こんにちは!PROJECT GROUPの採用担当です。
今回は、元・メガベンチャーのトップセールスとして活躍していた大平さんと、某“光”の会社でバキバキに架電していた猪瀬さんの2人にインタビューしてきました。
一見、ザ・営業マンな彼らですが……今ではなんと、アナリストとエンジニアとして活躍中。
しかも、どちらも完全未経験からのジョブコンバート!
「なぜ異職種にチャレンジしたのか?」「実際どうだった?」「営業経験って活かせるの?」
そんな気になることを、ゆるっと&リアルに語ってもらいました。
営業職でキャリアにモヤモヤを感じている方にこそ、ぜひ読んでほしい記事です。
最後には、カジュアル面談のご案内もありますので、気になった方はぜひチェックしてみてください!
対談者プロフィール
![]()
――まずは、お二人のこれまでのキャリアについて教えてください。
大平(アナリスト): 新卒で人材系のメガベンチャーに入社し、主力事業の営業をしていました。新卒1年目で事業部トップの営業成績を取ったんですが、やっていたことはすごくシンプルで、求められている行動量の1.2〜1.5倍をやる。それだけでしたね(笑)。
猪瀬(エンジニア): 僕は新卒で光通信系の会社で、インサイドセールスを担当していました。架電件数やアポ数で評価される環境で、新規アポ数では社内トップでした。マニュアルを覚えたうえで、どれだけ“本筋を外さず無視できるか”みたいなことを考えて動いていました(笑)。
大平: その考え方、わかるかも。僕もある程度型を覚えたら、そこからどれだけ自分流に最適化できるかって視点を持つようにしてた。
猪瀬: そうそう、結局みんな同じことしてると差がつかないんですよね。だからちょっとズラしてみる、みたいな。ずらし過ぎてるのバレるとめっちゃ怒られるんだけど(笑)
――PGに転職したきっかけについても聞かせてください。
大平: 前職は整った環境で、オペレーションも細分化しててそれが逆に窮屈に感じたんですよね。自分よりも圧倒的に動いている人がいる場所に身を置きたいと思っていて。色々求人を見ていた中で、PGだけが明らかに異質というか、“これはヤバそうだ”という直感が働いたんですよね。それが逆に惹かれるポイントでした。
猪瀬: 僕は知り合いの経営者からの紹介でした。「お前なら耐えられるんじゃね?」って(笑)。会社の情報もほとんどないまま、新しいチームの立ち上げに参加することになったんですけど、正直「面白そうだな」って軽いノリで決めちゃいました。
大平: その決断力、すごいわ(笑)。僕はわりと情報集めてから動くタイプだから、そういう飛び込み方できるの羨ましいなって思う。
猪瀬: いや、実際はめっちゃ不安だったよ(笑)。ただ、なんとかなるっしょ精神で突っ込んだら、思ったより“なんとかならなかった”っていう(笑)。
なぜジョブコンバートしたのか
――営業という職種から、まったく異なるフィールドにキャリアチェンジしようと思った背景を教えてください。
大平: 営業の仕事をしていたとき、常に感じていたのが「定量的な裏付けが足りないな」ということだった。行動量と結果は見えても、そのプロセスの精度や仮説検証がふわっとしていた。トップセールスを取った時ですら、どこか感覚頼りな部分があって……。それがずっと引っかかってたっていうか。だったらいっそ“数字を武器にできる側”に回ってみようと思ったのがきっかけでしたね。
猪瀬: わかる、それ。僕も感覚で乗り切ってた部分が多かったから、ちゃんと“仕組みで勝つ”って方向にいきたかったってのはあります。なんかそっちの方がカッコイイし(笑)
大平: うんうん。営業ってやりがいあるけど、再現性ある形で仕組みに落とせないと、属人的で終わっちゃうなっていう感覚がありましたね。前職は営業組織がしっかりしてて、ある程度の再現性があったんですが、この形で営業すると何%で成約できて、それはなぜなのかといった理論がなかった印象。
猪瀬: そうそう。しかも、感覚って言語化しづらいし、チームに共有しづらい。結果出しても、なんでうまくいったのかがわからないってこと多いしね。
大平: わかる。だからこそ、データで再現性のある成果の出し方を作れるようになりたいっていう思いが強かったんだよね。再現方法が未解読な状態でこのままマネージャー上がったら地獄じゃない?って思ってた(笑)
猪瀬: だね。僕がキャリアチェンジしようと思ったのは、所属していたインサイドセールス部門が、まさかの立ち上げ数ヶ月で解体されて(笑)。そのとき「もう次どうしようかな…」ってなってたんですけど、CTOしている先輩に相談したら「興味あるならエンジニアやってみたら?」ってなって。
大平: それまた唐突だね(笑)。でも猪瀬ならやれそうって雰囲気、なんか分かる。悩んでても走れる系っていうか(笑)
猪瀬: いやもう、ほんとに勢いだけ。でも、その分失うものもなかったから、やってみようかなって。実際、やってみたら新しい知識を吸収する感じが楽しかったんですよね。あとエンジニアって最先端っぽくてカッコ良くない?
大平:
カッコ良い(笑) “楽しい”って感覚も、超大事。僕も数字を扱う仕事って、なんか“正解に近づいていく感覚”があるのが性に合ってるなって思いました。
猪瀬:
確かに。営業のときは、正解がわからないまま感覚で突っ走ってたけど、エンジニアって答え合わせできる感覚があるから意外と自分に合ってるなって思ったな。
![]()
ジョブコンバートしてどうだった?
