注目のストーリー
営業
【試飲会レポート】2025年のスタートダッシュ!
1月15日・16日に、2025年初の試飲会を開催しました!今回は 横浜・REVO BREWING様 と 新小岩・ちょいおでん様 にご協力いただき、2日間で 62名 の方にご参加いただきました!ご来場いただいた皆さま、そして会場を提供してくださった店舗の皆さま、本当にありがとうございました!~横浜試飲会~~新小岩試飲会~今回は 2025年4月入社予定のメンバーも参加!新しい仲間とともに、お客様の「美味しい!」の声を聞けるのはやっぱり最高です。今回の試飲ラインナップは… ワイン30種類、日本酒・焼酎40種類、クラフトビール10種類と合計 80種類以上!来場された飲食店の皆さまも、さまざまなア...
春の大試飲会レポート
過去最大となった「春の大試飲会」!2月6日・7日の2日間開催しておりましたが、2日間合わせて300人近いお客様にご来場いただきました。どの時間・日程もたくさんのお客様がいらっしゃっており、かなりの大盛況。酒類別に分かれてブースを展開していましたが、やはり一番盛況していたのはワインのコーナー。当社の新しいワインをはじめ、定番の物からインポーター様の商品までたくさんのお客様で混み合い、試飲待ちのちょっとした列ができるほど。皆様、思い思いにお酒を味わい、今後の店舗のメニューにするかどうかを検討されていらっしゃいました。この試飲会がお客様の繁盛に繋がりますように…!―そもそも試飲会ってなんの目的...
社内でソムリエが新たに11名誕生!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。この度、社内に11名のソムリエが誕生し、社長からお祝いの品が贈呈されました。(ピンクのニットを着ているのが弊社社長です。)プレゼントされたのはラギオールのソムリエナイフ!名前も刻まれています!単身赴任で離れているお子さんと会うためにも、何としても一発合格したかったひと。前回、合格一歩手前で悔し涙を飲むことになり、今回何としても合格を手にしたかったひと。同期や同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら資格取得までやり遂げたひと。それぞれのバックグラウンドがありました。日々の業務をこなしつつ、約1年という長丁場を超えて掴んだ合格。嬉しさもひとしお...
お酒や食事が創り出す空間のお手伝いがしたい!柴田屋酒店営業部をご紹介します。#5
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。前々回より、日々飲食店様にお酒の提案をする柴田屋酒店営業部の平田さんを紹介しています。ソムリエの資格も取得し、自分が実現したかった「誰かに新しい価値観や選択肢を提供し、関わる人たちが心豊かになれるような存在になりたい」という思いを、営業を通して体現している平田さん。柴田屋の新しい取り組みも楽しんでいるようです。柴田屋は、ワインを生産者から直輸入し、生産者とお客様をダイレクトに繋げる存在になりました。「問屋さんから仕入れたものを飲食店へ卸す」という、これまでの業務フローとは感覚が違うと思いますが、その辺はどう思いますか。ワクワクしますね。...
お酒や食事が創り出す空間のお手伝いがしたい!柴田屋酒店営業部をご紹介します。#5
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。前回より、日々飲食店様にお酒の提案をする柴田屋酒店営業部の平田さんを紹介しています。あるお酒との出会いで酒類業界に進むことを決めた平田さん。営業になるに向けてソムリエの資格取得にも挑戦しました。平田係長はソムリエの資格を持っていますが、どの段階で取得したのでしょう。入社一年目の冬に、柴田屋が主催する「ソムリエ試験対策講座」に参加し、二年目の秋、営業へ異動した直後に合格しました。お客様のご繁盛に貢献するためには、お客様以上に商品知識がなければ提案もできませんし、ソムリエという資格は、信頼にも繋がると思っていたので、やはり取得してよかったと...
お酒や食事が創り出す空間のお手伝いがしたい!柴田屋酒店営業部をご紹介します。#5
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。今回は、柴田屋酒店営業部で活躍する期待のホープの平田 明寛さんの紹介です。弊社を就職先に選んだのは、あるお酒との出会いがあったからなのだとか・・・!まずは、数ある企業の中から、柴田屋に決めた経緯を聞かせてください。業界選びには、ヨーロッパでの留学経験が大きな影響を与えました。ドイツ、オーストリア、ウイーンに合計1年滞在しましたが、現地で飲んだビールの味は今でも覚えています。白ビールでしたが、「え、これがビール?」と。ヴァイツェン特有のバナナの香り、抑えられた苦みが引き立たせる小麦の甘み、濃密な舌触り・・・この衝撃が自分を突き動かすきっか...
オリーブから日本酒!?
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。「えっ?オリーブから日本酒?」と不思議に思ったかもしれません。私もそう思いました(笑)もちろん、実とか種が入っている訳ではありません。実は「オリーブ酵母」が使われているのです。なんでも、オリーブで有名な香川県小豆島で2016年から開発を計画し、その実から発見された酵母なのだとか。そんな珍しい酵母を使って、柴田屋オリジナルの日本酒を開発しました!その名も『OLIVE EAST No.315』ネーミングの由来は、東洋(EAST)の地中海と呼ばれている瀬戸内海と、酵母(YEAST)とをかけています。そして「315」は、オリーブの日である3月1...
