【事業紹介】~未来を担うIT人材を育成!私たちのIT人材教育事業とは?~ | 株式会社SEプラス
こんにちは!SEプラス採用担当の鶴田です!今回は、「【事業紹介】~未来を担うIT人材を育成!私たちのIT人材教育事業とは?~」と題しまして、弊社のIT人材教育事業についてご紹介させていただきます...
https://www.wantedly.com/companies/seplus/post_articles/932242
Photo by bruce mars on Unsplash
こんにちは!
SEプラス採用担当の鶴田です!
今回は、「【入社前の不安、答えます】SEプラスで働くリアルな実態 ~企画営業職~」と題しまして、当社に入社した企画営業職の新人社員が、入社前にどんなことを気にしていたのか、どんな情報があればよかったのかについてまとめました。
1年目の業務内容、必要なスキルと知識、就業環境、給与面など、実際に入社した社員の視点からリアルな声をお届けします。これから当社に入社される方や、SEプラスに興味がある方にとって、有益な情報を得られると思います。
なお、当社の事業内容や具体的な職務内容については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、まだご覧になっていない方はぜひチェックしてみてください。
1. 営業の仕事と1年目の業務内容
2. 業務に必要なスキルと知識
3. 休日や勤務地、異動のこと
4. 給与と昇給のイメージ
営業未経験の方にとって、「1年目にどんな業務をするのか?」というのは大きな関心事ですよね。具体的な仕事内容や営業の流れについては、別記事で詳しくご紹介していますので、そちらをぜひご覧ください。
この記事では、特に多い不安の声にフォーカスしてご紹介します。
よくある疑問として、「ひたすらテレアポばかりやらされるのでは?」や「本当にWebで商談できるの?」という声があります。
実際、テレアポは営業活動の入り口として行い、1日約40件、2時間程度が目安です。しかし、現在は若手メンバー数名で時間を合わせて一斉にテレアポを行っているため、「自分の声だけが社内に響いて恥ずかしい」「在宅で一人黙々と作業し続けるのは辛い…」という孤独感やプレッシャーはありません。
また、テレアポだけでなく、企業や自治体に送ったDM(ダイレクトメール)から反響を得て、そこに対してアプローチしていくこともあります。最初のアプローチを経て、商談、提案、アフターフォローに至るまで、一貫して一人の営業が顧客に寄り添い、全てのプロセスを担当します。そのため、単なる分業ではなく、顧客と長期的に関わりながら、成長を実感できる点が大きな特徴です。
その際、商談や提案活動は、Web会議システムを活用したオンラインでの対応が推進されているので、効率的にクライアントと接することができます。
営業の仕事は、最初は地道にアプローチを重ねることが多いですが、アポを取った後は商談を行い、研修を実施し、アフターフォローを行うといった一連の業務を通じて、営業としてのスキルと経験が積まれていきます。
さらに、営業活動を通じて得た顧客の声は、研修企画メンバーへフィードバックし、チーム全体でサービス改善に活かしていきます。1年目は営業に専念しながら、フィードバックを通じてサービスづくりに間接的に関わっていきますが、2年目以降は自身が企画を担当したり、寄せられた声をもとに、改善や新たな提案にも主体的に取り組んだりするようになります。
このように、お客様との対話から得たリアルなニーズを、サービスづくりに反映していくことができます。一貫した営業活動を通じて顧客の満足度を高め、自己成長も実感できる点が、当社の企画営業職の業務の魅力です。
営業未経験・IT業界未経験の方にとって、入社前に準備しておくと良い知識は、特にIT業界の基礎に関するものです。実際、IT業界の顧客と話すと、専門用語が飛び交うことがあります。そのとき、「今、ITのどの領域の話をしているのだろう?」という疑問が生まれないように、事前に学んでおくと大いに役立ちます。
おすすめするのは、ITパスポートの学習です。これにより、IT業界全体の基本的な知識や用語、さまざまな技術領域について理解を深めることができます。例えば、顧客との会話で専門用語が出てきたときに、それがどの分野の話なのかを理解できるようになります。その結果、顧客ニーズによりマッチした研修や教育サービスを提供することができ、より自信を持って対応できるようになります。
「ITに関して深い専門知識はまだなくても、基本を押さえておくことで違いが生まれます」そんなイメージで学んでおくと良いでしょう。
営業職では、仕事の進行に合わせた柔軟な働き方が求められます。SEプラスでは、休日の取り方が非常に柔軟で、業務に支障がなければ自身の都合で休暇を取得できます。
他にも、バースデー休暇として誕生月に好きなタイミングで休みを取ることができ、夏には7月~9月の間に3日間自由に休みを取れる制度もあります。
また、研修の立会いで年に数回土日出勤することがありますが、その場合は100%代休を取得することができます。さらに、勤務時間は10:00~18:00で実働7時間と、一般的な企業より1時間短いので、ワークライフバランスを大切にしやすい環境が整っています。
勤務地は東京のみで、オフィスも1つだけです。そのため、異動はありません。応募した職種である企画営業職として配属され、その職種で業務を行います。新卒採用にありがちな総合職のように、最初に聞いていた部署とは違う場所に配属されることはないので、その点についての不安は払しょくできると思います。
入社後の職種異動については原則として行われませんが、企画営業職として成果を上げたメンバーは、その成果を基に他の領域にも積極的に関わり、キャリアの幅を広げていっています。詳細については、別の記事でご紹介しているので、ぜひご覧ください。
入社前に多くの方が気になる「給与」や「昇給」について。当社では、第二新卒限定での募集を行っており、IT・営業未経験の方でも、一律で同じ年収からスタートします。
インセンティブ制度はありませんが、「個人の成果も重要視しながら、チームでの目標達成を共に目指す」という文化があります。チームとしての成果を大切にしつつ、個々の結果も反映される環境で、自分の成長とともにチームの成果も追求していくことができます。
昇給に関しては、年に2回(9月・3月)、代表・マネージャーとの半期面談を通じて決定されます。9月は年度初めに立てた目標の進捗を、3月にはその1年間の成果を報告し、その評価に基づいて翌年度の年収が決まります。昇給の具体的な上げ幅については、面接の際に詳しくお話しさせていただければと思います。
賞与については、一般的な「夏・冬に固定で支給される賞与制度」は設けておりませんが、会社の業績や個人の成果に応じて支給される「特別賞与」があります。支給の有無や金額は毎年異なるため、常に一定ではありませんが、努力がしっかり評価される仕組みとして社員のモチベーションにもつながっています。
この記事で、SEプラスの営業職についての不安や疑問は少しでも解消できたでしょうか?もしまだ気になる点があれば、面接にて遠慮せずにご質問ください!
SEプラスでは、どんなメンバーでも成長できる環境を作り、チャレンジしながら仕事を楽しめるようサポートしています。もし、SEプラスで一緒に働くことに興味が湧いたなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。お待ちしています!
ぜひ次回のストーリーも楽しみにしてください!