今回ご紹介するのは、マーケティング部で広告・SNS運用の両方を担当するディレクター、中里さんです!
イベント業界からキャリアをスタートさせた中里さんは、SNSも広告も“ほぼ未経験”という状態でオリナスに入社。そこから2年間で広告運用のスキルを磨き、KPIを数倍に伸ばす実績も残してきました。
「自分で戦略を立てて、成果で返す」。その力強い言葉の裏側にある日々の工夫や失敗、挑戦への思いを、じっくり聞かせてもらいました!
——まずは現在の業務内容について教えてください!
中里:
マーケティング部でディレクターをしています。主にWeb広告やSNS運用の案件を担当しています。
——どんな案件を持っているんですか?
中里:
今は4案件を担当しています。まず、銀行系の広告案件で、Web広告を活用して口座開設や利用促進のプロモーションを行っています。
もう1件は、アパレルブランドのEC案件で、海外向けにメタ広告を配信し、越境ECを支援しています。
SNS案件では、X(旧Twitter)運用。これはユーザーへの告知・利用促進が目的で、グローバル目線での運用戦略を考えています。また、美容系ブランドのInstagramについてのレポート分析や報告業務などです。
“やりっぱなし”じゃ終わらせない。数字が伸びるまで、PDCAを繰り返す
——印象に残っている、やりがいのある仕事はありますか?
中里:
とある広告案件です。オリナスに依頼が来た時点で、他の代理店ではあまり成果が出ていない状態でした。
そこで僕が引き継いでから、過去の数値をKPIとして設定し、1年間運用し続けた結果、CV(コンバージョン数)を2〜3倍に伸ばすことができたんです。
——それはすごい。具体的にはどう改善していったんですか?
中里:
まずは配信戦略の設計から入り、配信後も毎週・毎月単位で数値を細かく分析して改善を提案しました。
広告は“出して終わり”ではなく、出してからの反応を見てPDCAを回すのが重要です。戦略立案→配信→検証→改善、この繰り返しで少しずつ成果を積み上げていきました。
——そういうプロセスも自分で設計してるんですね。
中里:
はい。オリナスは裁量が大きいので、全体設計から細かな提案まで自分の裁量で動けるんです。そこがやりがいでもありますね。
——マーケティング職は未経験だったそうですが、最初は大変じゃなかったですか?
中里:
大変でした(笑)。広告もSNSも知識ゼロに近く、SNSはXだけ少し触れていた程度でした。
イベント業界にいたときはマーケティングの裏側まで考える機会が少なかったので、まず「広告とは?」から学び直しました。
——それをどう乗り越えたんですか?
中里:
まずはセミナーに出て学んだり、広告系の知識がある友人から話を聞いたり、あとは実務で試しながら身につけました。
とにかく「業務で試せる環境がある」というのが、オリナスのすごくありがたいところです。
数字の裏に“人の喜び”をつくる。そんなマーケターでありたい
——チームの雰囲気はどうですか?
中里:
今は男性メンバーが少ないですが、だからといって疎外感はなく、皆さん話しかけてくれるので安心して働けています。ランチにもメンバーで行くこともあり、雰囲気はとても良いです。
——オリナスの良さは何だと思いますか?
中里:
「提案が通ること」ですね。自分で考えて、自分で動ける。やりたいことがあれば任せてもらえるのは、自由なようで実は貴重な環境だと思います。
——仕事で大事にしている価値観はありますか?
中里:
クライアントに“喜んでもらう”ことです。そのためには、ちゃんと数値で結果を出すことが一番の近道。
だからこそ、僕は数値をしっかり追い、改善提案まで責任を持って行うようにしています。
——今後やってみたい仕事はありますか?
中里:
今後はコンサル寄りの仕事にも挑戦したいです。広告やSNSといった“手段”だけでなく、事業全体に関わるような“上流”の支援に興味があります。
マーケティングを入口に、もっと広い視点で課題解決ができる人になりたいです。
——お仕事について、ありがとうございました!オフの日はどんな過ごし方をしていますか?
中里:
休日は朝ランからスタートします。東松原の近くの公園を走って、その後カフェでモーニング&読書。昼はジム、夜は銭湯のサウナで整える——というのが最近の“理想ルーティン”です(笑)。
また、最近はChatGPTにハマっています。生成AIの進化が面白くて、資料づくりなどでも使えないか色々試しています。学ぶ楽しさを感じられるツールです。
——ChatGPT、私も有料登録しています!では、自分を一言で表すなら?
中里:
「真面目」ですね。まっすぐ、誠実に、粘り強く取り組むのが自分らしさかなと思っています。
——最後に、オリナスを検討している方へメッセージを!
中里:
自由度が高く、裁量を持って仕事ができる会社です。
また、リモート勤務も可能なので、ライフワークバランスを大切にしながら働きたい人にもおすすめ。
「未経験から挑戦したい」「実践を通してスキルを身につけたい」そんな方にぜひ来てほしいです!
===============================================================