第二新卒・既卒の未経験エンジニアの採用の流れを紹介! | 株式会社セルバ
こんにちは、代表の中山です。セルバは『人と人とをつなげるインフラをテクノロジーでつくる』をミッションに活動しています。祖業はシステム開発がメインで、今も社員の半数以上はエンジニアです。新卒だけで...
https://www.wantedly.com/companies/selva-i/post_articles/980885
こんにちは。セルバ採用担当のゆうきです。
現在セルバではクライアントからの増員依頼と欠員が重なり、エンジニアを急募しています。
今回は経験者の方だけでなく、未経験者の採用も拡大します!
セルバでは未経験者の通年採用を行っていますが、通常、実務未経験者には約3ヶ月のプログラム課題期間があり、課題が全て完了してから入社いただいています。(スタート時のスキルや本人のやる気により1~2ヶ月で完了した例もあり)
しかし今回は、PHPで制作したポートフォリオをお持ちであれば、課題期間が大幅に短縮、または免除され、通常よりも早く入社いただくことが可能になりました!
「エンジニアになりたいけど、未経験で応募できる求人がなかなかない」と感じている人には大きなチャンスです。
通常は約3ヶ月の課題期間あり
未経験者を歓迎する理由
営業経験者は優遇します
技術はあとからついてくる
いきなり顧客折衝はありません
よくある質問
フルリモート勤務はできますか?遠方なので出社は難しいです。
プログラミング経験がないですがすぐに入社したいです。入社してから課題を行うのは難しいですか?
年齢層や社内の雰囲気はどんな感じですか?
どんな人が活躍していますか?
高学歴でも理系でもないのですが応募できますか?
未経験者向けの課題ってどんな内容ですか?
ポートフォリオはどのレベルなら評価されますか?
プログラミングスクールに通っていないのですが大丈夫ですか?
未経験者は入社後1年は契約社員で、1年後に正社員登用とのことですが、契約社員の期間が延びることはありますか?
優秀な人でないと採用されませんか?
募集概要
未経験からエンジニアになりたいなら今がチャンス
前述の通り、通常は実務未経験の方には選考過程で約3ヶ月の“課題期間”を設けており、期限内に全ての課題を完了したら本採用となります。
あくまで選考過程なので無給となりますが、その間今の仕事を続けていただいたり、アルバイトしていただく分には問題ありません。
セルバは文系出身のエンジニアが多く、理系出身でなくてもプログラミング未経験でも応募できますが、現場に入るためには一定のスキルや思考力が必要です。
課題期間を設けている主な目的はそれを身につけてもらうためですが、プログラミングには向き不向きもあるので、適性を見るという目的もあります。
しかし今回は、PHPで制作されたポートフォリオがあればこの課題期間を大幅に短縮、あるいは免除することが可能になりました。
セルバが未経験者を歓迎している理由は、現在活躍しているエンジニアの多くが未経験からのスタートだからです。
未経験であっても、メンターがついて段階的にタスクを任されていく流れができているので、「教えてもらえず放置される」「無理やり高スキルのタスクを振られて失敗すると詰められる」ということがなく、無理なく実務に慣れていけます。
セルバはクライアントワークでありチームでの開発なので、開発過程でクライアントやチームメンバーとコミュニケーションをとる機会が自然と多くなるため、成長のスピードも上がります。
未経験スタートのエンジニアは新卒だけでなく、異業種から転職した人も多くいて、その中でも営業経験者が多いです。
営業経験者のエンジニアが活躍しているのは、単に「コミュニケーション力が高くて、話すのが得意だから」ではありません。
中には「正直、話すのは得意じゃない」という人もいます。
そう自覚しつつも、誠実に顧客と信頼関係を築いてきた姿勢が、エンジニアになってからもクライアントと信頼関係を築く上で大きな強みになっています。
将来的にはエンジニアに顧客対応や要件定義などを行ってもらうので、営業や接客の経験は大きな武器になります。
エンジニアの仕事は「技術さえあればOK」と思われがちですが、実際はそうではありません。
技術は勉強したり実務経験を積めばあとからついてきますが、相手の話をきちんと聞く、状況を整理して伝える、相手の立場に立って考えるといったコミュニケーション力は、一朝一夕では身につきません。
誤解してほしくないのは、“コミュニケーション力”とは、「話がうまい」とか「外向的でリーダーシップがある」といった表面的なものではないということ。
内向的でコミュニケーション力に自信がないという人も多いと思いますが、「相手に敬意を持って丁寧に話を聞く」「わからないことを素直に聞いて学ぶ姿勢がある」なら、クライアントに信頼されるエンジニアになることができます。
むしろ、どれだけ明るく外向的で話がうまくても、クライアントやチームメンバーへの誠実さが欠けていたり、傲慢な態度の人は信頼されません。
「エンジニアも顧客折衝を行う」と聞くと、未経験でも入社したらいきなり任せられるのでは?と不安になると思いますが、ご安心ください。
入社後、未経験者はメンターとなる先輩エンジニアの監督・指導のもとで、まずは簡単な修正作業から実務に携わります。
徐々にプロジェクト全体の流れを理解し、できることが増えていくにつれて、クライアントとのやり取りに関わる機会も増えていきます。
「いきなり一人で現場に出される」ということは絶対にありません。
未経験者の方から、選考過程でよくいただく質問をまとめました。
未経験者はフルリモート勤務はできません(勤務地:大阪市北区)。
まだ1人でタスクを完了させることが難しいうちは出社必須です。
初めはメンターとなる先輩エンジニアの監督・指導の下で仕事を覚えていっていただきます。
フルリモート勤務はPHPでの開発実務経験が3年以上の方からで、スキルと経験に応じて可否を決めています。
昔は課題期間を設けずすぐに入社していたようですが、今は下記の理由から難しくなりました。
僕も20年間面接やってきましたが、結論として、ぶっちゃけ面接だけではエンジニアの適性があるか判断できないです。
そのため2次面接後にプログラミングの課題を設けて、適性があるか確認しています。
「二次面接で良いと判断したらすぐに採用して欲しい」というのが多くの方の本音かと思いますが、いざ入社後に業務に携わってみて「適性がない」となった場合にお互い不幸なので、この形に行き着きました。
引用元:第二新卒・既卒の未経験エンジニアの採用の流れを紹介!
