簡単な自己紹介をお願いします!
株式会社スターシステム 東京事業所 第三事業部 主任「後藤 航」と申します。出身は福岡県、現在31歳になります。
3人兄弟の末っ子で、性格はおとなしい方です。特に幼少期は兄2人が暴れん坊だった分、いじめられないように周りの目を気にしていたことをよく覚えています。
一方でひねくれている部分もあって、不平不満があると上の人間に噛みつくような一面もあります。例えば、高校時代は野球部に所属していたんですが、部活外で怒られたことを理由に野球をやらせてもらえず、それが原因で顧問と揉めて自主退部に至った、なんてエピソードもあったりします。
ちなみに趣味はゴルフ・麻雀・チンチロ。休日は友達の家で遊んでいるか、自宅で奥さんと過ごしているという感じですね。
大学時代について教えてください!
九州大学で土木を専攻していました。
入学理由は、ドラマの『プリズン・ブレイク』に登場するマイケル・スコフィールドに憧れて、建築士になろうと思ったのがきっかけです。ただ、結果的に第一希望の建築学科が落ちてしまって、第二希望の土木工学科に入ったという感じでした。
土木学科では、英語や数学、情報処理などの一般教養に加えてビルや橋、ダム等の強度設計について勉強しました。微分方程式や三角関数など数学の知識が専門知識にも必要になってくるという分野の垣根を越えた点と点の繋がりが見えた感じがしました。テスト前にはみんなで先輩からかき集めた過去問を共有し合って勉強会をしながら、土木について専門的な教養を深めていたことを覚えています。
とはいえ、大学4年間は遊びとバイトに傾倒していて、真面目な学生とは言い難かったですね。一時限目の講義に遅刻したり、友達に代返を頼んでなんとか単位を取ってやり過ごしていたような大学生活でした。
バイトは塾講師・ブライダルスタッフ・たこ焼き屋・居酒屋・単発のイベントスタッフと様々やりまして、色んなマナーを身に付ける機会にもなったと思っています。
最終学歴は大学院で、衝撃系のシミュレーション解析を研究テーマにしていました。そこでJavaを使っていたことが最終的にIT企業に入るきっかけになった感じですね。
![]()
前職ではどのような仕事をしていましたか?
大手ゼネコン(総合建設業者)に新卒入社し、計4年間ほど現場監督をメインにやっていました。
最初の3年間はダムを作っていました。最盛期は各社作業員合計で1,000人超えの現場でして、そこでひたすらコンクリートを打って基礎や道路、トンネルなどを作っていた感じですね。
今はだいぶ改革されたと聞いてますが、当時は過酷な職場環境で、新卒社員は即現場投入で現場職長にまず怒られまくる。残業も当たり前で、私の場合は日中現場管理で定時後は内業で工程管理や材料の計画をし、終わらなければ土日含め140時間前後。
そもそも当時は三六協定が140時間なので、全員当たり前の顔をしていて体力オバケ揃いでした。飲み会はもちろん楽しかったですが、現場でできることの楽しみもそれくらいなので頻度が多かったです。
そういう生活を2年ほど続け、最初のうちは楽しく、尊敬できる人も中にはいたりしたんですが、やはり命を削られてる感じがすごかったんですね。睡眠時間が3時間なんてこともざらでしたし、若いうちは良いけど少子高齢化で中間管理職が板挟みになる30〜40代でこの生活を続けることや、ヘルメットを被っていること自体が自分の将来でイメージできないなって思ったんです。
その時に本社から現場巡視しに来た偉い人に正直に今の現状を伝えて討論し、それが本社に伝わる形で現場から工務に転属となり、各協力会社の請求書管理や材料仕入れ比較や請負見積の交渉をするようなお金の仕事を工事完了前の一時期にやっていました。
その後、小さい現場だったら楽しさがわかると言われ、種子島や熊本に現場異動し、現場管理として従事していたんですが、結局どこへ行っても業界としての体制や効率の悪い必須作業はあまり変わらず。最終的に転職を決意する方向になりました。
![]()
IT職に転身しようと思った理由は何ですか?
古い企業体質に嫌気が差したことの反動で、真逆の会社を求めたという部分が大きいですね。
前職でずっと不満だったのが、チェックリストでチェックすることが目的だったり、その結果を確認するのだけが仕事になっている年配者がいることなどの効率の悪さや、年功序列と学閥の世界が蔓延っていることでした。
職位は高いがエクセルすら使えなかったり、手入力で議事録を取ったり、会議資料を紙で印刷してホッチキス止めして用意しなきゃいけない、飲み会を断ると説教される。そういった時代にそぐわない古い考えが大企業といえども理解できなかったんですよ。
あとは述べた通り将来の体力的な面や、街から離れた現場を巡る孤独感もあったこと等が相まって、前職の3年目には採用媒体を見るようになり、それと並行して夜な夜なプログラミングの勉強をしていました。
そして、基礎的な勉強を済ませた段階で退職。東京の友達に「荷物を置かせてくれ」とだけ連絡し、現場最終日の翌日にはIT市場を占める東京にとりあえず上京しました。
その後、リフレッシュしたのちにいざ転職活動をするわけですが、やはりIT企業の中途採用は「開発経験が3年以上」といった条件が厳しかったんですよね。そういった中で「未経験OK」だったのがスターシステムです。実際に面接を受けた際に人事の方の人柄や社長の気概も良く、この会社にしようと入社に至りました。
![]()
現在担当している仕事は何ですか?
