X-career | 20代のためのキャリアエージェント
土日、夜間での面談可能!新卒から中途まで20代のためのキャリアエージェント
https://x-career.com/
当社Stella Pointは、人材紹介・研修・採用コンサルティング・採用イベントなどの新卒採用支援事業を展開しています。『半径5m以内の人を幸せにする』を理念に、一人ひとりが「ココロ弾む」選択肢を広げる社会を目指しています。新卒学生向けのエージェントサービス「X-career」をはじめ、学生主体の研修プログラムである「X-base」を提供し、企業や団体の経営戦略・人材戦略の実現に貢献しています。
米川凱 / ㈱Stella Point 代表取締役社長
1997年生まれ。東京都葛飾区出身。株式会社Stella Point 代表取締役社長を務めている。新卒で不動産系ベンチャーへ入社。営業として結果を残すも、自身が受けた“企業選びの違和感”から人材業界への挑戦を決意し、2021年にStella Pointを創業。創業当初から「半径5メートル以内の人を幸せにする」を理念に掲げ、学生一人ひとりの「ココロが弾む」意思決定に寄り添うキャリア支援を展開。キャリアデザイナーとして、そして経営者として、信念は「太陽のように、自ら光を放ち周囲を照らす存在であること」
ーーまずは、米川さんご自身の就活について教えてください。当時の自分を表すなら、どんな学生でしたか?
一言で言うなら「不安と戦っていた学生」です。「このまま社会に出て大丈夫なんだろうか」って気持ちが強くて。 ただ一方で「どんな大人になりたいか」というビジョンはずっと持っていました。就活というより、“自分がどう生きていたいか”を考える時間だったと思います。自己分析というより、人生分析に近かったです。
企業選びの軸も、「この会社に入りたい」という発想より「この会社に入ることで、なりたい自分に近づけるか」という視点が強かったです。やりたいことよりもなりたい大人を起点にして、逆算して就活を組み立てていました。
ただ、当時は情報が限られていて、自分でリサーチするにも限界がありました。なので、エージェントを6社くらい使っていたのですが、正直、どこも似たり寄ったりでした。紹介される求人も「とりあえず空いてる枠に当てはめられてるな…」と感じるものばかりでした。
僕がキャリア支援の仕事に携わるようになったのは、自分自身が就活をしていたときの体験が大きく影響しています。
お話ししたように6社くらいのエージェントを使っていたのですが、どこも「はい、ここ受けてみて」と企業を横流しするような支援が多かったです。「米川くんにはここが合うと思うよ」と言われるものの、実際にはまったくフィットしないような企業を紹介されることもありました。
それでも、当時の僕にはそれを否定する材料もなかったし「エージェントってこんなもんか」と思っていました。でも実際に紹介された企業に入ってみると、言っていたことと違うと感じる部分がありました。
例えば、事前に聞いていた業務内容やインセンティブの仕組みと、実際の働き方が違う。社内の雰囲気も実際とは全然違う。 エージェントが「ここは働きやすい環境ですよ」と言っていたのに、入ってみたら体育会系バリバリの風土で、メンタルが持たない人もいるような環境だったりしました。(ちなみに僕は体育会出身ということもあり大丈夫でした)
もちろん、何をもって?だとは思うので、誰かが嘘をついていたわけではないと思います。僕自身も納得して入社を決意しました。ただ「本質的に合う会社かどうか」を考えた上で紹介してくれていたかというと、そうじゃなかった気がするんです。そういったギャップも実感して「これって本当に意味のある支援なんだろうか」と疑問を持つようになりました。
ーー その体験が、キャリア支援の仕事を志す原点になったんですね。
まさにそうです。「どうして、ちゃんと向き合ってくれる人がいなかったんだろう」って思いましたし「だったら自分がやろう」と思ったのが最初のきっかけです。 当初は職業紹介免許もなかったので、完全にボランティアでの支援からスタートしました。
ーー初めて学生の相談に乗ったときのことは、覚えていますか?
