注目のストーリー
チーム
ただ最高のチームを作りたい。そんなお話
こんにちは!GVA TECHの稲葉です。先日、UX Bridgeというイベントに登壇させていただきました。色んな人が意見をくださりとても楽しかったです。ありがとうございます。今回はその発表した資料を共有させていただきます。興味のある方はご覧ください、「LegalTechのスタートアップでデザイナーとして働くという事」というタイトルですが主にワークショップに関する内容です。当日の資料https://www.slideshare.net/takashiinaba5/legaltech-178663801なぜ、ワークショップに関する内容にしたのかというと、UX Bridgeの発表内容について、...
目指せCKO!で、CKOはなに?(副題:世界平和を目標にするエンジニア)
(オーストラリアのスカイダイビング。一人だと怖いけど一緒だと出来ます!笑)こんにちは!6月に入社致しましたエンジニアのキムヒョミンと申します。チームが働きやすくサポートしたり、システムをもっと良く改善する事にやりがいを感じます。最強のサポーターになりたいです。笑日本に来てから2年経ちました。韓国で兵役と大学まで終わらせて来ました。日本が好きです! 趣味は水泳で、寿司を握れたり刺し身も切れたりします。 シドニーでのワーホリ1年間は寿司屋で働いていたのですが、シェフが店長と喧嘩をして何度も変わったので、毎回学んだらな...
GVA TECH株式会社というオアシスとの出会い
はじめにはじめまして!令和元年5月という記念すべき日に、GVA TECH株式会社のエンジニアとしてJOINした西原と申します。入社したばかりということもあり、現在、求職活動をされている方の目線で、お伝えできたら幸いです。これまで製造業の技術戦略部門での経験を中心に、SIerやベンダー、スタートアップ企業などを経て、関わった業種や職種は様々ではあるものの、二十数年の間、一貫してIT関連の仕事に携わってこれました。決して順風満帆にキャリアを重ねてきた訳ではありませんので、支えてくださった方々への感謝の思いで、いっぱいです!前職ではCTOを務めておりましたが、新たなTRYをすることに期待を込め...
思い出の詰まった恵比寿で、最後のシャッフルランチ!※ランチ情報あり
こんにちは!広報山下です。1月が一瞬で終わりびっくりしていますが、年明けっていつもこうですよね。2月も早いんだろうなあ。。さて!昨年12月より始まったシャッフルランチ、1月も行いましたよー!実は当社、2月1日に代々木にオフィスを移転したため、実は最後の恵比寿でのシャッフルランチとなりました。(移転ネタについてはまた後日・・・)さて、シャッフルランチで集合写真を撮る風習が根付きつつあるので、お店情報と楽しい様子を一挙ご紹介!コスパ最強のお寿司とお魚定食!まずは・・・リーガルサイド1名、エンジニア3名、弁護士1名のこちらの班。なんだか飲み会みたいですが、ランチです。コスパの良いお寿司屋さんで...
シャッフルランチで社内異業種交流した話
こんばんは!広報山下です。寒くなってきましたね~今週より、一つ新たな取組が始まりました!「シャッフルランチ」です。シャッフルランチとは、普段あまり会わない者同士でグループを作ってランチに行くことによって社内のコラボレーションを活発にしていこうという取組です。こちらなんと会社から補助も出ます。こちらなんと会社から補助も出ます。(大事なことなので2回言いました)なぜシャッフルランチなのか?弊社のメンバーはいまオフィススペースの関係で若干散り散りになっており、打ち合わせで会わない人とはなかなか会わないのが現状でして、「slack上の人」になってる人もちらほら・・・(広報的にだいぶまずい状況です...
CTO of the year 2018 に参加(凸)しました!!
こんにちは。GVATECH 株式会社の岩城です。今回は2018/11/21(水)に行われたCTO of the year 2018 に参加したお話をしたいと思います。CTO of the year とは CTO of the year とはスタートアップ企業のCTO(最高技術責任者)によるピッチコンテストで、技術によるビジネス貢献度を審査するというイベントです。独自性、先進性、業界へのインフルエンス、組織運営などが評価対象となり、1で年最も輝いたCTOが選出されます。当日の会場の雰囲気について 後ろに構えられた3台のカメラ、手書きスケッチ風の歴代受賞者の肖像画が飾られた会場は音とスポッ...
