注目のストーリー
All posts
エンジニア3年目、バックエンドに挑戦したフロントエンドエンジニアの理由とは |第3期インタビュー|スパルタコーディングクラブ
🖊本日の受講生:第3期生のT.Eさんフロントエンジニア3年目|30代|男性- 受講目的 : バックエンド入門・スキル獲得- 学習に期待すること : 業務効率向上、1→10を作るエンジニアになることエンジニアといっても、その種類は実に様々です。大きくは、Webの見た目を担うフロントエンド、Webを動かす舞台裏のバックエンドにも分かれます。エンジニアはそれぞれフロントエンジニア、バックエンドエンジニアとして一つの分野を担当します。しかし、キャリアアップやより良い条件のために、担当分野以外の勉強をする人も少なくありません。今日はフロントエンジニアでありながら、成長を望んでバックエンドに挑戦した...
【無料ウェビナー】Samsung・金融業界・メガベンチャーの研修事例紹介!|10/5(木)19:00~|スパルタコーディングクラブ
こんにちは。スパルタコーディングクラブです。本日は、DX推進がうまくいかないとお悩みの担当の方の役に立つ、韓国企業のDX研修事例を紹介する無料ウェビナーをご紹介します。👉ウェビナーに申し込む👈こんなお悩みありませんか?時代の流れで実施したDX推進、そこに見合う効果を出していますか?Udemyなどの安価なeラーニングサービスを利用したり、多額の投資をして研修プログラムを導入したりしていますが、それに見合うリターンが得られない場合が多いのが実情です。長時間に及ぶ講義でモチベーションが維持できず、学んだだけで終わってしまい、実際に実務に活かすまでサポートしてくれないことが主な要因です。避けて通...
プログラミング知識ゼロ・未経験者が学ぶべき言語とは? Pythonの基礎に挑戦した未経験エンジニアの話|第3期インタビュー|スパルタコーディングクラブ
🖊本日の受講生:第3期生のA.Yさん社内開発チームエンジニア|30代|男性- 受講目的 : 未経験エンジニアとしてのスキル- 学習に期待すること : Python基礎知識の習得と社内プログラム制作未経験からエンジニアとしてのキャリアをスタートされる方もいらっしゃいます。そんな未経験からエンジニアとして仕事を始める場合、何から学んでいけばいいのでしょうか?今回は、未経験から最近エンジニアに転職した3期生にお話を伺いました。社内研修だけでは物足りなさを感じ、Pythonの基礎学習に挑戦した話を聞いてみましょう。プログラミングを始めた理由は、エンジニアへのキャリアチェンジスパルタ:本日はお時間...
リスキリング補助金の種類や非対象者のための合理的な代案を提示! 【DX人材育成対策を解説】 |スパルタコーディングクラブ
DX化の需要が高まり、社員教育に取り組む企業も多くなりました。その流れの中で、リスキリング補助金(リスキリング助成金)を支援する制度も登場しました。今日はリスキリング助成金に関連する制度の紹介と、非対象者や補助金の受け取りが遅れる場合の代案を探している方々におすすめのコースを紹介します。🖊この記事のポイント1. 補助金にはDXリスキリング補助金、人材開発支援助成金、教育訓練給付金がある2. 補助金をもらうまでは1年ほどの時間がかかる3. 代案として8週間で可能な短期プログラムをご紹介リスキリング補助金とは?リスキリング補助金(リスキリング助成金)は、企業が社員のスキル向上や教育を支援する...
未経験からエンジニアに転職した経験で受講生をサポートする|現役エンジニア講師インタビュー|スパルタコーディングクラブ
スパルタコーディングクラブでは、実務ですぐに使えるITスキルを習得できる教育を提供しています。そのため、講師陣は全員「現役エンジニア」として働いている方でございます。今日は、未経験からエンジニアへの転職に成功し、スパルタの講師として活動されいている水口さんのインタビューを紹介します!現役エンジニア講師からどのような教育を受けれるか気になりますか?学習内容の詳しい情報はこちら👇未経験からエンジニアへの転職に成功した水口舞さんスパルタ:本日はお時間いただきありがとうございます。まずは自己紹介をお願いします。水口さん:こんにちは。フリーランスエンジニアとして働いており、同時にスパルタコーディン...
