1999年に食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo」の1号店をオープンし、創業したスマイルズ。あれから20年。“生活価値の拡充”という理念のもと、ネクタイ専門店やセレクトリサイクルショップ、ファミリーレストラン、海苔弁専門店などあらゆる業態を展開し、既成概念にとらわれず新たな生活の在り方を提案しています。
そんなスマイルズで、2019年から第二新卒採用を始めました。
この記事では、第二新卒者向けの会社説明会での、代表取締役社長・遠山正道と各ブランドの事業部長との、トークセッションの模様をお届けします。
スマイルズをけん引する経営メンバーの若かりし頃の体験を紐解きながら、第二新卒採用のテーマである「なんでもやる」の可能性とは?に迫ります。
スピーカー:遠山 正道(株式会社スマイルズ 代表)
1962年生まれ。慶應義塾大学卒業後、三菱商事株式会社入社。2000年、株式会社スマイルズを設立。現在「スープストックトーキョー」のほか、ネクタイ専門店「ジラフ」、セレクトリサイクルショップ「パスザバトン」、現代アート作品を展示するレストラン「パビリオン」、家族連れ向けレストラン「100本のスプーン」、海苔弁専門店「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」を展開。現代アートのコレクション、スマイルズがアーティストとして芸術祭へ出品など、アート活動も行う。
スピーカー:我妻 義一(株式会社スマイルズ ジラフ事業部長 兼 弁当事業部長)
1973年生まれ。明治大学卒業後、流通業バイヤー、スペシャリティーコーヒー業界、キャラクタービジネス業界での企画等を経て、2009年にスマイルズ入社。スープストックトーキョーの法人営業部部長を務め、冷凍スープ専門店「家で食べるスープストックトーキョー」立ち上げ、機内食企画・開発等に取り組む。 2014年よりネクタイブランド「ジラフ」事業部長。2017年に弁当事業部を立ち上げ、「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の第一号店をGINZA SIXに出店。
モデレーター:蓑毛 萌奈美(株式会社スマイルズ 広報部長)
蓑毛)本日のトークセッション登壇者は、スマイルズ代表の遠山と、ジラフ事業部長 兼 弁当事業部長の我妻です。まずは、お二人より自己紹介をお願いします。
遠山)新卒で三菱商事に入社し、社内ベンチャーでスープストックトーキョーを始めて、今に至っています。三菱商事の社長よりも、スマイルズのほうが楽しいなと思ってやっています。
我妻)スマイルズに入社して、もう10年ほどになります。最初はスープストックトーキョーの法人営業部で冷凍スープを広げる仕事をしていて、6年前からは会社の経営に携わっています。私が担当しているのは、ネクタイ専門店の「giraffe(ジラフ)」と、「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」というお弁当屋です。ネクタイと海苔弁、まったく違うように思われるかもしれませんが、スマイルズの理念である「生活価値の拡充」という観点から見ると、どちらも違和感なくやっていますね。
経営も「自分ごと」。
蓑毛)早速、お二人がこれまでどんなことをやってきて、今どんな想いで働いているのか聞いてみたいのですが、まずは、「あの時の経験が役に立った」ということを教えていただけますか。
遠山)役に立ったというか、新入社員の頃の、印象に残っている話を。先輩が仕事をしながらガムを噛んでいたのを見て、驚いて、「仕事中にガムを噛んでいいんですか?」と聞くと、「それはお前が考えろ」、と返されたんですね。確かに就業規則にガム禁止、と書いてあるわけでもない。自分なりに状況判断をして、集中できるなら噛めばいいし、そんなのは失礼だと思うなら噛まなければいい。お前はどうなんだということを言われて、「かっけー!」と思いました(会場笑)。
三菱商事ではずっとソリューションビジネスの部署にいて、ガムを噛むべきかどころか、日々何の仕事をするのかすら決まっていなかったから、一人ひとりが状況判断しながら、最適な方法を見つけてやっていくことを学んだかなと思います。
我妻)ちょっと昔すぎるかもしれないけど、小学校3年生の体験です。大量の消しゴムのカスを、パパッと教室の床に落としたら「それ、自分の家だったらやるの!?」と担任の先生が激怒したんですね。自分の出したゴミなのに、他人事だった。それでものすごく怒られたのを覚えています。
今は、会社のメンバーには、会社の場所や備品を、自分のものだと思って扱うように言っています。自分の家だったら、使わない部屋の電気は消しますよね。ですが、会社だとなおざりにしがち。ジラフや海苔弁はまだ若い事業で、小さいことが利益に影響しますから、その感覚を持ってほしいと思っています。
