皆さん、こんにちは!
農業総合研究所 採用担当の西山です。
本日は先ほど公表されたばかりのプレスリリースをご紹介いたします。
農業総合研究所とクボタ、連携協定を締結
農業の持続的発展を目指し、相互に協力
「持続可能な農産業を実現し、生活者を豊かにする」をビジョンに掲げ、全国の都市部を中心としたスーパーマーケットで「農家の直売所」を運営する弊社は、株式会社クボタと、2025 年 5 月 1 日付で連携協定を締結しました。
本協定は、日本の農業の持続的な発展に向けて、両社が保有する技術・ネットワーク・情報・ノウハウを活用し、農業分野での新たな価値の共創を目指すものです。
本協定では以下の2点を中心に、両社のリソースを活かした協業を推進します。
1. 農機シェアリング事業における連携
クボタが展開する農機シェアリング事業※はすでに複数地域で導入が進んでいますが、当社との連携による初のシェアリングステーションを、埼玉県深谷市の当社集荷場に設置しました。
生産者の生産コスト削減と利益向上を目指し、地域ニーズに対応した農機の共有活用モデルを展開します。
当社が持つ生産者ネットワークや現場との接点を活かし、リアルなニーズの把握や新たなユーザー層の獲得といった、協業ならではの付加価値創出に取り組んでまいります。
※クボタ、もしくはクボタのパートナーが保有する農機を、登録いただいた会員の皆様にシェア利用いただくサービス。24 時間いつでもご利用可能です。(要予約。利用時間は 1 時間~、1 時間以上の利用の場合は 30 分単位で設定可能)
2. 「おいしさ」を伝える新指標の検討
農産物の新しい「おいしさを表現する指標」の価値検証及び販売への活用を検討しています。国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発した食味や食感等の「おいしさ」を推定する技術と、クボタの青果物非破壊糖度計「フルーツセレクター」の技術を組み合わせ、甘味・うま味・ジューシー感などの定量的な品質情報(おいしさ指標)を実際に食べることなく計測。これをフードバリューチェーン上の「共通言語」として流通・販売の現場で活用することで、生活者が真に求める農産物の生産・販売の実現を目指します。
両社は今後も、テクノロジーと現場知見を融合させ、日本の農業の持続可能性を高める共同事業を推進してまいります。
プレスリリース:農業総合研究所とクボタ、連携協定を締結
\ 最後まで読んでくださった方はハートマークをお願いします!/