IT業界歴20年の管理職がリスキリングを始めた理由|第3期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ
3期生事業統括、PMO|40代|男性- 受講目的: 事業スピードを上げる、業務効率化- 学習に期待すること: Pythonを使用した業務の自動化「死ぬまで勉強だ」という言葉がありますよね。学校を卒業して働き始めると、自分の時間がどんどん足りなくなり、学習から遠ざかってしまうこともあります。しかし、IT業界歴20年の経歴を持つベテランでありながら、「お客様にもわかりやすいプロジェクトを作りたい」という目標を持ってリスキリングに挑戦された方がいます。今回は、3期生のT.Hさんへのインタビューをご紹介します。IT業界での仕事を目指す方の参考になる内容や、管理職としてリスキリングをどのように捉え...
【リスキリング】プログラミングで論理的思考を養う|2期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ
第2期生エレベーター技術員|30代|男性- 受講目的: 倫理的思考を身に付けたい、働き方改革・生産性を上げたい- 学習したスキル: HTML&CSS, Javascript/jQuery, Python, Database, AWS- 最終プロジェクト: 「埼玉県の飲食店で感動のグルメ体験」各地を車で廻り外食が多い方のためおすすめ飲食店を紹介するサイト。外部サイトをスクレイピングして画像やお店情報を表示させる。リスキリングと聞いたら、どんなことを思い浮かべますか?自分の持っているスキルをさらに学というようなイメージがありますよね。しかし、リスキリングは既存のスキルではなく新しいスキルを学...
管理職のリスキリングは組織の業績UPに必須? 40~50代のリスキリングの課題と成功事例の分析|スパルタコーディングクラブ
DX(デジタルトランスフォーメーション)時代のリスキリングは、企業がDXを成功させ、デジタル環境で企業を拡大するための鍵です。その流れの中で、中堅社員や管理職にとってスキルアップの必要性も高まっていますが、40~50代のリスキリングは難しいのでしょうか?今日は40〜50代のリスキリングについてご紹介します。中堅社員・管理職のスキルアップにお悩みでございましたら、ぜひご参照ください。内定者・新入社員の研修から既存社員の教育・リスキリングまでカバーできる、IT教育プログラム!「スパルタコーディングクラブ」の短期集中コース👇管理職のリスキリングと業績UPの関連性DX時代の中間管理職の役割管理職...
同僚の仕事を理解したく、リスキリングを始める|第2期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ
2期生 K.Tさんプロジェクトアシスタント|30代|女性- 受講目的:職場でのキャリアアップ、仕事の幅を広げたい- 学習したスキル:HTML&CSS, Javascript/jQuery, Python, Database, AWS- 最終プロジェクト:飲食店のメニュー作成ができるサイト「Eat Up!」jQueryで指定した数の行数がテーブルに表示されるように実装皆さん、「時代の流れに合わせて自分が持っているスキルを広げたい」と考えたことのある社会人が、90%を超えるという事実をご存知ですか?多くの方が社会で自分のスキルの幅を広げ、より良い成果を得たいという気持ちを持っています。プログ...
【無料オンラインセミナー】 DX時代の効果的な人材育成方法とは?|9/17(日)・9/21(日)|スパルタコーディングクラブ
こんにちは。スパルタコーディングクラブです。本日は、リスキリング研修プログラムの詳しいカリキュラムを体験できる無料ウェビナーをご紹介します。DX時代の効果的な人材育成方法とは?|9/17(日)・9/21(日)研修・リスキリングをすることで本当に組織の業績が向上するのか、お悩みではありませんか?9/17(日)13時・9/21(木)20時に新人研修/DX人材育成を一足先に体験できる 無料ウェビナーを開催します!新入社員の実務適応から中堅社員のITリテラシー向上まで、 「研修の成果が見える」実務型DX人材育成研修を直接体験してみてください。実際に体験することで、研修の成果を実感していただけます...
