だと思っています。
★就活生へのメッセージ
最初からやりたいことが決まっているひとは多くないと思います。その中で分からないことを調べたり、説明会に行って企業を比較したりなど、とにかく調べることは大事だと思いました。
時間がかかるので、なるべく早いタイミングで動き出すのはもちろんなんですが、就活のスタートから入社までで、いつまでに自己分析をする、いつまでに面接の練習をする、いつまでに内定をとるなどのスケジュールを決めて動くと良いと思います!不安なときは先輩や、すでに社会人で働いている人にアドバイスをもらいましょう。後悔のないよう頑張ってください!