「経営」と聞くと難しそうですが、要は、「いかに自分ごとにできるか」じゃないでしょうか。たとえばジラフのネクタイの製造過程で出る残布を、そのまま捨てるのはもったいないな、と思ったときに、先生に言われた言葉が頭をよぎります。もちろん他にも苦労は色々ありますが、今の立場で言うと、それが原点かなと思います。
遠山)いい話で来たねぇ。
我妻)逆に反面教師にしている人もいますよ。以前働いていた会社の上司が、自分では何も決めない人で、「誰々さんが言っていたから」と言うばかり。でも、仕事って正解はないし、誰かが決めなきゃいけない。間違ったら「ごめん」と素直に言えばいいんです。
遠山)スマイルズだと、「これ、遠山さんがいいって言ったから・・」なんて理由でやるのはすごくかっこ悪いよね。ちゃんと一人ひとりが想いをもってやるということが大事です。
法人営業部長だった頃の我妻に、「某ドラッグストアから、ポイント交換の景品に冷凍スープを仕入れたいという話がありましたが、断っておきました。」と言われたことがあったんだけど、それは、彼が、ドラッグストアの店頭ポップに「スープストックトーキョーのスーププレゼント!」なんて書いてあるのを想像できなかったからなんだよね。そうやって、一人ひとりが判断していけるといいよね。
我妻)えっと、それはドラッグストアじゃなくて、パン屋さんだったと思います(会場笑)。
法人営業をしていると、スープストックトーキョーのブランドを借りて何かしたいという話もよく頂きました。でも、売り上げが欲しくて安易にブランドを貸してしまうと、外食ビジネスに影響が出るんですよね。ブランドが外からどう見られるかについてはすごくシビアに考えていたと思います。
自ら現場に立つ。
蓑毛)ありがとうございます。そろそろ次のテーマの「現場の面白さ・大切さ」に移りたいと思います。
スマイルズは今でこそ外部コンサルもやっていますが、店舗ビジネスでここまで成長してきました。我妻さんが率いるジラフも海苔弁も、店舗が中心です。遠山さんも、スープストックトーキョーの1号店では、店長としてレジ締めとかしていましたよね。現場を経験して感じたことがあれば、教えてもらえますか。
遠山)自分でブランドを立ち上げるとか、小さくても会社を経営するとか、そういうことをやりたいと思っている人は必ず、現場はやっておいたほうがいいと思う。「お客様が・・・」という話と同じくらい、「現場で・・・」という話は、経営陣に響きます。自分が経営をするとなったときも、自分が現場で苦労していれば、苦労話もできるから、現場の人にも話が通じます。現場をやっていない人はどうしても言葉に重みが出ないんだよね。
我妻)私は弁当事業を立ち上げた時、自分が現場に入るつもりで始めました。スタートアップ的な仕事をやりたいならば、現場をやっておいたほうがいいというか、やらないと回らないと思いますね。遠山さんが1号店で店頭に立っていたのも、人がいないからやらざるを得なかったというのがあると思います。
遠山)我妻は経営会議にも出てこないくらい、店舗にずっと立ってる(笑)。だから、現場からは信頼されるよね。
我妻)今日も店舗で衛生キャップをかぶっていたから、こんな髪型なんです。いつもはもうちょっとかっこよくしてるんですよ(笑)。食材の在庫が足りるか、スタッフと一緒に確認してきました。
遠山)リスクを取って仕入れておくとか、そうやって当たり前のことをちゃんと準備してるから、売り上げにつながるよね。地道なことの積み重ねというか。
我妻)スマイルズってスマートなイメージを持たれることが多いですが、地味なことや、苦労も多いです。僕らが提案する「生活価値の拡充」は、誰もやったことのないことをやるから、最初は本当に苦労します。弁当屋なんてまだ3店舗しかないので、大企業感覚の人がやるのは大変だと思いますよ。
でも、大変ではあるけど、お互いに本音で話して、手を動かして、自分で何かを作っている感じが楽しいと思える人には、やりがいのある会社だと思いますね。
遠山)スマイルズは実業をやっているから、コンサル案件も現場まで落とし込めるし、そういうところが信頼してもらえているよね。私は最近、「アートとビジネス」という話をしてほしいと依頼されるんだけど、実業を積み上げてきた会社がアートに関わるということで、アート業界に関わらずビジネスサイドの人もすごく耳を傾けてくれていると感じます。 自分たちで手を動かして、現場を持って、リスクを取ってやってきた実績があるから、現場で使える知見を期待してもらえるのかな。
人を育てるということ。
遠山)現場からは、我妻は結構「怖い」と言われてるよね(笑)。教育が厳しいの?