初めてのピッチバトル、初めてのデモ出展、そして入賞!!~TechCrunch Tokyoレポート~
先週はスタートアップの祭典「Techcrunch Tokyo 2018」に参加しておりました。こちら、スタートアップの祭典と称され、全国から多種多様なスタートアップ企業が集まるイベントです。それを目当てに大企業やVCの方々も多く訪れます。私も参加してみたいなと思っていたところ、社長の山本がスタートアップバトルのファイナリストに選ばれたことで、バトルとデモブースの準備に追われることになりました。当日!スタートアップ企業が主役のイベントだからでしょうか、ただのビジネスイベントと違って文化祭のような雰囲気があります。デモブースといったところでなにを用意したらよいのか手探りでしたが、モニターやら...
【週間GVA TECH vol.10】チームAI-CON全員集合!
みなさんこんにちは。広報山下です。今日は月に1度行っているAI-CON全体会議の模様を写真多めでお伝えします!全体会議では、システム開発を行っているエンジニア、リーガルサイドの開発を行っている弁護士、パラリーガル、スタッフが一同に会し、新メンバーの紹介、各責任者の報告、今月の目標などを共有する機会です。1.新メンバーの紹介今月はなんと3人も入社!各方面から優秀なメンバーが続々集まっております!!新メンバーの紹介については来週からしていきますので、お楽しみに^^2.各責任者の報告各プロダクト、各部門責任者が【1人3分】で自由に発表します。一部だけご紹介。AI-CONドラフト責任者の高田より...
【週刊GVA TECHvol.8】当社にCPOが誕生しました!
みなさまこんばんは。広報山下です。GVA TECHの一員になってから、毎週、いや毎日のように特別なことが起こっている気がします。最近の重大ニュースと言えば…10/15(月)弁護士ドットコムさんの提供する「クラウドサイン」との提携を発表しました!今回の提携を受け、リーガルテックをますます盛り上げていきたいと思います。さて、その翌日10/16(火)も当社にとって大きなできごとがありました。先日インタビューでも取り上げた香月が、「CPO」に就任いたしました!!入社半年を経てのCPO就任、その経緯は?そしてあまり聞きなれない気がする「CPO」に込められた意味とは?早速、本人を直撃してみたいと思い...
ユーザーの問題はどこだろう?チームで行う「上位下位分析法」
こんにちわ!GVA TECH株式会社の稲葉です。先日、と言っても4月になりますが私がヒアリングした内容を元にチームで上位下位分析法というものを行いました。上位価値分析法とは定性調査結果のモデリング法の一種で、インタビューや行動観察から得た情報を分析し、ヒアリング対象者の本質的な要求(本当は何を求めているのか)を探るためのものです。方法1、ユーザー調査した内容をカード化(事象として切り取る)2、似たようなカードをまとめ事象、行為要求、本質的な要求とそれぞれの階層へラダーアップさせる3、本質要求価値までラダーアップできたら完了今回私が上位下位分析法をチームで行った理由は、ユーザーに対する深い...
草津温泉で決めた!僕らのミッションと3つのバリュー
こんにちわ!GVA TECH株式会社エンジニアの香月(カツキ)です。入社して1ヶ月半程度ですが、弊社サービスAI-CONをたくさんの方に使って頂けるよう日々機能開発に勤しんでおります。ちなみにAI-CONとは契約書のレビューをオンラインで安価に受けられるサービスです。https://ai-con.lawyer/契約書アップするだけで1営業日以内に条文毎のリスクや修正例がもらえるというマジで凄いサービスです。現在は弁護士による最終チェックを行っていますが、AIの精度をガンガン上げて将来的には自動化を目指しています。さて、去る2018年4月1日、そんな我々GVA TECHのミッションと3つの...