1
/
5

元SI出身者が語るストックマークで働く魅力

今回の社員インタビューは、ストックマークには、SIから来た社員が多くいるので、それぞれの職種でSIとの違いや思いについて、原部(元NSOL出身)西村(元日本IBMシステムズ・エンジニアリング出身)岩谷(元NTTコムウェア出身)に話を聞きました!

(聞き手 松木)


(左から、岩谷、西村、原部)

ー松木

みなさんはこれまでSIでの経験が豊富だと思うのですが、プロダクト開発に関わった時に苦労したことや、SIでのこういう経験が役に立ったということを教えてください。

ー原部

苦労したというか大きな違いだなと感じたのは、SI時代は、お客様の要件ありきで始まり、そこからどんなシステムを作るかというウォーターフォール型でやっていました。

まず仕様をFIXさせてから、その通りに作るというものです。一方、現在携わっているSaaSプロダクトの開発は、自分たちが社会に対してどういう影響を与えたいのかということと、お客様が何を求めているかということを合わせてくという活動がメインで、要件ありきではありません。

開発スタイルとして、まず課題を発掘し、そこからお客様に価値訴求の定義をして仕様化・MVPの開発してお客様に提示、またお客様課題を発掘する、そのサイクルをを素早く回していくというのが大きな違いです。

また、特にAI開発は、SI時代のようなワンショットで大きくシステム開発して保守運用という受託開発型はあまりマッチせず、AIに学習させる仕組みを作り、環境や状況変化に合わせて柔軟にプロダクトを改善していくというプロセスが重要なので、SaaSプロダクト開発型が非常にマッチしていると感じています。

社会に対する貢献と我々のやりたいこと強みを考えながらプロダクトに落とし込むというのは、難しさでもあり非常に面白いところです。今のところ、プロダクトが市場にフィットするまでは、成功ではないと考えています。

プロダクトの成功=お客様に認められること=正しい売上が立つということだと思うので、

そこを目指していくのが成功への道だと思います。

一方、SI時代の経験という点では、私はSEでしたが要件定義や基本設計などでお客様と接点が多いところで仕事をしていたので、お客様と会話をして話して課題や本当に取り組みたいことを発掘・提案するというところで経験が活かせていると思います。

ー松木

西村さんはどうですか?

ー西村

入って大変だったことは、原部さんと似ています。、SI時代は受注ベースなので金額や期間が決まっている中で、プロジェクトを遂行することに専念してきました。スコープの範囲内で最大限の事を行ってきましたが、ユーザー価値をとことん追求していきたいと思った時に、それが限界点になる場合があります。

ストックマークでは、こういった枠組みにとらわれることはありません。それは、いいところでも悪いところでもありますね。自分たちの力をいくらでもつぎ込めるからです。

そこが苦労するというか、どこまでやっても答えにたどり着かない。

ー松木

想像がつかない?みたいな?

ー西村

そうですね。"正解" が常に変化するので難しいという感じです。

そこが難しい面でもあり、チャレンジングでもあります。

また経験が役立っているところは、SI時代に様々な業界の方と一緒にプロジェクトをすることで得たビジネス感覚や各業界の知識が役立っています。今は、業種や業界の異なる様々なお客様とお会いして、お話することがありますが、業界用語などがわかり、コミュニケーションはしやすいと思います。それはチーム内でのコミュニケーションにも役立っていると思います。

ー松木

岩谷さんは?

ー岩谷

同じような話ですが、SIは発注者と受託請負者の関係性というのがあるんですね。そこが自社プロダクト開発とは決定的に違います。SIの時、私は発注も受託も両方やっていましたが、発注側は、全てを要件定義書に書き切って、それを全部やってもらうことに心を砕きます。受託者側は要件定義書に書いてあることを最小コストで計画通りにやることに心を砕きます。ビジネス的な構造上、開発者がユーザ価値と向き合いづらいのです。



一方、プロダクト開発というのは、両方をやります。開発者全員が、より良いユーザー価値に向けて動かないといけないというのが、楽しく魅力的な点であるのですが、一方でそれはとても大変でもあります。仕様書に書いてあろうがなかろうが、開発しながらそれが本当にユーザーにとっていい機能なのかというのを考え、やりながら気がついたことがあれば、仕様書に書いてあろうがなかろうが直さないといけない。全員がもっとよくすることに責任を持たなければなりません。スピード感を保つために細かい仕様書は作らず、開発者がどうすべきかを考えるので、特にチーム内の意思疎通等難しいことも多いですが、開発を重ねるごとに阿吽の呼吸で動けるチームを作り上げていくのが醍醐味だったりもします。

大変だったのは、スタートアップなので要件定義から開発、保守まで全部自分でやっていた時です。一番大きい障害を起こした時には、原因解析、改修とリリース、、データ修正を全部自分で、一週間くらいやり続けました。でもトータルで全部自分でやるので、それをくぐり抜けた時の成長感は大きくて、大抵のトラブルは解決できるなという自信に繋がりました。良くも悪くも、スタートアップでしか経験できなかったと思います。

ー松木

岩谷さんの場合だと、SIの時のウォーターフォール型と、ストックマークでのアジャイル型とその違いってありますか。アジャイル型への移行は大変でしたか?

