注目のストーリー
開発
【エンジニア】技術畑一本!スタテクで生涯創造に関わりたい
スタテクには様々なバックグラウンドを持ったメンバーが在籍しています。今回ご紹介するのは行成 俊隆さん。卒業後、技術一筋のエンジニアとして様々なソフトウェア開発やシステムインテグレーター等を経験してきました。現在は四国からフルリモートにて参画中です。名前:行成 俊隆さん2022年入社。スタートアップスタジオ事業本部開発部所属。スタートアップ企業に寄り添い、クライアントと一緒に開発を行うことの出来る点や、自社サービス「RUNTEQ」のポートフォリオの作成だけではなく、作成したものを発表し実際に使用してもらうというプログラミング教育に興味を持ち、2022年にジョイン。現在は開発部にてDX化を行...
好評だったハンズオン「AWS App Runner× Rails」開催のきっかけは?エンジニア水本さん
先日弊社が主催し、90名以上の方にご参加いただいたイベント「スタテクDevMeetUp【ハンズオン】AWS App Runner × RailsでWebアプリを作ろう」を主導した開発部・水本に、今回のテーマでハンズオンを開催することになったきっかけや、今後の取り組みについて聞きました。イベント開催のきっかけはコンテナ技術に関心があったから水本:元々採用活動の一環としてハンズオンなどの対外活動を行っていました。「次回はどんな内容でイベントを開催しようか?」とメンバーと話し合う中で、当時、一般提供を開始したばかりのAWS App Runnerを使ったハンズオンをやってみるのはどうだろうか、と...
国内2人目のAWSサーバレスヒーロー松井が語るAmplifyのメリットと今後の取組み
弊社開発部に所属し、AWSのエキスパートである、AWS サーバーレスヒーローに認定された(国内2人目)松井は、サーバレス開発やAmplifyの魅力や将来性をどう感じているのでしょうか?学び始めたきっかけや今後の取組みについて話を聞いてみました!また、最後にスタテクで実現したいことは働きやすさについても聞いてみました!2021/6/4 国内2人目のAWS Serverless Hero 受賞株式会社スタートアップテクノロジー 開発部 テックリード 松井英俊大手製造業や創業期のスタートアップにて幅広い職種を経験し、2017年から AWS を活用した Web 開発に従事。クラウドのメリットを最...
【2020年最新】with/afterコロナ時代に未経験からRuby on Railsを使用したエンジニア転職について徹底考察
エンジニアになりたいけど、コロナウイルスの影響が落ち着かないと中々行動できない。。。といった方もいらっしゃるかと思います。そこで、様々な生徒さんをWebエンジニアとして送り出してきたプログラミングスクールRUNTEQを運営するスタートアップテクノロジーが、『今』の時代何をどのくらい学習をすれば、Webエンジニアへ転職が可能になるのか採用側の厳しい意見を参考に考えてみました。Ruby on Railsを使用したスタートアップ企業への就職を目指している皆さんの参考になれば嬉しいです。目次0.エンジニアとして就職するために必要なものは?1.エンジニアに求められる適性2.申し込み企業への適性3....
メンバー育成や技術面でも牽引!笑顔を絶やさないエンジニア
スタテクには様々なバックグラウンドを持ったメンバーがいます。今回ご紹介するのは日吉陽介さん。いつも笑顔で周りを和ませてくれる上に、現在はスペシャリストという立場で技術面はもちろん、様々な場面でメンバーを引っ張ってくれています。名前:日吉 陽介さん2017年入社開発部所属。エンジニアとして現在は3つのプロジェクトに携わる。 またスペシャリストとして、技術面を牽引するだけでなくメンバー教育にも積極的に関わっている。– スタートアップテクノロジーへ入社したきっかけを教えてください。日吉:スタテク社長の菊本さんが前職の技術顧問をしてくれていて、もともと知り合いでした。前職で一緒に働いていた染谷さ...
スタテクの働き方〜パパエンジニア・ママ社員のリアルな日常〜
こんにちは!バックオフィサーの白岩です。今日は弊社(以下:スタテク)の働き方を紹介する第一弾、「パパママ社員のリアルな日常」をお届けします。スタテクではパパエンジニア・ママ社員が働いています。子どもがいると急な病気、検診、保育園・学校のイベント、習い事など自分だけの都合で仕事をすることができませんよね…そんなパパママでもスタテクは柔軟に働くことができます!!!西村さん(パパエンジニア、開発部マネージャー)の場合開発部マネージャーとして、日々多くの業務をこなす西村さん。でも現在11ヶ月の男の子のパパとして、子育てにもかなり積極的に参加しています。ある日のスケジュール07:00 起床08:...
スタテクはなぜ、受託開発をやるのか?
転職活動をしている人の中には「受託はイヤだ」「自社サービスがやりたい」と考えている人も多くいます。会社を選ぶ判断基準のひとつになるくらい、エンジニアにとっては大きな問題かもしれません。今回は「なぜスタテクは受託開発をするのか?」ということをテーマにした、社長・菊本の社内スピーチをご紹介します。受託開発はソリューション提案である「テクノロジーを使って顧客の課題を解決する」のがスタテクの受託開発です。私たちは、1社もっといえばクライアントの担当者1人ひとりと向き合って仕事をしています。その人が喜んでくれるものを、その人のために開発をするわけです。プラットフォームやSaaSビジネスで必要とされ...