1
/
5

最重要の能力

この人はすごい、とか、この人の言うことは聞こう、そう思える人が何人かいます。そういう人が仕事上のボスであるときは、自分はとても幸運だなぁと思いますし、アポイントをとって、インタビューみたいなことをお願いしていろいろな話を伺ってみると、驚きがあったり、励まされたりして刺激をいただきます。

振り返ってみると、人生の節々で、そのときの自分にとって必要な人、教えを授けてくれる人が目の前に現れていることがわかります。これは、年配の人もいれば、逆に世代が離れた若い人だったりもします。よくよく考えてみると、実に多くの人が、なんらかの「師」であることを感じます。

学生時代、恩師には「頭つかってる?」と言われましたし、デザイン事務所にいたときは、「はぁ・・・」とため息をつかれたことも何度もありましたが、辛くあたられたり、厳しく叱りつけられたりした人からも大きな学びを得ていることがわかります。

そこでもうちょっと考えてみると、自分にはそれなりに、学ぼうっていう姿勢があったのかなと思います。だから結構、いろいろなことを教えてくれるのかと。よく、「求められる能力はなんですか」と聞かれ、テーマに関するナレッジとクリエイティブのコンバージェンスだとか、適当な横文字を並べてなんちゃってな説明をしてきましたが、落ち着いて考えてみると、一番大事な能力は、謙虚に学ぶ姿勢というか、「学びを引き出し、実際学び、それを自分の中に体系的に位置付けて小宇宙を作っていける人」ということになるのだと思いました。特に私たちの会社はいつも裏方なので、自分を主張しよう、認めさせようという態度よりも、相手から情報を引き出す、論点を整理する、少し工夫してお応えする、この繰り返しができることが最重要なのかなと思いました。

これができれば、頭も心も柔軟かつ強くなっていきますし、これは、年齢関係ないなと思います。
最も、自分ができていると限らないので、忘れないように書きました。




Invitation from 株式会社ストリームグラフ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社ストリームグラフ's job postings
1 Likes
1 Likes

企画

■ゲーミフィケーションアプリの制作過程のご紹介|中西製作所さま:学校給食スマホゲーム(仮)での事例(2):要件定義

■ゲーミフィケーションアプリの制作過程のご紹介|中西製作所さま:学校給食スマホゲーム(仮)での事例(2):要件定義

続いて第二回目は、要件定義から企画や仕様が固まるまでを紹介します。企画やデザインはアプリそのものの方向性を左右する重要な工程です。2.要件定義(企画・仕様作成)続いてヒアリング事項を元に制作物の...

Show more

Weekly ranking

Show other rankings
Like Hiroyuki OSAKI's Story
Let Hiroyuki OSAKI's company know you're interested in their content