ー岩谷

そうですね。基本的にウォーターフォールで学んだことは、役に立つと思います。

アジャイルは短期的に見ればウォーターフォールと同じで、何をやりたいかちゃんと決めて、それをどうプロダクトに落とせばいいかを設計して開発する、というところは変わりません。ただ、違うポイントは、繰り返しになりますが、仕様通り作ればいいというわけではないので、やりながら、ここはもっとこうした方がいいよね、ということを計画にすぐ反映したり、次の開発に入れ込むという、自分たちの気づきを循環させていくようなやり方があるというだけです。

ですので、計画性も当然大切なのでウォーターフォールで学んだことは活かせると実感しています。要件から全体設計とインタフェースを決めないとさすがに単体開発はできないし、クリティカルパスを見極めて先手を打ったりしないと全体のスピードが落ちてしまう。そこは全く一緒です。開発工程やプロジェクトマネジメントのスキルは活きているし、SI経験のない若手と比較しても、そこがわかっているからこそ開発を計画的に効率よく進められています。

ー原部

開発工程の考え方の話と、仕様通りに開発することに拘り過ぎないという柔軟性の話があり、開発工程の考え方については、ウォーターフォールの経験は活かせると思います。例えばV字モデルとか、ある程度短い期間でのやることを決めて、それに合わせて開発し、想定した仕様が満たせているかテストしてリリースする、というところですね。

ただお客様の価値訴求をする上で、仕様が変わることがよくあり、そこに柔軟に対応できるか、そのマインドがあるかどうかということです。SIの時は、仕様書通りに開発するがまず基本でしたので。

ー松木

SIからプロダクト開発になって、どうしても前職のやり方を引きずってしまいがちかなこともあると思いますが、どういう風に変わっていきましたか?

ー岩谷

一回プロダクト検討をやって、思考回路が変わったなと思います。狙ってるマーケットはどこでペルソナは誰でKPIは何でプロダクトは何の数字を良くするために存在するのか、2周間くらいこの議論ばかりしていた時期がありました。今は自然と「この機能が解きたい問題は何なのか」と考えるようになっています。

ー松木

ストックマークに来た時の一番のギャップ、衝撃はどのようなことでしたか。

ー原部

ぼくはスピード感です。

ー一同

あーーーー。(頷く)

ー原部

リリースサイクルの違いですね。SIの時は、要件定義に何ヶ月、開発まで入れると年単位というのが当たり前でしたが、ストックマークにジョインんした当初は、仕様を決めて開発・テスト、顧客リリースを、一週間でをやっていました。規模が違うというのもありますが、スピードが圧倒的に違います。

ー西村

僕はSIの時はPoC部隊にいたので、プロジェクトが長くてもで3ヶ月位でした。その中で何度かリリースして検証するわけですが、できても2, 3回くらいです。それでもSIとしては早いと思うのですが、ストックマークはそれよりもっと早いんです。とにかく早く検証し、前に進むというスピード感は、SaaSプロダクト開発の醍醐味かもしれません。しかも終わらない(笑)

ー岩谷

そうですね。スピード感が速いというのと、それに伴って捨てる意思決定が速いですね。「やらない意思決定」ってすごく大事なんですよね。要るのか要らないのかわからない品質を追い求めるというのが、ストックマークでは圧倒的になくなりました。

それをなくさないとそのスピード感ではできないんです。そこに頭を使うようになりました。

ー西村

確かにそこは難しくて苦労しました。

ー松木

最後に、今後ストックマークで、プロダクトをどうしていきたいですか。

そして、どういう思いの人にストックマークが合うと思いますか。

ー原部

プロダクトとしては、お客様のビジネスを実現・前進させる上で必須なものにしたいです。

ストックマークには、企業でのビジネスプロセスに疑問や課題を感じていて、古い慣習などをテクノロジーで変えたいと思っている人が合うと思います。AI×SaaSで、もっと世の中を良くしたいと思っている人です。

ー西村

社会にインパクトを与えるプロダクトに仕上げたいです。デザインの視点では、単なる業務ツールではなく、ユーザーに寄り添ったプロダクトにしたいなと思います。

どういう思いの人が合うかは、自身の事業として 社会に影響を与えるサービスをデザインし、とことん追求したい人、チャレンジしたい人が合っていると思います。

ー岩谷

キャリア的にやりたいことは、ビジネス価値を作れるエンジニアリングをしたいです。

そして、それにまつわることは全部やりたいです。

AI、SaaS領域の本当のモダン最先端の技術を知って、まずそれを使う。武器をちゃんと使って、それを本当のビジネス価値につなげるということをしていきたいです。それをやりたいと思う人に来てほしいです。

私の場合、SI時代は社外との交流が多くなく、技術的に自分が世の中のどの辺にいて、それがいいのか悪いのかわからなかった。のでそれが知りたかったというのが、ストックマークにジョインした理由の一つでした。

ー松木

・チャレンジングなことをしたい人

・最先端技術にタッチしたい人

・顧客に対して、価値あるものを作っている実感をしたい人

・自分たちが作ったサービスを売っている実感をしたい人

ですね。

原部ーSIのプロセスは、開発方法と開発工程の2パターンだと思っていて、

開発方法は、大きく分けるとパッケージかスクラッチのどちらかで、開発工程としては、要件定義から保守運用までのサイクルになります。それをさまざまなお客様に提案するというプロセスの繰り返しだと思ったんです。「それをやり続けることが本当に自分がやりたいことか?」って思っている人には良いチャレンジになると思います。

且つ、自分たちが考えて作ったものに対して、お客様のフィードバックがダイレクトに伝わってきて、それを製品にフィードバックできる。そのサイクルを回すことに楽しさを覚える人、そこにチャレンジしたい人には、ストックマークはフィットすると思います。

ー松木

ありがとうございました!

ストックマーク株式会社's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from ストックマーク株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?