現在は大手自動車メーカーの物流システム開発プロジェクトにて、テストチームのリーダーをしています。
プロジェクトには様々な開発企業が参画していて、規模としては200〜300人くらい。私はテストチームのリーダーとして、テスト仕様書を基に工程やスケジュール管理を行いつつ、自社・他社の部下の方たちに指示を出しているようなイメージですね。
やりがいとしては、大規模なプロジェクトなので、自分がしてきたことを振り返るとあらゆる実績数や成長が目に見えるところです。長い年月携わるとコードの設計に合わせて専門知識が付いてくるので繋がりが見えてくる。システムの本質が見えるようになると、お客様目線にも立てるので面白いとは思います。
反対に大変なこととして、システム開発において、予想外のエラーや障害などは絶対に出るので、その時の原因調査やスケジュール変更などの提案などは対応に追われてしまうことですね。とはいえ、逆に難しいところがうまくいくと、それが達成感ややりがいに繋がるかなとも思います。
今後のキャリアビジョンについて教えてください!
目標は5年以内に故郷である福岡で支店を立ち上げることです。近年、九州にIT企業がどんどん参入していて、福岡も再開発真っ只中なので、東京と一緒に地元を盛り上げていければなと思っています。
ただ、ITエンジニアとして、知識・経験がまだまだ不十分である点は課題と捉えています。一方で上流から下流までを1人で網羅することも難しいとは思うので、自分に出来ることは何か、部下が得意なことは何か、という分析で適材適所で活躍できる人材になりたいと思っています。
経験は案件次第ではありますが、採用を重ねて人員を増やし、成功体験を重ねることが重要だと思います。そして、常に問題を事象の根本で考えるようにして思考力も高める。
最終的には東京のみならず、全国どこでも働けるような環境、売上を安定化させるような企業になれば社員も地元や好きな所で働けるので、一番いいと思っていますね。
どのような人と一緒に働きたいですか?
普通に挨拶、会話ができる人であれば問題ないのかなと思います。
人それぞれ個性があって良いと思いますし、うちにも色んな人がいます。喋りが得意な人もいれば、喋りは不得意だけどソースコードの解読が得意な人がいたり。私自身もソースコードをスラスラ読むのは得意じゃないですけど、それでもサポート環境があるし、色んな個性が輝ける環境なのかなと思います。
なので、学ぶ姿勢がそもそも無いとか、お金の為だけで仕事をするという遊びが最優先の人でない限り、普通に挨拶ができる人であれば十分に伸びしろがあると思います。
強いて言えば、必要最低限のパソコンスキルが必須なことくらいですかね。それでも家にパソコンを持っているとか、タイピングができるとか、コピペができるとか、そういったレベルの話なので、パソコン操作ができれば、そこまで苦にならない仕事なんじゃないかなと思っています。むしろパソコンでここまで出来るんだ!と知らない人はどんどん感動すると思います。
![]()
求職者の方々にアドバイスをお願いします!
就活や転職活動をする中で、色んな企業を見て迷うことも多いと思いますが、結局その会社で自分が何をしたいかに尽きると思います。なぜなら、どこの会社であろうと、自分のやりたいことを芯に持っていれば、どの環境でも自分次第で人間として成長するからです。逆にやってみたことないような業種でもまた刺激的でやりがいを徐々に感じていくと思います。
もしかするとその会社での経験を通じて、今までの自分では見出せなかった何かを見つけることができるかもしれしれませんし、自分のスキルの幅や興味が一気にそこから広がっていくと思うので、気になる企業があるなら直感で行ってみるのも良し、悩みまくった結果行ってみるのも良し、どちらも人生としては正解だと思います。
スターシステムは人徳を大事にする会社で、社長をはじめ、各メンバーの人柄がすごく良いと思っています。会う頻度も多いので上下関係のギスギス感もなければ、風通しが良いので言いたいことも言える。なによりみんな優しく、やりやすい方向で常に検討できる柔軟な考えを持っています。そういった環境が自分を育てますし、周りの人と切磋琢磨することもできます。
会社自体も成長しており、子会社を含めると300人を超えるような会社になってきています。最近は若い方も増えてきており、エンジニアを志している方はもちろん、未経験でもIT業界にチャレンジしたい方はぜひスターシステムに注目していただければと思います。
![]()
スターシステムでは、一緒に盛り上げてくれる方を募集しています!
【新卒】
<名古屋本社勤務>
<東京支社勤務>
【中途】
<名古屋本社勤務>
<東京支社勤務>