"職場の人間関係はどうなっているんだろう"
"ホームページの理念は、本当に大切にしてる?"
"同じような価値観を持った人と一緒に働きたい"
・・・
転職活動の目的は人それぞれですが、次の職場では【やりがいを感じながら、できるだけ長く、楽しく、働きたい】と感じることはありませんか?
そのような"あたりまえの思い"を実現するには、入社後のミスマッチを防止するために少しでもリアルな情報に触れることが大切だと思います。
【Member Stories|Startline】では、既に入社して活躍されている様々な社員の様子をインタビュー形式でありのままにまとめています。今回は、2025年1月に入社した植木さんに、スタートラインへの転職の背景についてインタビューいたしました!
ぜひ、最後までご覧ください!
|植木さんの入社背景について、それまでのキャリアを含め教えていただけますか?
前々職はアパレル業界で約10年間働いていました。接客が好きだったのでやりがいはありましたが、30代に入り、家族との時間を大切にしたいと思うようになりました。土日休みや長期休暇が取れる環境を求めて転職を考え始めました。
その後、就労移行支援で2年ほど働いています。創業6年目の会社で、組織として特に何も整備されていない状況下であったことから裁量を持て比較的自由に取り組むことができました。入社半年後から支援リーダーとして、スタッフ6名のバックアップも担当させていただきました。
|障害者雇用支援という、未経験の業界への不安はありませんでしたか?
特に不安はありませんでした。障害のある方も、そうでない方も、同じ「人」だと思っています。アパレル時代にも、障害のあるお客様やスタッフと接する機会があり、それが自然なことだったので抵抗はありませんでした。支援というよりは、接客に近い感覚で、利用者さんのニーズに応えることを大切にしていました。
|スタートラインへの転職のきっかけを教えていただけますか?
障害のある人にとって、就労移行支援で過ごす2年間よりも就職後の社会でどう生きていくかが大事だと感じるようになりました。そのような中、スタートラインの事業やスタッフの方々の支援を見て、一人ひとりに丁寧に寄り添っている姿勢に共感しました。面接でお会いした平林さんと西浦さんの人柄にも惹かれ、「この会社なら間違いない」と思い入社を決めました。
|入社後のギャップはありましたか?
もちろん、ある程度社内ルールが整備されている環境ですので最初は自分が適応していく大変さを感じることはありました。ただ、大きなギャップはありません。
現在は、顧客との関係性を深めることに注力しています。お客様としっかりコミュニケーションが取れていれば、必要と感じる支援や対応をよりスムーズに進めることができると考えています。
社員の雰囲気は・・・本当にみんな良い人ばかりです。社員全員が人の話をしっかり受け止めてくれる人が多くて、安心して働ける環境だと実感しています。人間関係の悩みが一切ない職場って、実はすごく貴重ではないでしょうか。
|今後のビジョンについて、教えていただけますか?
障害のある人が長く活躍するには、企業側の意識を変える必要があると感じています。そのためには、私たちが支援技術だけでなくご理解いただくための適切なエビデンスを揃えて、コミュニケーションをとっていく必要があると考えています。
すべては、障害のあるメンバー様が長く活躍するために。これを関わる人すべてが共通認識として持ち、取り組んでいきたいと考えています。
|最後に、スタートラインを次の職場として検討されている方へメッセージをお願いします!
人間関係の悩みがない職場を求めている方に、スタートラインは本当におすすめです。未経験でも全く問題ありません。人を大切にする文化が根付いているので、安心して飛び込んでみてください!
--------------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました!
・どんな人と一緒に働くの?
・採用プロセスでは会社の良い面ばかりの話で、言いづらい話はしないでしょ?
・志望動機が明確じゃないし、少し気になっている程度だけど応募していいの?
など、転職活動を進めていく中で感じる疑問や悩みはたくさんあると思います。
採用に携わるメンバーが共通して大切にしていることは、双方にとって入社後のミスマッチを発生させないことです。面談や面接の場では、皆様が気にされている点についてしっかり開示し、双方納得した上で握手ができればと思っています。
また、志望動機はコミュニケーションを経て初めて固まるものだと思っています。面談の場では、どんな疑問も解消できるよう努めてまいりますので、少しでも気になった方はぜひ【話を聞きに行きたい】をクリックしていただければと思います!