我妻)現場を教育するのが管理職だとして、管理職がどうあるべきかという話を。管理職が評価されるポイントとは、そこで働いているメンバーが自立して結果を出しているかどうか、だと思います。僕は事業部長ですが、利益を上げて事業として成立させるのは当たり前。管理職としては、人を育てることが評価される軸だと考えています。
上に立つ者としての考え方は、以前働いていた外資系企業の上司にすごく影響を受けてます。ある日、僕の隣の人が浮かない顔をしていたのですが、なんと妊娠していた奥さんが破水をしてしまった、と言うんですね。すると、普段ニコニコしているフランス人の上司が「家庭と仕事どっちが大事なんだ!?」とすごい剣幕で言っていて、「大事なのは家庭だろう!」と大激怒。目の前の仕事だけではなく、部下の家族、人生にも責任感を持っている人でした。
その上司には他にも色々と影響を受けていて、「上司というのは給料をたくさんもらっているからその分働くんだ」ということも言われましたね。彼は、僕らが出社する頃にはデスクにいて、土曜日も働いていました。その代わりクリスマス休暇などはしっかり休んでいましたが。
弁当屋さんが忙しくなる連休は、僕も働きます。そうやって現場に入ると色々気づくことができるんです。それで色々と指摘するから、怖いと言われたりするのかもしれないけど(笑)、その後のフォローは大切にしています。スマイルズは、人がいないと動かないビジネスですから。人は本当に大事ですね。
遠山)私の教育に対する見解としては、たとえば、お母さんが娘に「ここにきれいなお花があるわよ」と教えるより、娘が自分で「ここにきれいなお花がある!」と気付けるのが良いなと思っています。上司と部下でも同じで、部下が気付く前に上司があれこれ言うのは、喜びの種を摘んでいるのと同じ。
言われてやる「作業」だけではなく、自分で気づいて、自分でやってく「喜び」が大切じゃないかな。上司が部下に、あれやれ、これやれ、と言うのは、部下の仕事と功績を奪ってしまうと思います。
誰かの思いが、ビジネスになっていく。
蓑毛)では続いて次のテーマ、「現在の仕事の面白さ」です。お二人の立場としてだけではなく、スマイルズの今の状況も含めて、いかがですか?
遠山)なんでもあり、というところかな。スープ、ネクタイ、リサイクル、ホテル、海苔弁・・・、次に何が来てもおかしくない(笑)。世の中に対する、「なんでこうなっちゃうの?」という感覚や、一人ひとりの経験や発見から気づいたことを、自由に提案できるところだと思います。
我妻)今の仕事は、正直、日々大変なことばっかりですね(笑)。ただ、スマイルズが面白いのは、日々の何気ない考えや疑問が、仕事になっちゃうかもしれないところです。僕が海苔弁をやりたいと提案したのは、世の中の「弁当」に対して、違和感があったから。
我妻)今はコンビニでお弁当を温めるのが普通ですが、それだとレタスも漬物も温まってしまいますよね。一方、僕が小さい頃、ワクワクして蓋を開いたお弁当は「冷たいもの」でした。じゃあ、冷たくてもおいしいお弁当を作ればいいんじゃないか、と考えたんです。『スマイルズはマーケティングのない会社』と遠山さんはよく言いますが、こんな風に、ひとつひとつの事業は誰かの想いから始まるんです。
遠山)当然うまくいかないこともあるけど、外部の理由でやっていてだめだったら、もうやりきれないし、その行為自体が失敗なんじゃないかな。自分たちの想いからスタートしないと幕引きもできないからね。
我妻)そういえば、本社の入り口に、サイコロの写真がありますよね。
遠山)三菱商事からMBOで会社を買ったときの写真だね。どの面が出ても「○」が出るサイコロなんだけど、「サイコロにとって、不幸なのは振られないこと。どんどん振ろう」という想いを込めています。
世の中、これからいろんなものが「プロジェクト化」してくると思っています。映画を撮るみたいに、その都度プロジェクトを組成して、終われば解散。そんな時代に、人は3つのタイプの分かれてくる。1つ目は、仕掛ける人。2つ目は、声が掛かる人。3つ目は、どちらでもない人。
3だと残念だけど、ぜひ2にはなってほしい。ただ、年を重ねてもずっと声がかかるというのは難しいから、「自分から仕掛ける」ということを経験しておいたほうがいいと思います。
自分自身で仕掛けてやりきった、という経験があれば、次も頑張れる。だから、「小さくても自分から仕掛ける」という癖をつけておいたほうが良いと思います。
共感を得るには、しぶとく、何度もやってみる。
蓑毛)参加者の皆さんから、スピーカーの二人に聞いてみたいことや、質問はありますか?
