1
/
5

プログラミング

エンジニア3年目、バックエンドに挑戦したフロントエンドエンジニアの理由とは |第3期インタビュー|スパルタコーディングクラブ

🖊本日の受講生:第3期生のT.Eさんフロントエンジニア3年目|30代|男性- 受講目的 : バックエンド入門・スキル獲得- 学習に期待すること : 業務効率向上、1→10を作るエンジニアになることエンジニアといっても、その種類は実に様々です。大きくは、Webの見た目を担うフロントエンド、Webを動かす舞台裏のバックエンドにも分かれます。エンジニアはそれぞれフロントエンジニア、バックエンドエンジニアとして一つの分野を担当します。しかし、キャリアアップやより良い条件のために、担当分野以外の勉強をする人も少なくありません。今日はフロントエンジニアでありながら、成長を望んでバックエンドに挑戦した...

プログラミング知識ゼロ・未経験者が学ぶべき言語とは? Pythonの基礎に挑戦した未経験エンジニアの話|第3期インタビュー|スパルタコーディングクラブ

🖊本日の受講生:第3期生のA.Yさん社内開発チームエンジニア|30代|男性- 受講目的 : 未経験エンジニアとしてのスキル- 学習に期待すること : Python基礎知識の習得と社内プログラム制作未経験からエンジニアとしてのキャリアをスタートされる方もいらっしゃいます。そんな未経験からエンジニアとして仕事を始める場合、何から学んでいけばいいのでしょうか?今回は、未経験から最近エンジニアに転職した3期生にお話を伺いました。社内研修だけでは物足りなさを感じ、Pythonの基礎学習に挑戦した話を聞いてみましょう。プログラミングを始めた理由は、エンジニアへのキャリアチェンジスパルタ:本日はお時間...

未経験からエンジニアに転職した経験で受講生をサポートする|現役エンジニア講師インタビュー|スパルタコーディングクラブ

スパルタコーディングクラブでは、実務ですぐに使えるITスキルを習得できる教育を提供しています。そのため、講師陣は全員「現役エンジニア」として働いている方でございます。今日は、未経験からエンジニアへの転職に成功し、スパルタの講師として活動されいている水口さんのインタビューを紹介します!現役エンジニア講師からどのような教育を受けれるか気になりますか?学習内容の詳しい情報はこちら👇未経験からエンジニアへの転職に成功した水口舞さんスパルタ:本日はお時間いただきありがとうございます。まずは自己紹介をお願いします。水口さん:こんにちは。フリーランスエンジニアとして働いており、同時にスパルタコーディン...

IT業界歴20年の管理職がリスキリングを始めた理由|第3期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ

3期生事業統括、PMO|40代|男性- 受講目的: 事業スピードを上げる、業務効率化- 学習に期待すること: Pythonを使用した業務の自動化「死ぬまで勉強だ」という言葉がありますよね。学校を卒業して働き始めると、自分の時間がどんどん足りなくなり、学習から遠ざかってしまうこともあります。しかし、IT業界歴20年の経歴を持つベテランでありながら、「お客様にもわかりやすいプロジェクトを作りたい」という目標を持ってリスキリングに挑戦された方がいます。今回は、3期生のT.Hさんへのインタビューをご紹介します。IT業界での仕事を目指す方の参考になる内容や、管理職としてリスキリングをどのように捉え...

【リスキリング】プログラミングで論理的思考を養う|2期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ

第2期生エレベーター技術員|30代|男性- 受講目的: 倫理的思考を身に付けたい、働き方改革・生産性を上げたい- 学習したスキル: HTML&CSS, Javascript/jQuery, Python, Database, AWS- 最終プロジェクト: 「埼玉県の飲食店で感動のグルメ体験」各地を車で廻り外食が多い方のためおすすめ飲食店を紹介するサイト。外部サイトをスクレイピングして画像やお店情報を表示させる。リスキリングと聞いたら、どんなことを思い浮かべますか?自分の持っているスキルをさらに学というようなイメージがありますよね。しかし、リスキリングは既存のスキルではなく新しいスキルを学...

同僚の仕事を理解したく、リスキリングを始める|第2期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ

2期生 K.Tさんプロジェクトアシスタント|30代|女性- 受講目的:職場でのキャリアアップ、仕事の幅を広げたい- 学習したスキル:HTML&CSS, Javascript/jQuery, Python, Database, AWS- 最終プロジェクト:飲食店のメニュー作成ができるサイト「Eat Up!」jQueryで指定した数の行数がテーブルに表示されるように実装皆さん、「時代の流れに合わせて自分が持っているスキルを広げたい」と考えたことのある社会人が、90%を超えるという事実をご存知ですか?多くの方が社会で自分のスキルの幅を広げ、より良い成果を得たいという気持ちを持っています。プログ...