めちゃくちゃ覚えています!法政大学の陸上部の女性の方で「積水ハウスに行きたい」と話をしてくれたました。僕も不動産業界出身だったので、知っていることをシェアしました。その方にとって「就活ってこういう世界があるんだ」と知ってもらうきっかけになったと思っています。
ただ、その時はまだ“キャリアを一緒にデザインする”という感覚までは持っていなかったです。どちらかというと、自己分析のやり方や業界研究の方法など、テクニカルな支援が中心で、ある種の入口を教える時間でした。でも、その中でも「他のエージェントよりフランクで話しやすい」と言ってくれる学生さんが多かったです。質問したら何でも答えてくれる評価はありがたかったですね。
紹介でつながった就活生も多くて、繋がりがどんどん広がっていきました。今振り返ると、あのときの経験が今の支援スタイルの原型になっていると思います。
「誰かの役に立ちたい」っていう思いと「もっと本質的な支援をしたい」っていう葛藤の両方が、今のキャリアデザイナーとしてのこだわりの出発点です。
単に「就活に詳しい人」になるのではなくて「この人と話すと、ちゃんと自分の将来と向き合える」と思ってもらえる存在でいたい。 加えて、自分自身が、適当に企業を紹介されて「言ってることと違うじゃん」となった経験があるからこそ、僕は絶対に目先のマッチングだけで判断しません。
ーー「人生の伴走者」という意識なんですね。
そうですね。最初にあの経験がなければ、きっと今のスタイルにはたどり着けていませんでした。だから、就活で悩んでいる人に伝えたいのは「正しく向き合ってくれる人と出会ってほしい」ということ。もしその相手が僕だったら、全力で一緒に考えたいです。
ーー就活支援の現場で、学生と向き合うときに大切にしていることは何ですか?
支援を始めたばかりの頃は「嫌われたくない」という思いが強かったですね。特に自分が代表という立場だったこともあって、僕の印象が会社全体の印象になる、そう考えていました。だからこそ、学生の方にとって耳の痛いことはあまり言わないようにしていましたし、できるだけ寄り添って、好かれる存在でいようと意識していました。
でも、今はまったく逆です。良い意味でです。笑
「就活生が間違った道に進まないこと」を、何よりも大切にしています。口で言うのは簡単ですが、本当に相手の人生に責任を持つ覚悟がないとできないことだと思っています。
ーー「間違った道」というのは、具体的にどういったことでしょう?
例えば「お金を稼ぎたい」と言っているのに、実際には給与水準が高くない業界を選ぼうとしていたり。逆に「安定して働きたい」と言っていたのに、ベンチャー企業や成果主義の環境を志望していたりするケースです。
本人が気づいていないだけで、本当の望みとは逆方向に意思決定をしてしまっている。それって、絶対に後でしんどくなると思うんです。だから、僕はそうしたズレを見逃したくないし、見逃さないようにしています。
就活って「こうあるべき自分」や「こう見られたい自分」に引っ張られがちなんですけど、むしろ一番大事なのは「本音」と向き合うことだと思います。だからこそ「本当にお金を稼ぎたいの?」「本当は安心して暮らしたいだけなんじゃない?」といった直球の質問も、あえてぶつけるようにしています。
これは、学生の方にとって優しくないかもしれない。でも、その優しさが最終的には自分を守ることになると、僕は信じています。
ーーそういった関わりのなかで「選択肢をデザインする」という言葉が生きてくるわけですね。
そうですね。支援って「この企業がオススメです」みたいな表面的な紹介じゃないと思うんです。その人の価値観や願望、将来の展望をすくい上げて「この人にとって、この先の人生が少しでも豊かになる選択は何か」を一緒に考えることが、本質的な支援だと思っています。
働き始めて、転職して、ライフステージが変わって……という中で「最初の一歩目」にどう関われるか。その一歩が、その人の人生におけるスタート地点になる。だからこそ「就職」じゃなくて「人生」を支援しているという意識で向き合っています。
ーー支援の中で「やっていてよかったな」と思う瞬間はどんなときですか?
