1
/
5

WebデザイナーのためのBlender勉強会 開催レポート

2025年1月17日、株式会社SEESAWでは「WebデザイナーのためのBlender勉強会」を開催いたしました。

SEESAWのデザイナーが講師を務めるこの勉強会は、SEESAW社内でも開催されたものになります。社内勉強会にしておくのはもったいないほどのクオリティだったので、ブラッシュアップして社外向けにも開催することとなりました。

Webデザイナーも3Dを作れて損はなし

講師となるデザイナーは普段Webやグラフィック、UIなどの制作を担当しています。ここ1〜2年ほどで、Webのキービジュアルなどに3Dを活用する機会が大幅に増えたそうです。そこで3Dを独学で学び始め、早い段階で実案件にも活かし始めました。最初はWebからでしたが、その後はパッケージデザインのモックアップやアニメーションを用いたロゴデザイン、店舗デザインなどにも活用の幅を広げており、社内でもBlenderを使えるメンバーが増えてきました。

キービジュアルデザイン

ラベルデザインのイメージ画像の作成、店舗デザイン

超基礎から学ぶ3Dデザイン、Blenderの使い方

勉強会当日はWebデザイナーやUIデザイナー、グラフィックデザイナーなどのみなさんがお集まりくださいました。

はじめに3DCGにおける基礎用語や、Webサイトでの事例の説明、実際にSEESAWが作ったものの説明などをお伝えし、その後は参加者のみなさまとハンズオンのワークショップでBlenderの体験をしました。今回体験するのは、下の図のような幾何学オブジェクトの作成、配置方法、質感の付け方、ライティング、レンダリングとなります。Blenderを一度も触ったことがない人でも一から学べるワークショップです。

わからないことがあればSEESAWスタッフもお手伝いしつつそれぞれのペースで進めていきます。いろいろな機能を試してみながらなんとなく形になっていきます!

▼レンダリングまで行った著者(人事)の作品です。奥が深くて面白い…!

ここからの発展方法

Blenderのさわりを体験したみなさん。そこからはいろいろな質問を受け付けました。一番気になるのは「ここからどうやって学びを進めていくのか?」でした。講師のデザイナーは本人がどうやって学び活用してきたかを詳しく伝えてくれました。(特に学び始めのオススメの本はこちらだそうです)

余談ですが、今回講師を担当したデザイナーは社員の中でも最年少。とても感度の高い彼がSEESAW初めてとなる「社内で3Dを作成し、案件に取り込むこと」を実行してくれました。SEESAWには年齢や経験などを問わず、新しいことにチャレンジするデザイナーを前向きに応援、サポートする環境があります。人事としてもとてもいいところだなぁと思っていることのひとつです!

また、こちらはもともとは社内勉強会のコンテンツでした。このように、新しいスキルをつけるための勉強会や、案件発表会、課題を出して相互レビューをするような会なども積極的に行われています。相互で教え、学び合えるカルチャーがあるデザイン部、すごくモチベーションが高いです!

Blender勉強会、また開催しますよ!

「説明がわかりやすかった!」「すぐに先生に聞けるのが良かった!」と大変好評だったBlender勉強会。またの開催を予定しています。もし気になる方がいましたら、SEESAWのXPeatixなどをフォローして開催情報をチェックしてくださいね。

新しい仲間も積極採用中です。「SEESAWおもしろそう!」と思っていただけましたら、ぜひカジュアル面談でお話ししましょう。経験1〜2年の若手デザイナーから、マネージャー候補まで、幅広く採用しています!


If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
デザイナー募集!!Web・グラフィック両方スキルアップしませんか?
株式会社SEESAW's job postings
1 Likes
1 Likes

デザイン

Weekly ranking

Show other rankings
Like ノジマ アリサ's Story
Let ノジマ アリサ's company know you're interested in their content