注目のストーリー
All posts
ファミリーサポートを利用してみる
子育てしている友達に聞いてなんとなく知っていたファミリーサポートセンター。どうやらご近所さんが一時的に子供を預かってくれる制度らしい。しかも格安で。ということで、こちらも復職前に登録しておきました。ファミリーサポートセンターに登録へファミリーサポートを利用するには登録説明会の参加と子供の面接が必要でした。登録説明会の日程と場所を市のHPでチェックし電話で説明会参加の申込をして、夫も一緒に参加しました。説明会は1時間ほど、制度のしくみや注意事項などを聞いた後センターの方と面接を行います。会場には子供が遊ぶ場所やおもちゃがありセンターの方も見てくれていたので長時間でもしっかり説明を聞くことが...
ベビーシッター料金が割引に!国の制度を利用しよう
不安な初日から始まった在宅ワーク。その後、シッターさんの来る日はアレルギーの経口免疫療法をやめるか食べさせる量を減らすようにして息子の体調を整えて預けるようにすると息子もずっと泣いている、ということは無くなりました。預けてから数分は泣いてますが、そのうち泣きやみ笑い声が聞こえてくるようになりました。やはりシッターさんはプロ、さすがです。そうして少しずつ安心して預けられるようになりシッターさんにお願いして良かったーと思うようになってきましたが重たく肩にのしかかってくることがひとつ。料金のことです。高額なベビーシッター利用料私がお願いしていたところは1時間2000円。プラス税と交通費実費。ど...
はじめてのベビーシッターさん
さて、いよいよはじめてベビーシッターさんに預ける日がやってきました。この日までに2度ほど近所の保育園の一時預かりを利用し私と離れて過ごす練習をしてみましたが2回ともほとんど泣いて過ごしていたらしいのでかなりドキドキです。シッターさんは約束の時間の10分程前に来てくださいました。保育士の資格をお持ちの50代くらいの方です。とても丁寧で朗らかな方で、私の緊張もほぐしてくださいました。息子は急に知らない人が家にやってきて、きょとんとしています。まず、入って良い部屋の確認をされました。リビングダイニング、洗面所、トイレ、ベランダでお願いしました。用意していた息子の飲み物を渡し、おやつの時間、食べ...
在宅ワークをはじめる準備
今回は在宅ワークをはじめるにあたって準備したことを書きたいと思います。ベビーシッターさん探しまずは、ベビーシッターさんを探しました。ネットで検索して私の住んでいる地域で利用できるベビーシッター会社を6社ほど見つけ、資料を取り寄せました。資料を見てみると、料金体系やサービス内容など会社によって結構違いがあることに驚きました。入会金、年会費等の初期費用も様々で1時間あたりの料金も1,300円~3,000円と、バラつきがありました。(だいたい2,000円~2,500円のところが多かったです)保育士の資格を持っているシッターさんがいるか、追加料金で家事もお願いできるか、病気の時にもお願いできるか...
~岡山の空の玄関口でお出迎え ~
【なにをやっているのか 】岡山空港での旅客業務や貨物搭降載業務、地上車両の操作等を行っています。 日本航空及び全日本空輸等の国内線のほか、岡山空港に就航している海外航空会社の業務も行っています。【なぜやるのか】 ~お客様の旅を気持ちよいものにするため~ 旅の最初と最後にお客様と触れ合う機会があるのは私たちです。何かが起きると良くも悪くも印象に残ります。 例えばお客様がハネムーンに行かれると分かれば、手作りのメッセージカードを送ったりもします。お客様を思って実際に行動することができるのは、この仕事ならではかなと思います。このような小さな心配りでもお客様に届き、ありがとうと言ってもらえたとき...
保育園に入れなくても働きたい!在宅勤務型テレワークという新たなチャレンジ
はじめまして。両備グループのデザイン部門(クリエイティブサポート部)で働いている乾です。出産を機に働き方を在宅勤務にしてから約1年経ちました。在宅勤務やリモートワークを導入する会社が今どんどん増えていて興味がある方も多いと思いますが実際やってみてどうなの?家で集中して仕事できるの?困ったことはないの?など、いろいろ疑問や不安があるのではと思います。そこで、私が1年間やってみてわかったことや感じたことできるだけありのままの姿を、これからブログでお届けしていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。(はじめてのブログで、ちょっと緊張しています…)在宅勤務型テレワークってどんな働き方なの?会...
両備グループの福利厚生 生活編
両備グループの福利厚生、生活編です。50社以上、多くの業種・職種の存在する両備グループは暮らしに関するサポートも充実!実生活に組み込まれている機能も多く構築しています。■出産された方に育児書の配布、ランドセルプレゼントお子様の誕生をお祝いして、また、小学校ご入学をお祝いして、従業員の皆さんにプレゼント。お子様からのありがとうの声も多く聞かれ、贈る方も贈られる方もお互いに幸せになる仕組みです。■バイ両備ポイントを貯めて金券プレゼントバイ両備は、BUY両備です。グループ内には、スーパー、飲食、不動産、等々いろんなサービスを提供する会社があります。それぞれが従業員に対して、お得な商品を提供、そ...
両備グループの福利厚生 健康編
社員の健康を、企業成長の軸としている両備グループでは、健康に関する施策も充実です。本人だと、どうしても億劫になりがちではありますが、先のこと、家族のこと、生活を考えるととても大事ですよね。■会社の定期検診の内容充実35歳以上人間ドック全員受診、各種検査の助成が配偶者の健診含めて用意されています。■インフルエンザの予防接種の助成毎年の冬場の脅威、インフルエンザ。予防接種の助成もあります。■心の健康相談室心と身体のバランスはとても大事。辛いな、と心が重くなる前に安心して相談ができる窓口も設置しています。■健康に関するイベント、サークル活動健康ウォーク参加費の助成、健康づくりサークル活動への助...
両備グループの福利厚生 余暇編
両備グループの福利厚生はとても充実しており、グループならではのサポートがあります。今回は余暇編です。1)ご家族を含め、県内・県外、温泉施設、キャンプ場、テーマパーク、スポーツクラブ、カルチャースクール、レジャープール、スパリゾート、保養所、健康ランド、動物園、ホテルなど、契約施設の利用助成疲れを癒す温泉施設、スパリゾートなど特に人気のようです。キャンプ場は日本名水百選にも選ばれた冷泉もあり、最高のロケーションです。http://www.salvo-ryobi.co.jp/shiogama/07reisen.html2)ANAフリープラン(東京2日間、北海道3日間)特別価格宿泊と移動手段の...