参加者)社員の数が増えてくる中で、時にはやり方や提案に共感できなかったり、違和感を覚えることもあるのではないでしょうか。そういった時、どのように解釈しているのでしょうか。
遠山)「なんでこうなっちゃうの?」という、世の中に対する違和感から、スープストックトーキョーは始まりました。モノや商品だけじゃなくて、会社の人事制度も、何かおかしいなと思ったら、それを是正する。そうすれば、それは「価値」になります。だから、違和感はラッキーだと思ってます。
我妻)私からは、社内の共感者をどう作っていくか、という話を。新しいことを始めるときには必ず、反対が起きるものです。簡単に共感を得ることはできません。でも、そこで「共感が得られなかったら……」とやめるなら、そこまでのこと。「共感を得られるか」よりも、「大事にしたい想いがあるか」が大切ではないでしょうか。
私が社内を巻き込んで作ったものに、「アレンジレシピ」というものがあります。スープをアレンジしてパスタなどの料理に使おうというものなのですが、当時は、「美味しいスープを作っているのだからそこに手を加えてくれるな」と、社内から反対意見がたくさん出たんです。私は会社に入ったばかりで新参者でしたから、お客さまが実際アレンジして使っていると納得してもらうだけで、半年かかりました。
共感を得るには、しぶとくやることです。海苔弁も、最初に話をしたときの共感者は遠山さんしかいませんでした。他の人からは、「本当に売れるの?海苔弁だけでビジネスになるの?」と言われましたが、今ではおかげさまで、東京駅のお店の中でも上位に入る売上です。共感を得る前にあきらめてしまう人が多いんじゃないでしょうか。
自分に信念があれば伝わると思うし、もちろん外れもあるから、そこは謙虚に認めるのも大切です。
蓑毛)スープストックトーキョーの「瓶のビール」は、商品化するまでに2年かかりましたよね。それまでは市販のビールを置いていたのですが、それを選ばなければならない理由は特になかったんですね。一人の社員の「スープや空間、スプーンなどはとことんこだわって作っているのに、どうしてビールにはこだわりがないんだろう?」という違和感や、「せっかく出すなら、自分たちが納得するものを作って出したい」という想いからスタートしました。
経営会議で何度も何度もプレゼンして実現したのですが、その時も、社内でディスカッションを重ねて、応援してくれる人や共感者を増やしていきました。自分の中に「大事にしたい想い」があれば、あきらめないし、共感者が1人でもいれば前に進める動力になりますよね。
遠山)本当にそうだね。スマイルズも、一人ひとりが小さなプロジェクトを積み重ねて「スマイルズ」になっている状態がすごく良いなと思う。「自分ごとの事業」をどんどん生み出していくのに向いている会社だと思います。
蓑毛)今日はありがとうございました。
今回のトークセッションの様子は、Youtubeにもアップしています。動画でご覧になりたい方は、ぜひともこちらよりご確認ください!▼▼▼▼▼▼▼▼▼
スマイルズではともに“世の中の体温をあげる”仲間を募集いたします。
募集中の職種やお仕事の詳細はそれぞれの募集記事をご覧ください。