酒屋女子が開発!気持ち和らぐ果実酒誕生!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。弊社ではオリジナル商品の開発も行っています。今回は、「飲むと疲れがほどけるような、リラックスできるお酒ってどんなもの?」をテーマに、女性社員の声を集めていきました。中心となったのは社歴も年代も、お酒の好みも違う3人。(広報担当のママソムリエ、日本酒大好き入社4年目スタッフ、いつか自分でお酒を醸造してみたい新入社員)「どうやって飲むのがいいかな。ソーダ割?ミルク割?アイスにかけてもいいかも」「アルコールはあまり強くないほうがいい?」「見た目はすごく大事だから、ラベルはコンセプトに合わせてやさしい感じにしよう!」「思わずプレゼントしたくなる...
飲食店様向けの大試飲会開催!ワイン等200アイテムが勢揃い!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。これまで世間体もあり、柴田屋名物の試飲会の開催も控えてきましたが、コロナ明けに備えて飲食店様も動き出してきたことから、2日間にわたり本社で試飲会を実施!(もちろん、しっかりと感染症対策を行っています)今回は、日本初上陸の自社輸入オーガニックワインをはじめ、季節の日本酒「夏酒」、国内外の話題のクラフトビール、そしてKOMUBCHAやオルタナティブアルコールと呼ばれるシュラブを含むノンアルコールドリンクなど、総数200種類とボリュームたっぷりの内容です。ご来場いただいたお客様も、緊急事態宣言が明けて店舗でお酒が提供できるようになった時のため...
お酒や食事が創り出す空間のお手伝いがしたい!柴田屋酒店営業部をご紹介します。#4
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。前回より、日々飲食店様にお酒の提案をする柴田屋酒店営業部の佐伯さんを紹介しています。ソムリエの資格はお酒を売る営業にとって、お客様の信頼を得るうえでも持っていたいライセンス。資格取得に挑戦した彼女の結果はいかに?その続きです。-----柴田屋では飲食店のお客様向けにソムリエ資格取得をサポートする対策講座を実施しています。社員も受講することができる制度ですが、佐伯さんは活用しましたか?はい、参加しました。ただ、講座を受けていはいましたが、途中までの成績では合格に程遠いと言われていて・・・。業務をこなしながら勉強時間を確保する。そのサイクル...
お酒や食事が創り出す空間のお手伝いがしたい!柴田屋酒店営業部をご紹介します。#3
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。今回は柴田屋酒店営業部で活躍する佐伯玲奈さんの紹介です。弊社を就職先に選んだのはやっぱりお酒が好きだったから?気になることを聞いてみました!-----まずは、柴田屋に入社したきっかけについて教えてください。絶対お酒関係に進もうとは決めていました。大学時代の4年間、日本酒を多く扱う居酒屋さんでのバイトがきっかけとも言えますね。13席しかない、店長と自分だけというような小さなお店で、店長は料理担当、日本酒は私が担当でした。なので、全部自分でできる様になってと言われていました。-----最初から日本酒の美味しさってわかった?いえ、最初飲んだの...
ロゼワインが人気です。
弊社では毎月倉庫で一般のお客様がお買い物できる「ガレージセール」を開催しています。お得なワインセットを組んだり、クラフトビールの限定商品を揃えたり、ウエルカムドリンクを用意したり・・・。お客様がどうしたら楽しんでいただけるか、毎回スタッフが工夫を凝らしています。3月は春を感じる商品をおすすめしようということで、「ロゼワイン」のセットをご用意したところ、なんと100本近くお買い求めいただけました!「ロゼワイン」桜を連想する淡いピンクの色合いは、手に取るだけでウキウキしてきますよね。味わいも、“白と赤のいいとこどり”とはよく言ったもので、合う料理の幅が広いのが魅力です。和・洋食はもちろん、中...
ワイン誌「WINE WHAT」1月号に自社輸入ワインが掲載されました
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。ワインと食のライフスタイルマガジン「WINE WHAT」1月号に弊社自社輸入ワインが4アイテム掲載されました。2015年よりスタートした自社輸入ワインが、こうして多くの人の目に留まる雑誌に掲載され評価いただけることをありがたく思います。これからも「美味しいね」と言っていただけるワインを1本でも多くご紹介できるよう、輸入商社SELESTAは世界中のお酒にアンテナを高くして探し求めていきます!
阪急イタリアンフェア2020に出展中!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。阪急うめだ本店で毎年恒例となっている人気の催事「イタリアフェア2020」に、グループ会社selesta(セレスタ)がブース出展しています。今回のテーマはイタリアの“カラフルな暮らし”とのことで、selestaが直輸入する「32 via dai birrai」(トレンタ・ドゥエ・ビア・デイ・ビッライ)通称32ビールをご紹介させていただいています。全部で8色ある「32ビール」は、まさにカラフルな暮らしを演出するのにぴったりです!会場では販売だけでなく、特設バーにて飲み比べセットも提供。色々な味わいが楽しめるとあってご好評いただいていると現場...
ソムリエ40名!柴田屋はワインのプロとしてドリンクメニューを提案しています!
こんにちは!柴田屋ホールディングス・広報の大貫です。今日はソムリエ2次試験の結果発表です。弊社は全社員約150名のうち、社長を筆頭にソムリエまたはワインエキスパートの資格を持つ者がおよそ40名在籍しています。お酒の卸を主としていますので、ソムリエという資格があるということは、営業する上で説得力が増すので強みのひとつとなります。といっても、既に資格を持っていた人よりも、入社してから取得した人の方が多いのが実のところ。では、どうやって資格取得に至ったか。弊社はお客様である飲食店のスタッフさん向けに独自の講座を行っているのですが、希望すれば社員も受講することができます。かくいう私もそのルートを...