社会人のリスキリング成功事例4選を紹介!社員の感想から聞くリアルなリスキリング教育の効果|スパルタコーディングクラブ
企業環境は絶え間ない変化と進化を遂げています。このような変化に対応するため、多くの中小企業がリスキリング教育の必要性を認識し、実施しています。まだリスキリング教育を導入していない中小企業にとっては、その効果が気になるかと思います。今日は、リスキリング教育を通じて実際に変化を感じられた受講生の成功事例を紹介します。成果物についてもご紹介しているので、目に見える変化が必要な企業の教育担当者の方はぜひ参考にしてみてください。リスキリング成功事例4選*実際にスパルタコーディングクラブのリスキリングプログラムを受講された方の事例をご紹介しております。【Webディレクター|20代|男性】”アイデアを...
現実的な中小企業のリスキリング方法は? 企業事例から見るDX人材育成型リスキリング|スパルタコーディングクラブ
現在日本のビジネス環境は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の時代に入りました。調査によると「リスキリングを通してDXの知識とスキルを習得したい」、「変化の速い時代に自身のスキルを広げたい」と考えている割合はなんと90%に達するとされています。すでに、企業だけでなく個人もその必要性を感じています。では、大企業とは違い予算やリソースに限りがある中小企業はどのようにデジタル化に対応すべきでしょうか?今日は中小企業のDX化対策・リスキリングがなぜ重要なのかについてまとめてみました。DX化という課題に悩む企業の皆様、ぜひご参考にしてください。🖊この記事のポイント1. 中小企業のリスキーリン...
【プログラミング】 リスキリングで挑戦意欲を引き出せるようになる|第2期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ
2期生 T.Rさんセキュリティエンジニア|30代|男性- 受講目的: 職場でのキャリアアップ、自分のサービスを作ってみたい- 学習したスキル: HTML&CSS, Javascript/jQuery, Python, Database, AWS- 最終プロジェクト: 野球チーム専用の管理サイト開発、 ログイン機能とDBを活用してポジション配置から打順設定機能を実装皆さんは最近どのような勉強をされていますか?多くの社会人の方々がスキルアップを目指す中で、仕事と関連がある学習をするだけでなく、それ以上の挑戦をすることもあります。いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に適応す...
キャリアアップの道しるべを見つける|第2期受講生インタビュー|スパルタコーディングクラブ
こんにちは!スパルタコーディングクラブです。本日は2期に受講されたY.S.さんのインタビューをお送りします。キャリア・スキルアップの第一歩として受講してくださったY.S.さんのインタビューをぜひご参考ください!キャリア・スキルアップを見据えた自己啓発スパルタ:簡単に自己紹介をお願いします。Y.S.さん:現在勤めている会社では開発のチームにて、インフラの運用の保守 の業務を担当しています。プログラミングは会社でHTMLやCSS、JavaScript、MySQLを学習した経験があり、独学でOracleのSQLの部分を勉強しています。今回はJavaを一人で勉強をしていく中でつまずくことがあった...
UI/UXデザイナーがプログラミングを学ぶべき理由5選│スパルタコーディングクラブ
コミュニティーでよく議論されているトピックがあります。それは『UI/UXデザイナーはプログラミングを学ぶべきか』というものです。『開発者と密接に協力する必要があるため、UI/UXデザイナーはある程度のプログラミングを理解しているべきだ』という意見と、『プログラミング学習の時間をデザインのUI/UXデザイナー学習に使い、より良いUXを提供するデザインを実現する方が重要だ』という意見の大きく2つに分かれます。UI/UXデザイナーに求められるプログラミングとは、HTML、CSS、JavaScriptなどのウェブ開発におけるフロントエンドの領域です。 これはパブリッシャーの業務に分類されることが...