1
/
5

プロダクト

CSチームの現在地 - CSMとして働く魅力と現在のチャレンジ -

はじめにOffers(オファーズ)overflowが運営するエンジニア、PM、デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」は導入者数は累計で500社を超え、登録ユーザーも22,000人を超えました。「Offers」では、ユーザーに伴走しながら、プロダクトの価値を最大限に高めるカスタマーサクセスの存在が欠かせません。本記事では、弊社のカスタマーサクセス(以下、CS)ならではの魅力や、現在地、課題について、CSチームのカスタマーサクセスマネージャー(以下、CSM)の光山と上田がご紹介していきます。現在のOffersのCSチーム体制について現在Offersでは、IS/FS/CS...

HRとエンジニアが好きだから。エージェント出身の村田が見出した、CSというキャリア

今回インタビューした村田さんは、まさに「HR畑一筋」の人。10年以上にわたって、人事・エージェント経験を積んできましたが、現在はOffersのカスタマーサクセスを担当しています。一見、HR畑から方向転換したように見える、村田さんのキャリア。しかしそこには、一貫して抱き続けた、エンジニア・採用に対する熱い思いがありました。村田 久幸|カスタマーサクセス採用担当を経験後、IT/WEB業界に特化した人材紹介会社でミドル〜ハイクラス層のソフトウェアエンジニアを中心としたプロダクト人材の採用支援。overflowに業務委託として参画する中、カルチャーやビジョンに共感し複業転職をする。現在はカスタマ...

PMF前のプロダクトを次のステージへ。Offersを支えるマーケティングチームが目指す次の一手とは?

ハイスキルのエンジニア・デザイナーが登録する「Offers」は、スタートアップ企業を中心に導入数が増え続けている。その急成長の一翼を担っているのはマーケティングチームだ。SEOや広告運用、LPO、CROなど、ユーザーとのタッチポイントを増やし、プロダクトの魅力を訴求し続けるチームはどのような体制なのか。現在の取り組みと今後の展望を、主にtoCに向けたマーケティング施策をリードする岡田にインタビューした。広告運用やSEO、CROなど、少人数で横断的なWEB施策を実行ーー:まずは現在の岡田さんの業務内容から教えてください。主に「Offers」のユーザー(toC)獲得に向けた広告運用やSEO施...

【SaaS×HR】採用を科学し、新しい顧客体験を。OffersのカスタマーサクセスがPMを担う理由とは?

ハイスキルのエンジニア・デザイナーが登録する「Offers」は、スタートアップ企業を中心に導入数が増え続けている。そこで欠かせないのが、企業の採用成功に伴奏するカスタマーサクセス(CS)の存在だ。そこで本記事ではCPOの田中の直下で、カスタマーサクセス(CS)組織をリードする池田に、Offersが取り組む採用の未来や、自身のキャリアについてインタビューを実施した。カスタマーサクセス(CS)はCPO直下の重要ポジションーー:まずは池田さんの今の業務内容を教えてください。主にOffersを導入してくださったクライアントの採用成功に向けて、企業様の採用要件や開発・デザイン体制ヒアリングを行ない...

<前編>60%以上の返信率!徹底したデータ化で、企業の採用活動を支援する【カスタマーサクセス(CS)特集】

田中 慎代表取締役 CPO新卒でベンチャー企業に入社。1年半で100案件程の上場企業・中小企業のWebサイト開発・デザイン業務に従事。株式会社サイバーエージェントにエンジニアとして入社し、会員数1,300万人のポイントプラットフォーム事業、フィンテック(仮想通貨関連事業)新規事業等の立ち上げ・開発運用に従事。2017年6月、株式会社overflowを創業。プロダクトマーケティング、カスタマーサクセス(CS)管掌。採用企業が注目する、「Offers」の独自機能—:「Offers」のα版が2019年5月にリリースされました。「Offers」公式サイトでは導入企業のロゴが増え続けており、順調な...

創業後初の開発合宿いってきた

弊社の開発の中心メンバーと、鈴木、田中で、マネーフォワードさんや、ピクシブさんなどが開発合宿で利用していることで有名だった神奈川県の湯河原にある「おんやど恵」さんに開発合宿に行ってきました。満足度の高い旅館で言うことなしでしたのでその模様をご紹介します。そもそも開発合宿の目的ってなに?overflowは創業して2年が経過してコミットしてもらえる開発者も増えてきました。副業・転職の採用プラットフォームの「Offers」を2019年の5月にα版リリースをして、ありがたいことにユーザー、クライアントさまが増えてきました。今後Offersやそれ以外のプロダクト、overflowは大きく分けて3事...

自分たちの原体験から「副業・転職マッチング」を切り口にサービススタート。overflow創業者3人にOffersの立ち上げをインタビュー(後編)

前編では、創業者同士の出会いから会社の設立の背景を。後編では、「時間をふやす」というミッションからOffers(副業・複業マッチングサービス)の開発に至るまでの流れをインタビューしてきました。前編はこちら「一生考えられる課題」を解決するために起業。overflow創業者3人に起業の経緯をインタビュー(前編)ー「時間をふやす」というミッションに対してさまざまなアプローチがあると思いますが、なぜ副業という切り口で事業を立ち上げたのですか?田中)大きく分けて三つあります。一つ目は、スタートアップやベンチャー企業の「エンジニア・デザイナーの人材獲得」に課題を感じていたこと二つ目は、「エンジニア・...

5,370Followers
34Posts

Spaces

Spaces

今月のoverflow