やっぱり第1志望の企業に合格して「米川さんのおかげです!」って言ってもらえたときは、たまらなく嬉しいです。
「ああ、ちゃんと伴走できたんだな」と実感できます。僕が思うキャリア支援って、情報提供でも求人紹介でもなく、“結果”に対して一緒に責任を持つことだと思っています。その結果が報われたときは、本当にやっててよかったと感じます。
でも、逆のケースもあって。
たとえば、ある方が広告代理店に入社したんですが、わずか3ヶ月で退職してしまったんです。話を聞くと、入社前に聞いていた「自由な社風」や「個人の裁量を重視する環境」とはまるで違っていて。実際は、毎日終電まで働くのが当たり前で、上司からは「気合いが足りないやつは、この業界に向いてない」と怒鳴られるような環境だったと。
本人も「最初は“しんどいけど成長できそう”と思ってたけど、自分の価値観とはまったく合わなかった」と言っていて……。選考時には見えなかったリアルとのギャップが、退職の引き金になったケースでした。
ーーそれは、かなり衝撃的ですね。
本当にショックでした。その方は、就活中もすごく前向きで、僕自身も「この会社は合ってるはずだ」と思っていたので、悔しさがすごく残りました。でも、そういう失敗も、僕の支援スタイルを見直すきっかけになります。どこに見落としがあったのか、自分がもっとできることはなかったか。常に振り返って、次に活かすようにしています。
ーー成功も失敗も、全部が“支援者としての糧”になっているんですね。
どんなに経験を重ねても、就活って正解のない支援だと思うんです。でも、だからこそ毎回真剣勝負。常にアップデートを繰り返しながら、一人ひとりと向き合い続けたいと思っています。
ーー面談ではどんなことを意識されていますか?
一番大事にしているのは「本音を引き出すこと」です。そのために「自分の本音もきちんと話すこと」です。
就活って、どうしても“正解を探すゲーム”みたいになりがちになると思っています。
面接でも「こう言えば評価されるのかな」「こう答えれば正解かな」って、つい構えてしまう。でもそれって、本当の自分の気持ちとズレてしまうんです。だからこそ、僕がまず“リアルな情報”や“自分の本音”を開示することで「ここでは本音を話してもいいんだ」と思ってもらえるようにしています。
ーー米川さんはどんな本音を伝えることが多いのでしょうか?
たとえば企業の“裏側”や“リスク”を包み隠さず話しますね。「この会社、実は過去に施工不良の問題があったんだよ」や「この業界は残業が多くて離職率も高めだよ」とか。
いわゆる“ぶっちゃけ話”ですが、これは学生の方を怖がらせたいわけじゃないです。むしろ逆で、ちゃんと納得して意思決定してほしいからなんです。
僕たちが取り扱う情報には責任が伴いますし「その会社に入ってみたら全然違った」なんてことが起きないように、あらかじめリアルを伝えておく必要があると考えています。
人生で初めて働く選択を自分の意思で行うタイミングです。社会経験がない状態で、自分の将来を決めなきゃいけないって、冷静に考えるとかなりハードな挑戦です。だからこそ、僕らのように“社会のリアルを知っている大人”が、誠実に情報を届けることがすごく重要だと思っています。
ありがたいことに、実際に支援を受けた学生さんからの口コミでご紹介いただくことが多いんです。
“ちゃんと本音で向き合ってくれた”とか“他のエージェントと全然違った”って言ってもらえると、やっぱり嬉しいですよね。結果として信頼が広がって、新しく来てくれる方もすごく多いんです。
ーー米川さんは、キャリアの話だけでなく、恋愛や趣味の話もされると聞きました。
はい。恋愛の話、家庭のこと、趣味の話……何でも話します。というか、話せる範囲で話してもらいます(笑)
恋愛観ひとつとっても「人と深く関わるのが好きか」とか「リードするのが得意かどうか」のような、その人の人間性がすごくよく出るんですよね。そういう話の中に、就活のヒントが隠れていることもたくさんあるんです。
ーー確かに、“人として信頼できるか”という前提があるからこそ、深い話ができるのかもしれませんね。
おっしゃる通りだと思います!だから僕が目指しているのは、就活の相談相手というより、人生の相談相手に近い存在なんです。「この人と話すと、自然と自分の考えが整理される」「言葉になっていなかった本音に気づけた」って思ってもらえるような、そんな時間を届けたいですね。
あと、よく聞くのは「高校時代の進路選択」とか「なぜ今の大学・学部を選んだのか」といった話です。その選択をどう決めたかを聞くと、その人の意思決定のクセや価値観がすごくよくわかるんですよ。
たとえば「本当は〇〇大学に行きたかったけど、受験に失敗して今の大学に進学した」とか「家族の意向でこの学部を選んだけど、あんまり興味が湧いていない」みたいな背景が見えてくる。
そういった話をじっくり聞いていく中で、じゃあどんな企業文化が合いそうか、どんな仕事ならやりがいを感じられそうかという仮説が立てられるんです。だからこそ、僕は型にはまった質問や面談の進め方はせず、一人ひとりに合わせて対話のスタイルを変えるようにしています。
「この学生さんが今、一番話したいことって何だろう?」って常に考えながら会話すること。それが、結果的に“本音”を引き出すことにつながっている気がします。
だから、正直言って、面談1回1回が真剣勝負です。本音で向き合えば、本音が返ってくる。そこにこそ、この仕事の醍醐味があると思っています!
