「売る力があって初めてやっと手に届けられる。」
そう語るのは、オーガニックグループでマーケターとして活躍する山内さん。新卒入社後は人材紹介から外国人人材、ブロックチェーン、サウナ事業まで幅広く挑戦し、営業や事業運営を経験しました。数々の立ち上げを経て「届ける力の重要性」に気づき、ゼロからWEBマーケティングの世界へ。入社後は「昨日より今日を良くする」を信条に数値改善を重ね、未経験から成果を出し続けています。いまは担当商材の成長に加え、まだ世に広まっていないサービスを企画から広げていく挑戦を目指しています。
Profile
山内(Yamauchi)
オーガニックグループ Webマーケティング職
自動車学校を母体とするグループ会社に新卒入社。新規事業部で人材紹介や就活イベント事業の立ち上げに従事。その後、外国人人材紹介、ブロックチェーンアプリ、CtoCオンライン旅行サービス、サウナ施設など幅広い新規事業に携わり、営業から事業運営まで経験を積む。
数々の挑戦を通じて「届ける力」の重要性を痛感し、Webマーケティングに転身。オーガニックグループでは広告運用を中心に、日々数値改善を重ねながら担当商材の成長を牽引。現在は既存商材の拡大に加え、「まだ世に広まっていないサービスを企画から広げる」挑戦にも取り組んでいる 。
営業から事業運営まで
ゼロから挑み続けたキャリアストーリー
――これまでのキャリアについて教えてください。
新卒では、自動車学校を母体にしたグループ会社に入りました。新規事業部に配属されて、最初は新卒向けの人材紹介事業の立ち上げと就活イベント事業を担当しました。その後は外国人人材の紹介事業、一瞬だけブロックチェーンのアプリ開発にも関わりました。最後の方は、CtoCのオンライン旅行サービスやサウナ施設の立ち上げまで、本当に幅広くやりました。
――どんな役割を担っていたんですか?
人材紹介やイベント事業では、完全に営業中心でした。採用枠を持つ企業さんを開拓する営業と、学生さんに向けた営業の両方をやっていて、大学を回って集客活動もしてました。加えて、イベントの企画・運営も丸ごと任されてましたね。外国人人材の紹介も、主に営業をメインで担当していました。
その後、CtoCのオンライン旅行サービスやサウナ施設の運営については、サービス設計や事業計画や現場オペレーション構築、集客イベントの企画など、主軸メンバーとして事業全体の運営に関わっていました。営業から始まって、最終的には事業運営全体を見られる立場にステップアップしていきました。
いい商品作りだけではなく、届けられるかが重要。
――そこからWEBマーケに興味を持ったのはなぜですか?
理由としてあるのは、事業を立ち上げる中で自信はついたのですが、唯一存在していた悩みとして、商品を顧客へ届ける、すなわち集客についてはほとんど知識がなかったことです。しかしながら、どの事業でも集客は最も重要とされる部分でした。いいものを作って「これみんなに使ってほしい!」って思っても、伝える力がなければ全然売れない。
あんなに頑張って考えて、プロダクトや事業も素晴らしいのに、全然利用してもらえないという大きな壁に新規事業へ挑戦する中で何度もぶつかりました。そんな経験から「届ける力」を身につけないと、事業は、伸びないと感じたのがきっかけです。逆も然りで、集客基盤をしっかりと作ることで事業の成功確率を上げられることにも気づいたので集客の入り口となるマーケティングを勉強しようと思いました。
成長基準値の高い環境を求めて
オーガニックグループへ
――その中でオーガニックグループに決めた理由は?
一番大きいのは「市場価値を上げられる」と感じたことですね。
前職では社内でそれなりに役に立つ人間になれたと思ってたんですけど、一歩外に出てみたら「自分ってこんなに無力なんだ」と痛感して…。だから社内評価じゃなくて、社外でも通用する力をゼロから、しっかりつけたいと思ったんです。
事業立ち上げの経験から、どの事業をどういうプロセスで立ち上げるかの理解はなんとなくあったのですが、売り方を知らなければそもそも企画も形にならない。そう考えてまずは売り方を学べるWeb広告をやろうと思ったんです。どうせやるなら代理店ではなくメーカー側でプロのもとで学びたい。そんな時にオーガニックグループを知り、「ここしかない」と確信しました。
オーガニックグループは、少人数なのに商品数が多くて、しかも1年で売上が40億から80億(入社当初)に伸びています。数字の基準値が高いから、ここに入れば同じ目線・同じスピード感で「市場価値を上げられる」と感じました。
「昨日より今日を良くする」数値で戦う毎日
――WEBマーケの面白さって、どこにありますか?
1番は「全部数字で返ってくる」ところですね。広告やチラシだと配って終わりですけど、WEBマーケって反応がすべて数値で見えるんですよ。だから昨日より今日を良くできる。必ず改善できる余地があるんです。この“常に良くしていける感覚”は、やっていてめちゃくちゃ面白いですね。
成果を生むのは「質より量」のスピード感
――成果を出すために意識してることってありますか?
とにかく量ですね。例えば、1日10個テストしたら結果が1出るとして、じゃあ30個やれば、その分3倍のスピードで結果が見える。みんなが3か月かけるところを、1か月で検証できるんですよ。たくさん思考して、テスト設計し、結果に向き合うかという点をいつも意識しています。
例えば、クリエイティブだけじゃなくて、記事やバナーの文言など変数はいろいろあるのですが、全部合わせたら30個くらい同時に走らせることもあります。もちろん全部が当たるわけじゃないですが、自分が動いた分だけ成果が返ってくるし、スピードも上がるんで、まずは“質より量”を意識してます。
数値だけでなく、“お客さんの感覚”を見る
――マーケターとして直面した課題などはありますか?
いつの間にかユーザー目線を置き去りにしてしまうことですかね。
例えば「日本産」と「国内産」って意味は同じでも、お客さんにとって馴染みやすいのはどっちかとか。
実際、国内産って言葉のほうが響くケースもあるんですよね。こういう細かい部分が売上に直結するので、数字と同じくらいカスタマー目線も大事にしてます。
――数字と事業視点、両方を見てるんですね。
そうですね。もちろん日々の数字は追いますが、その裏側にあるお客さんの感覚や市場の動きも踏まえて考える。そこまで見ないと、本当の意味で成果にはつながらないと思います。
まだ世にない“いいサービス”を広めたい
――今後、挑戦してみたいことは?
まずは、今担当している商材をもっと伸ばしたいです。運用を極めて、自分の中で納得いくところまでやりきりたいです。その上で挑戦したいのは、まだ誰も手をつけてない領域で、広告を使ってサービスを広げることです。
過去にオンライン旅行事業に挑戦したのですが、全く流行らずに終わってしまいました。でも、あの悔しさがあるからこそ「これ絶対いいサービスなのに、まだ誰も知らない」みたいな認知が広がっていないものを、企画から世の中に広く届けるところまでやってみたいと強く思ってます。
――未経験でWEBマーケに挑戦する人へのアドバイスをお願いします!
最初の1カ月は、全然成果が出なくて、「私って向いてないのかも…」って、何度も思いました。でも今振り返ると、それって自分がダメだったんじゃなくて、方針や打ち手が単に間違ってただけでした。やってることそのものは間違ってなかったんです。WEBマーケは勝ち負けじゃなくて、全部が検証結果。
だからこそ「間違ってたな」と思ったら素直に認めて切り替える、そしてまた新しい打ち手を試す。この繰り返しがめちゃくちゃ大事だと思います。未経験の人には、「失敗」って思わずに、全部“次の一手のためのデータ”だと思ってやってほしいと思っています。