「作って終わり」ではなく「成果まで追う」。
デザイン×マーケティング的視点で成長する働き方
デザイン事務所で約10年間、紙媒体やパッケージを中心にデザインを手がけてきた松井さん。しかし紙媒体の需要減少やスキルの伸び悩みに直面し、「このままでは成長が止まってしまう」という危機感を抱いたといいます。そんな中で選んだのが、マーケティング担当と肩を並べ、成果に直結するデザインに挑戦できるオーガニックグループ。ここでは「作って終わり」ではなく、数字と成果に責任を持ちながら成長できる環境が広がっていました。
Profile
松井(Matsui)
オーガニックグループ株式会社 通販事業デザイナー職
金沢美術工芸大学 デザイン学部を卒業後、大手日用品・ビューティー関連の広告やパッケージ制作を中心に、デザイン事務所で約10年間デザイナーとしてキャリアを積む。紙媒体の需要減少やスキルの伸び悩みに危機感を覚え、「成果に直結するデザイン」に挑戦したいと考えオーガニックへ転職。
現在はインハウスデザイナーとして、パッケージや販促物に加えLP・Webまで幅広い制作を担当。マーケターとリアルタイムで数字を共有しながら、作って終わりではなく“結果まで追える”環境で成長を続けている。今後はWeb領域のさらなる強化と、採用・育成を通じたチーム拡大にも挑戦し、デザインとマーケティングを共創できる組織づくりを目指している。
現状維持を打破することがキャリアを変えた。
――新卒から現在までどんなキャリアを歩んでこられましたか。
大学時代から美術系の大学に進学しずっとデザインを学んでおりました。
その後、新卒ではデザイン制作会社に入り、約10年間在籍しました。大手の日用品メーカーの交通広告や店頭ツール、パッケージデザインなどを中心に、紙媒体の広告を中心に制作しておりました。
――10年勤務されたあと、転職を考えたきっかけは?
10年勤めた後に、中堅として後輩の育成にも関わるようになり、「このスキルで、このままでいいのかな」と感じる場面が増えました。また紙媒体の需要が減ってきている流れもあり、このスキルのままここにいていいのか…と少し焦りや不安を感じたことが理由です。
――転職活動では、どんなポイントを大事にされましたか?
「Webの領域でインハウスデザイナーとして、デザインに関われる環境」を大切にしていました。これまで紙媒体が中心でお客様の商品を伸ばすためのデザインを作成することが多かったです。そのため、自社製品のLPやWeb系のデザインにも本格的に挑戦したい気持ちもあり、マーケや企画の段階から関われるインハウスデザイナーとして働ける環境を軸に、会社を探していました。
商材の幅と施策の幅が自分の市場価値に直結する環境
――数ある会社の中から、オーガニックグループを選んだ決め手は?
まずは、人柄の部分です。面接でお会いしたデザイナーの方が、一緒にデザイナーチームを増やしていきたい、という思いを語ってくれたこともあり非常に共感できて、言葉にしづらいんですが「この人たちと働きたい」とビビッと来た感覚がありました。次に、インハウスデザイナーとして幅広くデザインに関わりながら成長できる点です。販促物やLPなどデザイナーとして関われる内容が広い点で非常に魅力的に感じましたし、コスメ領域の商材からコンプレックス領域の商材まで自分がデザイナーとして価値を上げる環境にピッタリだと思ったことからオーガニックグループを選びました。
――オーガニックグループのインハウスデザイナーだからこそ得られる魅力は何ですか?
マーケターとの距離が非常に近いことです。ミーティングだけでなく、デスクに行って相談することも日常的ですし、売れてるLPデザインもリアルタイムで共有がすぐに届き、作って終わりではなく結果まで一緒に追える環境があります。マーケティングの視点を持ちながらデザインに落とし込めるのは、他ではなかなか得られない経験だと思います。間接的な部門ではなく一緒に商品を作り上げている実感を感じられるのも非常に魅力的だと感じています。
複数の商材に横断する環境が
オールマイティなデザイナーを生み出す。
――入社してから、仕事内容はどんなふうに広がりましたか?
制作物の幅が本当に広がりました。パッケージ、販促物(リーフレット・チラシなど)の紙媒体はもちろん、LPなどWeb系の制作もいろんな商材で担当します。「この商材はこの担当だけ」とガチガチに決めるわけではなく、デザイナーが複数の商材に横断しながら関わる体制なので、ビューティー寄りのトンマナから“売り感強め”まで幅広く手がけられます。結果的に、“マーケティングに強いオールマイティのデザイナー”になっていく感覚があります。
また、具体的な仕事の流れとしてパッケージデザインを例に挙げると、まず企画担当から「こういう商品を作りたい」という概要を受け取り、そこからデザイン制作をスタートします。入稿や色校正まで一貫して関わり、最終的なアウトプットまで責任を持ちます。販促用〜クリエイティブに関連したデザイン全般を手掛けています。
結果が生み出すメンバーからの賞賛が
自分をまた成長したいと奮い立たせてくれる。
――オーガニックグループに入社して、自分の市場価値が上がったと感じる瞬間はありますか?
取り掛かるデザインの幅の広さとマーケティングの観点が身についたことで市場価値は上がったと思います。入社前も「お客さま視点」を意識してきたつもりでしたが、実際はまだまだ浅かったなと実感することが多いです。例えば、売り場に置かれたときの競合商品との見え方や、Webで一瞬見たときにどれだけ印象が残るかなど、売るという目的思考を持った“デザイナーとしての貪欲さ”が大きく鍛えられました。この感覚は、間違いなく前職では得られなかった経験です。
――デザインに向き合う上で大切にしている価値観は?
「自分だけでつくらない」ことを大切にしています。いろんな人の意見や視点を取り入れて、自分の中で消化したうえでアウトプットする。そこを一番大切にしています。オーガニックグループは会社全体が若く活気があり、部署をまたいだコミュニケーションもとても密です。マーケターに気軽に相談できて、「松井さんのLP、効果いいよ!」とすぐに共有してもらえる環境です。だからこそ、周囲の環境にいい意味で頼りながら作り上げることを大切にしています。
ここで働きたいと感じる環境づくりを目指したい。
――今後、オーガニックで挑戦していきたいことはありますか?
Webまわりのスキルはまだ伸びしろがあるので、もっと経験を積みたいですね。
さらに、デザインチームの採用や育成にも携わりながら、「ここで働きたい」と感じる環境づくりを進めたいと思っています。加えて、作って終わりではなく、完成後も愛着を持って商品やLPに関わり続けられる体制をもっと強化したいです。制作会社時代にはなかなか得られなかった「リリース後も一緒に育てていく」という達成感や手応えをもっと作り上げられるような環境を作りたいと思っています。