ーー米川さんご自身が経営者としての視点を持っていることは、学生支援にどんな影響を与えていると思いますか?
これは本当に大きいです。企業のビジネスモデル、売り上げの構造、業界の成熟度や成長性といった部分は、プレイヤー目線ではなかなか見えてこない領域だとも思います。でも経営者として事業を動かす立場にいると、そういった“企業の本質”がものすごくクリアに見えます。
だからこそ「この会社の売上の柱はどこにあるのか」「今後の市場動向を踏まえると、5年後も勝ち残れる可能性は高いのか」といった問いにも、リアルに答えられます。
ーー就活生からすると、目の前の企業の「今」しか見えないことが多いですよね。
企業って“今が良い”だけじゃ判断できない。むしろ「今は良くても、数年後は厳しい」会社もありますし、その逆もあります。だからこそ僕は「未来も含めて会社を選んでほしい」と思っています。
だからこそ、僕は「3年後にどんな社会になっているか」「その時、この企業はどうなっているか」といった話を必ずしますし、そういう未来視点での会話を一緒にしたいんです。
ーー就活時代の体験も交えながら話されているとか。
そうですね。僕自身もかつては就活生でしたし、今うちで働いている社員も、数年前まで実際に就活をしていた人たちです。だから、エージェントとしての情報だけじゃなく「こういう面接の言い回しはうまくいった」とか「ここは落ちたけど、こう直したら通過した」みたいなリアルな体験談もセットで伝えています。
あと、もう一つの強みとしては「ぶっちゃけられる」ことです(笑)。うちは、本当にぶっちゃけます。
たとえば「この企業、学生人気は高いけど実は残業めっちゃ多いよ」とか「雰囲気は良いけど、離職率が高くて中途入社の人が続かない」とか。もちろん、ポジティブな情報も伝えますが、いいところだけを切り取って紹介するのは誠実じゃないと思っていて。
材料をそろえて、一緒に考える。
そのスタンスはずっと大切にしています。だから、耳に痛いことも言いますし、熱を込めて話すこともあります。
ーー経営者がそこまで誠実に向き合ってくれる面談って、たしかにかなり貴重ですね。
経営者×元就活生のハイブリッドな支援とでも言いましょうか(笑)
企業の代表と1対1で話すことは、就活生にとってはなかなかない体験じゃないですか。でも、だからこそできる支援があると思うんです。
だから「この人に相談してよかった」と思ってもらえる確率は、誰よりも高くできるんじゃないか。そう信じて、1回1回の面談に本気で向き合っています。
ーーここまでいろいろなお話を聞きました。あらためて、就活支援における米川さんのこだわりはどんなところにあるのでしょうか?
