採用伴走支援室 室長の東野です。
ストーリー第二弾は、なぜ採用伴走支援室がフルリモート・フレックスタイム制にこだわるのかをご紹介します。
目次
プロローグ
フルリモートにこだわる理由
フレックスタイム制にこだわる理由
エピローグ
プロローグ
私個人としては、”入社時からフルリモート勤務者だけの組織”を立ち上げるのは、ペイミーで2度目になります。
1度目の経験で、正社員雇用・フルリモート勤務がどれほど世の中に必要とされているか。フルリモートの組織でも、出社型の組織と変わらない(むしろ高いと感じるほどの)生産性が出せることを身をもって知ることができました。
ただ、良い経験もあれば悪い経験も、、、ということで、
ここがもっと自由度が高ければと思ったのは「固定労働時間制」についてでした。
9時〜18時の固定労働時間について気に病んだエピソードは数え切れない程ありますが、
今でも一番心に引っかかっているのは、お子様を療育に通わせることになったママさんのエピソードです。隔週木曜日の午前中は療育への付き添いが必要で、その日は遅刻という扱いで減給する(基本給から遅刻分を差し引く)ことになりました。
別日で稼働時間充足を図れないか等、会社に掛け合いましたがどうにもできず。
安心して家族と仕事に向き合える組織を作っていこうと呼びかけたメンバーだったので、その安心を奪ってしまったと、今でも申し訳なく思っています。
そういった経験もあり、ペイミーでは入社前からフルリモートとフレックスタイム制を絶対条件としたRPO組織づくりを提案し、役員陣の了承を得て入社をしました。
それでは、フルリモートとフレックスタイム制に分けてこだわる理由をご紹介していきます。
※各パート、語り出したら1時間は喋れる内容ですが、今回は可能な限り端的にまとめています。詳細に興味があれば、ぜひ面談等でご質問ください。
フルリモートにこだわる理由
①日本の社会課題の ”労働人口不足” ”チャイルドペナルティ” を解決したい
いずれも1度目の経験の時から変わらずに思っていることですが、課題先進国と言われる日本の中で、私は ”労働人口不足” ”チャイルドペナルティ(出産後、所得が大きく下がる等の、子どもを持つことによって生じる社会的・経済的に不利な状況)” の解決の一助になりたいと思っています。
出産前は社内表彰を受ける等バリバリ働いていた方でも、家族事情に柔軟に対応できるよう、時短や非正規で働かれているワーキングママさんが非常に多い実情を、1度目の経験時に知ることができました。
今は本当にごく僅かですが、働きたいけど働けないと歯を食いしばっている方に、やりがいや成長実感が得られるようなフルリモートの職場を提供していきたいと考えています。
②令和の今でも、マタハラ(マタニティハラスメント)が起きており、マタハラは完全に誤った偏見であることを証明したい
①の話ともリンクしますが、出産を機に部署異動させられたり、時短勤務への変更を強要されたりと、耳を疑うほどのマタハラが起きていることも、1度目の経験時に知ることができました。
メンバー間のフォロー体制を構築することは前提条件として、
”ママでも”〇〇(管理職・採用担当・ご指名のクライアントがいる)はもちろんのこと。
”ママだから”〇〇も実現していきたいと思っています。
※実は、ママだから〇〇は1つ前例がありまして、
会社説明会代行は、ママメンバーの方が上手い方が非常に多かったです。
私の推測では、子供への絵本の読み聞かせで訓練が出来ていたのでは!?と考えています。
③可処分時間が増えることで、重要だが緊急ではないことに時間を投資してもらい、自身の市場価値を高めて欲しい
ないものねだりかもしれませんが、みなさんももっと時間があれば〇〇出来たのに!と思ったことが1度はあると思います。
この思いを本来通勤に費やしていた時間を使って実現して欲しいと思っています。
さらに、この取り組みを組織のメンバー全員が各々で行っていれば、みんなも頑張っているから私も、と継続していこうという気持ちも芽生えるだろうと思っています。
私は、定年までペイミーでもいいし、子供がもう少し大きくなったらまた新たなことに挑戦(ペイミーを辞めて)でもどちらでもいいと思っています。
今日よりも明日、明日よりも明後日と、常に未来に希望や期待を持って日々稼働して欲しいと思っています。
④居住地に関係なく、どこにいても日本で一番を目指して欲しい
私の社会人としてのキャリアスタートは、地元の青森県八戸市のコールセンターのオペレーターでした。私の場合、学歴コンプレックスも持っているので、地方出身で最終学歴高卒(偏差値45)でも、都会出身で有名大学出身の人に負けたくないと、野心と嫉妬心をガソリンにしてここまで走ってきました。
私のような負の感情をガソリンにする必要はありませんがww
どこに住んでいようとも、日本で一番を目指せる(東京などの大都市に負けない)仕事をフルリモートで実現していこう。という気概のあるメンバーと一緒に仕事をしたいと思っています。
フレックスタイム制にこだわる理由
①自分自身や家族を第一にしてほしい
またどこかの機会でストーリーにできればと思いますが、
私は、サービス品質(提供価値)は、働いている私たちの満足度や体験価値が起点になっていると考えています。
私たちの満足度や体験価値を高めるために、まずは自分や家族に何かあっても安心して働ける(働き続けられる)環境をちゃんと用意したいと思っています。
急なお迎えが発生した。子供が保育園や学校で嫌なことがあったのかテンション低いからじっくり話を聞いてみる。低気圧頭痛がひどいから勤務時間を調整する(←これ私)等々。
自分自身や家族を第一に、稼働して欲しいと思っています。
②働き方の自由度が高い分、仕事の成果にこだわる組織を作りたい
①とリンクしますが、働き方を優先するあまり仕事の品質や成果が下がっては事業の拡大は起こり得ません。
採用代行事業は、事業の拡大=組織の人数の増大 です。
事業拡大ができることで、より多くの方を雇用することができます。
日本の社会課題にインパクトを与えるためにも、事業拡大を必ず実現させていきたいと思っています。
働き方の自由度の感謝を、最大限の成果で表現したい。という想いのメンバーと組織を作っていきたいと考えております。
※ただし、成果を残すためには、働く私たち自身の満足度や体験価値が一丁目一番地という点は絶対的に不変
エピローグ
読みやすくなるよう端的にまとめた分、私の想いが伝わっているか非常に不安ですw
採用伴走支援室のフルリモート・フレックスタイム制は、ちゃんと信念があって制度設計をしております。
今回ご紹介した6つの理由について、
共感した・一緒に実現したい!という方がいらっしゃれば非常に嬉しく思います。
みなさんのフルリモート・フレックスタイム制で実現したいことを、面談や面接を通してぜひお聞かせください。
全員の想いを叶えられる器量の大きい組織を作っていきたいと思っています。(本社の管理部門の方を相当困らせることになりそうですがw)
ご興味をお持ちいただけるようでしたら、お気軽にご応募ください。