1
/
5

アパレル

【sitateru voice:執行役員】ファッション業界と飲食業界の共通項を探し、社会課題の解決にチャレンジ

シタテルの多様なメンバーのインタビューを通して、カルチャーや特徴などを探る「sitateru voice」。今回はマーケット部と人・組織開発室を兼任する執行役員の大西にインタビューを行いました。人の暮らしに密接に関わる「衣食住」のうち「衣」と「食」の課題解決に取り組む大西を深掘りすることで、シタテルの特徴が見えてくるかもしれません。大西 理仁執行役員大学卒業後、損害保険会社の代理店営業に従事したのち、経営コンサル会社で組織人事コンサルティング業務を担当。大手企業向けの理念策定、浸透、研修の営業と講師業を行う。その後、転職した企業で飲食コンサル事業の立ち上げに携わり、2019年4月シタテル...

【sitateru voice:企画統括部 事業開発室 室長】ファッション業界が持続可能であり続けるために、いま自分がやるべきことを最適な場所で

シタテルの多様なメンバーのインタビューを通して、カルチャーや特徴を探る「sitateru voice」。今回は入社2年半で事業開発室 室長に就任した高薄にインタビューを行いました。学生時代からファッション業界を志し、他業界でビジネススキルを磨いてから2021年にシタテルへ入社。若くして事業開発室の室長に就任した高薄を深掘りすることで、シタテルの特徴が見えてくるかもしれません。高薄 貴嗣企画統括部 事業開発室 室長大学卒業後、企業向けソフトウェア開発会社にて ERP導入のPM、クラウドERP事業の立上げに従事。前職の外資系コンサルティング会社では小売業/物流業向けソリューション事業立上げ支...

【sitateru voice:クラウドソリューション室 マネージャー】ファッション業界の課題解決に向け、経営層に近い場所で取り組めるベストな環境を求めて

シタテルの多様なメンバーのインタビューを通して、カルチャーや特徴などを探る「sitateru voice」。今回はシタテル最年少でフィールドセールスチームのマネージャーに抜擢された志知にインタビューを行いました。親御さんの仕事の関係で、幼いころから身近だったファッション業界。大人になって、業界は複雑な課題を抱えていることを知り、シタテルへ入社。セールス、マーケ、人事など幅広い業務に携わる志知を深掘りすることで、シタテルの特徴が見えてくるかもしれません。志知 寛之クラウドソリューション室 マネージャー新卒で大手人材紹介企業に入社。キャリアアドバイザーをはじめとして営業企画や新規事業の立ち上...

【sitateru voice:sales】自社だけではなく、取引先の工場やブランド、その先の消費者まで幸せになるものづくりを目指す

多様なシタテルメンバーのインタビューを通して、カルチャーや特徴などを探る「sitateru voice」。今回はソリューションサービス室マネージャーの渡辺にインタビューを行いました。入社1年足らずでマネージャーに就任し、いま何を感じているか、深掘りすることで、シタテルの特徴がみえてくるかもしれません。渡辺 康平マーケット事業部 ソリューションサービス室 マネージャー大学卒業後、大手アパレル商社に入社。繊維部門の営業として、様々な大手アパレルブランドを担当する。その後シタテルにジョインし、ユニフォーム事業部の営業に従事。2023年にソリューションサービス室(ユニフォーム事業部)のマネージャ...

【sitateru voice:CS】ずっとファッション業界に向き合ってきたからこそ感じる、変革の必要性と守りたい価値

多様なシタテルメンバーのインタビューを通して、カルチャーや特徴などを探る「sitateru voice」。今回はクラウド事業部カスタマーサクセス室、室長の福岡にインタビューを行いました。ファッション業界をさまざまな視点から見てきた福岡が、シタテルでいま何を感じているか深掘りすることで、シタテルの特徴がみえてくるかもしれません。福岡 恭志朗クラウド事業部 事業部長大学卒業後、繊維商社に入社。大手百貨店アパレルメーカーのOEMで営業・生産を担当。その後ODMメーカーでヤングレディースのODM/OEMで企画営業・生産、セレクトショップでのオリジナルブランドの運営、コレクションブランドでの生産を...

【sitateru voice:Corporate Planning】シタテルだからこそできるファッション業界を変える挑戦

シタテルの多様なメンバーのインタビューを通して、カルチャーや特徴などを探る「sitateru voice」。今回は経営企画室 室長の原にインタビューを行いました。アパレルメーカーで働いた経験から、身をもって業界の課題を感じて、シタテルに入社。課題解決に向けて日々奮闘する原を深掘ることで、シタテルの特徴が見えてくるかもしれません。原 正樹経営企画室 室長大学卒業後、大手アパレルメーカーに入社し、店舗管理や百貨店営業等に従事。その後、外資系コンサルティングファームにて基幹システムの構想策定、業務プロセス改善、コスト削減支援など、主にサプライチェーン領域の様々なプロジェクトに携わる。2019年...

【事業開発】シタテルなら、衣服や衣服づくりそのものがエンターテインメントになるような世界を創り出せる

さまざまな職種と関わりながら、1つのサービスを作り上げていく前職は外資コンサルティングファームで、新規サービス立ち上げやデジタルトランスフォーメーション案件が多く、そこでは顧客の新規サービスに関わる責任者として、企画・設計から構築、運用、分析、各種リサーチ業務等幅広く携わってきました。AI、RPA、音声認識・音声合成など、最新テクノロジーを活用したオペレーション自動化や新たな顧客接点を導出することで、顧客体験をアップデートして新たな価値を感じてもらえるサービスの創出に関わることが多かったですね。私自身も手を動かして開発に入り案件をドライブすることもありました。日々上がってくる課題に対する...

【掲載】技術者のためのWebマガジン「エンジニアtype」にCTO和泉のインタビューを掲載いただきました

【CTOの和泉がインタビューを受けました】エンジニアのキャリアを考えるメディア「エンジニアtype」。今回はファッションテックがテーマとなっています。その中で弊社CTO和泉がシタテルやファッションテックをエンジニア目線でお話させていただきました。シタテルが仕掛ける“アパレル産業革命”とは? ファッションテックが実現する未来インタビュー記事はこちらから→https://type.jp/et/feature/9663

【コンシェルジュ】自分が知らないことを知っている人と、知識を交換しあい、補い合って同じゴールをめざす

他にない個性に出会えるから、働いていて気分が上がる入社したのは、シタテルがほとんど無名だったころです。地元の情報誌で求人を見つけて、応募しました。もともとは、スーツの生産から企画、販売までやっている会社で販売と企画をやっていたんです。販売は長かったんですが、自分ではあまり向いていないと思っていて、次は販売以外でファッションに携われる仕事、かつそれまでの経験と知識が生かせる職場がいいなと漠然と考えていました。ファッションは、昔から好きでしたね。わたしは自己表現が苦手なほうなんですが、洋服は着るだけでその人の個性を表してくれるじゃないですか。人の印象も着る服によって大きく変わるし、そのあたり...

【掲載】santos de Cartierにて代表河野がお話させていただきました。

【代表の河野がインタビュー受けました】Cartier The Santos Manに選んでいただきお話させていただいております。対談相手は、1200年の伝統を誇る京都西陣織「細尾」の12代目・細尾真孝氏。-----------カギは「妄想」にあり〜伝統的なものづくりが生き残る道(https://santos-de-cartier.jp/santosman/createrstalk_07.html)「人間にとって美とは何か?」が、最重要の問いだ(https://santos-de-cartier.jp/santosman/createrstalk_08.html)-----------本社...

4,682Followers
76Posts

Spaces

Spaces

members interview

media掲載