ずっと大切にしているのは「就活に絶対的な正解はない」ということをちゃんと伝えることです。世の中には“正解に見える道”がたくさんあるけれど、それがその人にとって本当に合っているかはまた別の話なんですよね。
よく就活生にも話すんですが、僕は「カルパスは大好きだけど、仕事にしたいとは思わない」という例え話をします(笑)。つまり「好き」と「興味がある」は別物なんですよ。そして「興味がある」と「向いている」も違う。
これを混同してしまうと「向いていると言われたから選ぶ」「なんとなく有名だから選ぶ」といった、自分の本心じゃない意思決定をしてしまうことがある。そうすると、あとからしんどくなる可能性が高いんです。
ーーたしかに「向いてるからやってみたけど楽しくなかった」というのは、ありがちなパターンかもしれません。
だから僕は、まず「ココロが動いたか」を大事にしてほしいと伝えています。ロジックももちろん大事だけど、最終的にワクワクするかどうか。
「その会社のホームページを見て、ちょっとでもココロが弾んだか?」
弊社の理念でもありますが、これを面談でもよく聞いています。
就活って、選考対策とかES添削とか、テクニカルな部分に意識が向きがちですが、もっと感覚的なところ「心の温度」を大切にしてほしいなと思うんです。
僕が思うに、日々の仕事の中で「今日もまあまあよかったな」って思えることの方が、よっぽど人生を豊かにするんですよね。だからこそ、その根っこにある心の反応」は絶対に無視しちゃいけないと思っています。
ーーその「ココロが弾むかどうか」を軸に、企業選びの物差しを一緒につくるというイメージですか?
そうですね。まさに「物差しを一緒に作る」という感覚で面談しています。
好き・嫌い、興味ある・ない、向いてる・向いてない──この3軸のうち、どれを優先して企業を選ぶのか。全部を満たす企業があればもちろん理想ですが、現実的にはどれか1つが強く引っかかる会社が出てくる。
そのときに「じゃあこの人にとって何が一番大切か」を言語化する。そして、それを物差しにして他の企業も見ていくことで、就活全体の納得感が高まっていくと考えています。
僕たちが一緒に作っているのは、企業紹介だけじゃなくて「どこに行っても正しい判断ができる自分」なんです。それって就活のときだけじゃなくて、社会人になってからの転職やキャリアの分岐点でも、必ず役に立ちます。
目の前の内定だけをゴールにするんじゃなくて「この人の人生の一歩目を一緒に考える」──そのスタンスは、これからもずっと変えたくないですね。
ーー最後に、これから支援を受ける学生に向けて、米川さんから伝えたいメッセージをお願いします。
僕が約束できることは「あなたの知らない世界を見せます」ということです。僕たちは、ただ企業を紹介するだけの存在ではありません。学生さん自身がまだ気づいていない可能性や、自分では見えない未来、その“ちょっと先”にある選択肢を一緒に探しにいく存在です。
もしかしたら「まだ言語化できていない興味」や「実は向いてるのに気づいていないこと」があるかもしれない。だったら僕たちは、それを一緒に見つけていくデザイナーでありたい。「正解を探す」んじゃなくて「正解にしていく未来」を一緒につくる。そんな支援をしたいと思っています。
ーー改めて、就活に不安を感じている学生に伝えたいことはありますか?
「不安でいい」と伝えたいです。
僕だって、いまだに不安なことはたくさんあります。でも、不安があるからこそ、人に相談する意味がある。その瞬間に、視界が少しずつクリアになってくるんです。知り合いには言えないことも、逆に第三者だからこそ話せることもある。
周りと比べなくていい。
誰かの正解をなぞる必要もない。
自分なりの物差しを持って、自分の人生をちゃんと歩いていけばいい。
その過程のなかで、僕たちが少しでも支えになれたら、こんなに嬉しいことはありません。
ーー最後の質問です。どんな学生にこそ、このサービスを使ってほしいと思いますか?
「どんな方にも」です。本当に全員に使ってもらいたい。就活に正解なんてないからこそ、一人ひとりの価値観や背景に合わせた支援が必要だと思っています。
そして、僕たちキャリアデザイナーの使命は、ただ企業を紹介することじゃない。選択肢をデザインすること。その人に合った未来を、一緒に描いていくこと。就活のその先まで見据えて、伴走すること。それが、僕がこの仕事に込めている想いです。