――実際にジョブコンバートしてみて、最初に感じたギャップや苦労ってどんなことでしたか?
大平: まず、まったく違うスキルが求められるっていう点ですよね。営業時代は、まず動け、まず提案しろ、っていうのが当たり前だったけど、アナリストって「まず考えろ、まず仮説を立てろ」なんですよ。ここが真逆で、最初は結構苦しみました。
猪瀬: 営業って基本それだよね。僕も前職は「手数がすべて」みたいな環境だったんですけど、エンジニアって「一手を深く掘る」みたいな感覚があって。とにかく考えて、試して、詰まって、また考えるの繰り返し。最初は全然進んでる感がなくて焦りましたね。
大平: ですよね。目に見えて動いてない=仕事してない、みたいなマインドが染みついてたから、考える時間を持つことすら不安だった(笑)。
猪瀬: しかも、最初は専門用語のオンパレードで「何語?」みたいな(笑)。とにかく会話についていけない。でも、ちょっとずつ調べて、理解できるようになってくると楽しくなってきましたね。
大平: 僕も、データ分析の世界って「何が正しいのか」がある程度定義されてる分、成果が見えやすくて、それが励みになるというか。PDCAがちゃんと回ってる感覚があるんですよ。
猪瀬: エンジニアもそうだね。エラーが出るとめちゃくちゃ落ち込むけど(笑)、乗り越えると「よっしゃあ!」ってなる。その繰り返しがクセになってくるんですよね。
大平: できなかったことができるようになるって、やっぱりシンプルに嬉しいし、成長実感があるのはいいよね。
第4章:PGってどんな会社?
――今の環境で働いてみて、PGという会社をどう感じていますか?
猪瀬: めちゃくちゃフラットな会社だなって思いますね。上司とか部下って感覚がほとんどない。指揮命令系統って意味での組織構造はあるけど、基本的には意見の通過度は誰でも一緒だし。最高のアウトプットになってればなんでもいい、って意識で動いてる。
大平: それ、あるね。役職よりも“やってることの中身”が見られる文化というか。誰が言ったかより、何を言ったかの方が大事にされてる。
猪瀬: あと、正直に言うと“余白”がめちゃくちゃある(笑)。整ってない部分もあるけど、それを「自分たちで作っていい」って許容されてるのはすごくいいなって思います。
大平: うん、だからこそ“待ち”じゃ何も始まらない感じはあるよね。受け身だと正直きつい。でも、動けば動いただけ裁量も任せてもらえるし、意思を持ってる人にはどんどんチャンスが回ってくる環境だと思う。
猪瀬: 実際、僕も入社半年でチームづくりに関わらせてもらえたし。「やりたい」って言えば、任せてくれる空気がある。
大平: そういう意味では、“挑戦したい人”にはすごくフィットする会社だね。僕もそうだったけど。逆に言えば、「与えられたことだけやりたい」ってタイプには合わないかもしれないですね。
![]()
営業職の人へ伝えたいこと
――最後に、営業職からのジョブコンバートを考えている方に向けて、メッセージをお願いします。
大平: 「営業として物足りなさを感じている」とか「もっとロジカルに物事を組み立てたい」って思っている人は、きっと今の自分に限界を感じてると思うんですよね。僕もそうだったから。だからこそ、一度“数字を扱う側”の視点に立ってみると、世界が変わると思います。
猪瀬: 僕はもともと、かの有名な「光の戦士」だったんで、当たり前に「結果がすべて」って世界にいました。そういう意味では今も一緒。でも今は行動の前に「仮説が網羅できているか」「もし失敗したらどんな前提のひっくり返りがあるのか」みたいなことを考える働き方に変わって。正直、最初はしんどかったけど、今の方が長期的に戦える実感があるんですよね。
大平: あとは「営業やってたからこそできること」っていうのも確実にある。お客さんの課題を引っ張り出す力とか、現場で泥臭く動いた経験とか。それをジョブコンバート後の領域に活かすと、めちゃくちゃ強みになる。
猪瀬: それ、めちゃくちゃ大事。エンジニアとかアナリストって、技術やデータだけじゃなくて「何のためにそれをやってるのか?」「これをやって目的は達成できるのか?」を意識できる人の方が価値あるんですよね。その点、営業やってた人って“結果にコミットする”が染みついてる。
大平: うん、だから「自分の強みを別のフィールドで活かす」っていう視点を持てると、すごく前向きにチャレンジできると思います。
猪瀬: 僕から言いたいのは、「やってみないとわからない」ってこと。怖さはあると思うけど、僕らも不安だったし、失敗しながらここまで来たんで(笑)。だからちょっとでも気になるなら、挑戦してもらいたいですね。挑戦してみて後悔することはないんで。
![]()
最後に
もしこの記事を読んで「ちょっと話を聞いてみたいかも」と思ってくださった方は、ぜひカジュアル面談でお話ししましょう!
履歴書も、志望動機もいりません。
「興味はあるけど自分にできるか不安」
「ジョブコンバートの実情をもう少し知りたい」
そんなモヤモヤを、まずは気軽に話すところからはじめてみませんか?
PROJECT GROUPでは、Webコンサルタント/エンジニア/データサイエンティストの採用強化中です!エントリーをお待ちしております!
PGのおすすめストーリー