Wantedlyで当社ページをご閲覧の皆様、こんにちは。スパイラルセンス企画の高橋諒太と申します。
本日(11/26)に当社の自主制作タイトル『フェードラの詠唱入門』をリリースいたしましたので、当タイトルについてお話させていただきます。
iOS版はこちら
Android版はこちら
![]()
当社は毎年、入社された新卒に3か月~半年ほどの期間で研修としてアプリを一本制作いただいております。
例年企画も新卒のエンジニアが担当しておりましたが、企画不在ですと様々な課題があり、2025年は私、高橋主導で制作させていただきました。
![]()
非常にシンプルな説明をすると、「魔法陣の中でフリック入力を行い、魔法を唱える」ゲームとなっております。
漫画やアニメなどで魔方陣を描いて魔法を唱える作品は沢山ありますが、実際にそれをゲームにしている作品はそれほど多くなかったので、
魔法陣を描いて呪文を唱える行為を、「魔法を勉強する」ロールプレイになぞらえてプレイさせる事が企画の発端でした。
そこに魔物とのバトルとストーリーを加え、一本のゲームとして満足できるタイトルに仕上げております。
小品として考えており、要領よくプレイすれば1日でクリアできる程度の内容に調整させておりますので、お暇なときなどにプレイしていただければ幸いです。
魔法陣には1~8までの数字が振られています。先生がお手本で線を結ぶ順を教えてくれますので、その通りに入力すると魔法を覚えます。
覚えた魔法は戦闘で使用できるようになり、全部で30の魔法を駆使し、敵と戦っていくことになります。
また、すべての敵を倒した後には、ランダムに敵と延々戦うエンドコンテンツ「ひたすら戦うモード」が開放されます。
異世界にある国「ハタニア」を舞台に、小さな獣人の魔法使いダアドが、伝説の魔法使いフェードラに魔法を教わっていくことが物語の大まかな流れとなっております。
物語を進めるうちにフェードラとダアドに何者なのかが明かされていき、魔法を覚えた末に二人はどうなるかまでが描かれます。
iOS版はこちら
Android版はこちら
本作は「生き辛さ」がテーマになっております。ゲームとしてはあえて難しくしている部分がいくつかあり、不親切な部分もあるのですが、
それらは開発期間の問題以上に、「落ちこぼれ魔法使いの追体験」を重視してバランス調整を行っております。
これでも、かなり簡単にはなっています。最初は20回フリックする魔法とか、どうやっても倒せない敵とかが実装されていました。
現在出てくる敵はすべて倒せるレベルに調整してありますので、難しいステージもありますがぜひご挑戦いただければと思います。
それから、「小規模にRPGを作る」というのも本作が志した目的の一つでした。RPGは国内外問わずAAAタイトルが多く、コストがかかるため、当社のような小規模デベロッパーだと敬遠されがちです。
本作はそんな当社でも1からRPGを作れるのではないか、という考えのもと、実際に作ってみました。
もちろん何十時間も遊べるボリュームにこそできてはいませんが、レベリングによる育成や戦略、重厚なストーリーなど、RPGらしさは随所で打ち出すことができたのではないかと自負しています。
今回、二人の新卒がメインとなりエンジニアリングを担当しています。彼らは二人とも開発のスキルを有しており、
新人Aはゲームのエフェクトを、新人BはゲームのUI全般を担当しました。こうしたおかげで本作はさらなるクオリティを得ることができました。
私一人では作り得なかったタイトルだと思います。ありがとうございました。
![]()
↑新入社員Aのエフェクト。力作!
![]()
↑新入社員BのUI。こちらも力作!
①呪文を強化しよう
![]()
呪文は唱えれば唱えるほどレベルが上がります。推しの呪文がある/育てたい呪文がある場合は何度も戦闘で詠唱してみましょう。
※本人のレベルは呪文学習の授業クリアや戦闘勝利で上がります。
②呪文を覚えよう
![]()
ゲームを始めたばかりは、どうしても敵との戦闘がメインになってしまい、呪文学習をおろそかにしてしまいがちです。
魔法も、覚えた一つの呪文を延々使いがちですが、それではクリアできないようにバランスを調整してあります。
図鑑で呪文の詠唱順序を復習したり、呪文学習モードで新しい呪文を覚えると道が開けますよ。
③商店を活用しよう
![]()
商店では、余った金貨や1回の動画広告視聴で、HP/MPや個別の呪文を強化することができます。
特に呪文強化は強力な強化手段になりますので、ぜひご活用ください。(動画視聴による強化は1日1回となります)
④過去の物語を読もう
![]()
呪文学習の授業をクリアすると物語から「過去の物語」が開放されます。
ここではフェードラとダアドの過去を垣間見ることが出来ます。
本編とは全く異なる文体で、彼女たちの辛く険しい過去が明かされていきます……。
ここまでお読みになった方の中には、恐らく就職・転職活動中の方も少なくないかと存じます。
当社は冒頭に記載した通り、入社直後の研修制度があります(エンジニアは新卒のみ)。
「自分のタイトルを作りたい」「どうしても形にしたいゲームがあるが、仲間がいない」「フェードラの詠唱入門、私ならこうよくする」みたいな事をお考えの方、自分の企画力を試したいミドルクラスまでのプランナーの方、ぜひご応募ください。
ゲーム業界にいると、なかなか作りたいタイトルが作れないと思います。そんな中で、当社は自分だけのアプリ・ゲームを作るチャンスが沢山あります。
(そうしたチャンスがある事こそが、小規模デベロッパーにご応募する最大の意義であると、私は愚考します)
今回はスマートフォンアプリとしてリリースしましたが、プラットフォームも願いさえすればどこでも対応できます。
豊富な人員や予算はありませんが、あなたの熱意と工夫があれば、いかようにも問題をクリアできるはずです。
創意工夫で世の中を変える自信がある尖った若者を、私は心待ちにしています。自信がある方は、以下の募集からご応募ください。自信がない方の応募もお待ちしています。自分自身が気付いていないだけの才能が、あなたにあるかもしれませんよ。
プランナー
エンジニア
ちなみにプランナー職だと私と面談することになりますので、「高橋とお話したい!」という奇特な方がいらっしゃいましたら、是非ご応募ください。
それでは、皆様のプレイと採用へのご応募をお待ちしております!
高橋でした。