【プログラミング】 リスキリングで挑戦意欲を引き出せるようになる|第2期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ

2期生 T.Rさんセキュリティエンジニア|30代|男性- 受講目的: 職場でのキャリアアップ、自分のサービスを作ってみたい- 学習したスキル: HTML&CSS, Javascript/jQuery, Python, Database, AWS- 最終プロジェクト: 野球チーム専用の管理サイト開発、 ログイン機能とDBを活用してポジション配置から打順設定機能を実装皆さんは最近どのような勉強をされていますか?多くの社会人の方々がスキルアップを目指す中で、仕事と関連がある学習をするだけでなく、それ以上の挑戦をすることもあります。いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に適応す...

キャリアアップの道しるべを見つける|第2期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ

こんにちは!スパルタコーディングクラブです。本日は2期に受講されたY.S.さんのインタビューをお送りします。キャリア・スキルアップの第一歩として受講してくださったY.S.さんのインタビューをぜひご参考ください!キャリア・スキルアップを見据えた自己啓発スパルタ:簡単に自己紹介をお願いします。Y.S.さん:現在勤めている会社では開発のチームにて、インフラの運用の保守 の業務を担当しています。プログラミングは会社でHTMLやCSS、JavaScript、MySQLを学習した経験があり、独学でOracleのSQLの部分を勉強しています。今回はJavaを一人で勉強をしていく中でつまずくことがあった...

効果的な新人エンジニアの育成方法は?短期間で叶える3つのポイント│スパルタコーディングクラブ

どの企業においても、新人の育成は大きな課題です。企業の未来を導きライバル社との競争力を強化するためのキーマンである新人エンジニアを、費用を抑えながら効率よく育成するにはどのような方法があるでしょうか?本日は、新人エンジニアの育成に効果的な方法と、短期間で育成する際のポイントをまとめてみました。1. 新人エンジニアの育成はなぜ必要なのか?前述した通り、新人エンジニアの育成は企業が成長するために必要なポイントです。まずは、その理由から確認してみましょう。チーム全体の能力向上入社したばかりの新人エンジニアは、すでに企業の業務に慣れている既存のエンジニアとは違った価値観を持っていることが多いです...

確信を持って開発できるように…業務の幅が広がる達成感│第2期受講生インタビュー│スパルタコーディングクラブ

「業務に確信を持てるように?」今回は第2期受講生のH.Yさんにインタビューをさせていただきました!情報通信会社にお勤めのH.Yさんがプログラミングを学ぼうと思ったきっかけとは...?8週間の受講を通して確信をもってサイトが作れるように…?H.Yさんの今後の抱負と合わせてお話しくださいました。1. プログラミングを学ぼうと思ったきっかけスパルタ:本日はインタビューにご協力いただきありがとうございます。まずは簡単に自己紹介をお願いします。H.Yさん:情報通信関係の会社で法人営業のサポート業務をしています。開発者ではありませんが、今担当している業務で社内のイントラネットを作成する機会が増えたた...

適切な研修期間は何ヶ月?新人エンジニアの研修期間を決めるポイントや理由│スパルタコーディングクラブ

新人研修は新人にとって入社後に訪れる一番最初の重要な関門です。入社後の最初の大イベントであり、新人研修を通して今後企業との関係がどのように形成されるかが決まると言っても過言ではありません。したがって、実施前に研修の期間設定と目標を立てる必要があります。今回の記事では、新人エンジニアの研修における平均的な研修期間や短期間で行った場合のメリット、期間設定時に気を付けるべきポイントについてまとめました。企業にマッチした人材を育成する際に、ぜひご参考にしてください。1. 新人エンジニアの平均研修期間新人エンジニアの平均研修期間は約3〜6ヶ月と言われています。特に、日本の企業では研修期間を比較的、...

開発者の種類:開発者と一概に言っても皆同じではない?│スパルタコーディングクラブ

プログラミングを学び始める人が増えるにつれて、開発者という職業にも関心が多く寄せられています。しかし、開発者と一概に言っても皆同じではないという事実、ご存知でしょうか?開発者は基本的にプログラミングを行うことから、似ているように思われるかもしれませんが、開発者の種類はさまざまです。本日のブログは開発者を夢見ているけど、どのような種類があるか分からずに悩んでいる方々のために準備しました。目次Web開発者SI/SM などコンピューターシステム開発者モバイルアプリケーション開発者ゲーム開発者データサイエンティストアルゴリズム開発者おわりに1. Web開発者Web開発者は、大きく フロントエンド...

30年ぶりに挑戦したプログラミングで優勝した話|第1回Webコンテスト受賞者インタビュー|スパルタコーディングクラブ

本日のインタビューでご紹介する藤井直仁さんは、素晴らしい作品を制作され、1期生Webコンテストにて見事1位を受賞されました。テーマは、「ベビーシッターマッチングサイト」。授業で学んだ内容を使いこなしながら、素晴らしいアイデアを実現されました。投票してくださった方々からは以下のような評価のコメントをいただきました。アイデアがすごいなーと感じた。(S .Yさん)自分は子供がいるのでこういうサイトがあったらいいなぁという観点から良かった。(M.Jさん)これからの時代のニーズに合うと思った。(K.Aさん)それでは、インタビューを通じて藤井直仁さんの率直な感想を聞いてみましょう。一言で言うと、目か...