プログラミングは学べば誰でもできるかというとそうではなく、向き不向きは明確にあります。
ミスマッチによる短期離職を防ぐためにも課題期間を設けていますので、ご了承ください。
PHPで制作されたポートフォリオがあれば、課題は免除・短縮されます。
平均年齢は30歳程で20代と30代が多いので、大手企業を経験した人は「若手が多い」と感じるかもしれません。
ただ若手が多いからと言って学園祭やサークルのような雰囲気ではなく、穏やかで落ち着いた雰囲気です。
私は体育会系の雰囲気がすごく苦手なのですが、長く続けられているので、同じような人は馴染みやすいのではないかと思います。
また主体性を重視する社風なので、役職や年齢に関わらず、フラットに意見を言いやすい環境です。
このような人が活躍しています。
「自分の意見を言うのが苦手」「考えるのが苦手なので誰かに決めて欲しい」という人や、WEBやITにあまり興味がない人には、正直なところ向いていません。
応募資格はありますが学歴に関するものはなく、学歴で足切りはしていないのでお気軽にご応募ください!
セルバのエンジニアは文系出身が多いです。
技術よりもコミュニケーションを重視しているので、高学歴や理系出身でなくても問題ありません。
基本的なスケジュールは下記となります。
1ヶ月目…プロゲートで学習
2ヶ月目…PHPの基礎
3ヶ月目…Laravelの基礎
プログラミングが初めてだと難しく感じるという声が多かったですが、課題の時点でセルバのエンジニアがメンターとして付くので、わからないことは相談できます。
課題の進み具合が早ければ1~2ヶ月で完了させることも可能ですし、実際に2ヶ月弱で課題を完了させたエンジニアもいます!
未経験者の場合、“難しい技術を使えているか”や“クオリティが高いか”はそこまで問われません。
「成果物を完成させたことがあるか」「自分で考えて作ったか」を重視しています。
あまり出来が良くないと感じていたとしても、プログラミングを勉強して成果物を完成させただけで十分エンジニアとしての適性があります。
クオリティは気にせず、完成させた経験があればぜひ見せてください!
プログラミングスクールに通っている(いた)かどうかは選考に全く影響しません。スクールを卒業しているからといって優遇することもありません。(PHPで制作されたポートフォリオがある場合は優遇します)
二次面接を通過し、期限内に課題を全て完了できれば問題ありません。
未経験者は入社後1年間は契約社員として勤務いただきますが、正社員登用までの期間が延びた前例はありません。
重大なコンプラ違反やクライアントへの暴言など、何か大きな問題を起こしたならそうなる可能性もありますが、会社の都合で「1年経ったけどスキルが足りないから正社員にできない」「アサインできる案件がないから正社員にできない」等はありません。
本来は1年後に正社員登用のところ、半年で正社員になったエンジニアもいます!
採用活動は一番優秀な人を採用するオーディションではないので、優秀かどうかよりもセルバにマッチする人かどうかを見ています。
特に未経験からのスタートだと最初からスキルが高かった人は少ないですし、コミュニケーション力も最初から全員が高かったわけではありません。
実際、優秀でも誠意に欠ける態度の人は不採用にしています。
未経験OKのエンジニアの求人に応募したら、実際のところは開発ではなく、コールセンターや家電量販店での勤務だった……ということも珍しくありません。
このような手口が横行しているのは嘆かわしいことですが、頑張っている人にはチャンスを掴んでいただきたいと思っています。
セルバは特に営業経験者の方を優遇していますので、「営業から別の職種に転職したい」と考えているなら今がチャンスです。
その経験を、次の一歩につなげてみませんか?
未経験者の採用拡大はずっと続くものではありませんので、営業経験者でない方も、エンジニアになりたい気持ちがあればこれを機にご応募ください。
確実に開発経験を積める環境をお約束します!