注目のストーリー
All posts
結局、ナイトレイって何?と思ったら読んでほしい話。
こんにちは、採用担当 牧野です。毎度ストーリーの始まりには「採用担当」と言ってご挨拶していますが、実は採用の他にも広報や人事労務・会計なども担当しています。(いわゆるバックオフィス全般というやつですね)そんなマルチな活動の中、広報活動の一環で他社様とやり取りする際や、新メンバーを迎える時の入社オリエンテーションで話している際に感じているのが...「ナイトレイのこと、どこまで理解してもらえているかな」ということ。そもそもナイトレイが扱っている人流データ自体、「ロケーションビッグデータ」「位置情報ビッグデータ」など世間での呼び方も様々ですし、スマホで「位置情報の使用を許可しますか?」という表...
Qiita記事Part.47-Overture MapsをSnowflakeで使ってみた(Snowflake Marketplace)
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニアの徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓Amazon, Meta, Microsoft、tomtom, esriなどが協力し整備しているオープンな地図データである「Overture Maps」が2024年7月24日にGA版としてリリースされました!昨年のβ版データ公開時点ではダウンロードするにはS3経由・Az...
2025のご挨拶と2024年の振り返り
2025年開始のご挨拶こんにちは、ナイトレイの採用担当 牧野です。今年のお正月は9連休だった企業も多いかと思いますが、ナイトレイでも9連休、私個人に至っては有給も使って10連休をいただきました。(毎年帰省ラッシュから逃れるために1日早く仕事納めさせてもらっています)個人的には帰省する日数が伸びただけで例年通りのお正月休みを過ごしましたが、きっと他のメンバーはさぞや楽しいお休みを過ごしたのだろう!..と思いきや、なんと年末に発熱や食中毒になったメンバーが複数名いたり、本人が元気でも家族の体調不良で看病していた、、なんて話を聞きました。世間的にトリプルデミックなんて言われていましたし、とにか...
-Qiita記事Part.46-SnowflakeのAI機能を試してみる(COMPLETE, TRANSLATE, SUMMARIZE, SENTIMENT)
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニアの徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓先日、下記のSnowflake Cortex AIに関するイベントに参加してきました!そこで、SnowflakeのAI機能が簡単に利用できるということを今更ながら知ったので、試してみました!Cortex AIではいくつかの関数が準備されており、それを呼び出すだけで簡単に...
ナイトレイのデータ分析職ってこんなことしてます〜スキルから事例までギュッと解説〜
こんにちは、ナイトレイ採用担当の牧野です。今回はナイトレイのデータ分析職について、このストーリーを読んでもらえたらスキルからアウトプットまで丸わかり!というものを書いてみようと思います。情報をギュッとしつつ知りたいことが3分でわかる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください!ナイトレイのデータ分析って内向き?外向き?答えは「外向き」。ナイトレイのデータ分析メンバーが所属する部署は「データコンサルティング部」というセールス部門です。私が採用活動の過程で出会うデータ分析職の方々は、大きく分けて3パターンでした。①データ分析案件のみをアウトソーシングで受ける企業勤務(PJ単位で様々な業種の分析を行...
-Qiita記事Part.45-新人エンジニアがmocker.Mock()とMagicMock()の違いについて調べたのでメモ
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はエンジニアの船津さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓最近、初めてユニットテストを書いたので、python のテストフレームワークに登場するmocker.Mock()とMagicMock()の違いについて調べてみました。ざっくりとした違いmocker.Mock()とMagicMock()は、それぞれ異なるテストフレームワークに由...
-Qiita記事Part.44-オープンソースのLLMアプリ開発プラットフォーム「Dify」のRAG機能を使ってみた
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はエンジニアのアレックスさんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓はじめに最近話題になっている「Dify」のRAG機能が気になり、実際使ってみたのでその使用経験をご紹介します。Difyとは?DifyはオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームで、プログラミングの知識がなくても、簡単にカスタムAIチャットボットを作成できるノーコー...
-Qiita記事Part.43-PLATEAU 3D都市モデルを使用して可視領域分析してみた(ArcGIS Pro)
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はナイトレイインターン生の山本さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓はじめにこんにちは!株式会社ナイトレイでインターンとして働くGISエンジニアです。今回は初めてPLATEAUが提供しているオープンデータ3D都市モデルを使用し、ArcGIS Proの可視領域ツールを利用してみたので、本記事ではデータ取得から分析結果まで共有していき...
-Qiita記事Part.42-新人エンジニア、主キーとインデックスの区別がついていなかった件について
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はエンジニアの船津さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓主キーとインデックスって違うらしい「主キーとインデックスは全く別物でした!」という、少し考えれば当たり前のことを言うための記事です。…でも、本気で同じだと思っていたんです。初学者の思い込みって怖い。ということで、「なんで勘違いしちゃったのかなー?」というところまで含めて、書け...
今年もナイトレイがCEATECに参加しました!
2024年10月15日(火)〜18日(金)に幕張メッセにて開催されたCEATEC2024に、ナイトレイが昨年に引き続き出展しました。CEATEC2024とは「経済発展と社会課題の解決を両立する『Society 5.0』の実現を目指し、あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、『共創』によって未来を描く」を開催趣旨に掲げ、毎年10月に開催している国内最大級のテクノロジーイベントです。本年は、これまでのコンセプトである「Toward Society 5.0」を踏襲するとともに、CEATEC 25周年の特別テーマ「Innovation for All」を掲げて開催されました。 ナイトレイは、位...
ナイトレイの新しい期がスタート!+Enjoy&Funがテーマに新登場しました
こんにちは、ナイトレイ採用担当の牧野です。10月に入りようやく涼しい日が訪れましたね。ナイトレイでは9月が期末のため、10月から新しい期(事業年度)が始まります!夏のジメジメした暑さが一区切りし、新しい季節になったぞと感じられるこのタイミングで期初を迎えられるのは個人的に切り替えスイッチが入りやすいというか、気持ちの良い時期だなと感じています。先日、10月のはじめに全部署のメンバーが参加する「全社MTG」が行われました!MTG自体は毎月行っていますが、期初ということで前期の振り返りや今期の目標などがマネージャー陣から発表されました。その中でも例年と違ったのは代表が発表した「Enjoy、F...
5年間続いた週1回2時間の憂鬱?なMTGを時間半分の“楽しいMTG”に変えた方法とは?
こんにちは、採用担当の牧野です。先日のこと。オフィス出社時に開発部メンバーが座るエリアで仕事をしていたら、毎週金曜日に行われる開発部定例MTGの時間になりみんな会議フロアにいなくなってしまいました。いつもだとここから2時間は帰ってきません。長い時は2.5時間ほど。。正直、1.5時間で帰ってきたときには「早かったね!」というレベル。ナイトレイでは毎週金曜日に出社する人が多いため、セールスメンバーやコーポレート本部、開発部のみんなでランチに行くことが多く、私含め開発部以外のメンバーはこの長いMTGが終わるのを待ってからランチに行っています。そしてこの日も「今日も2時間コースかなー」と思って待...
代表石川が2023-2024年の振り返りと新サービスCITY INSIGHT Copilotについて語った動画が公開されました
弊社代表石川が2023年から2024年を振り返り、人流データと生成AIを組み合わせた新サービス「CITY INSIGHT Copilot」の開発から今後の展望について語った動画が公開されました。動画はナイトレイが加盟するLBMA Japan(※)のサイト内に掲載され、同団体 代表理事 川島氏との対談形式で進行します。本企画は2023年6月に実施されたLocation Weekly Japan SEASON1に続くSEASON2として、前回の動画にて創業から今後の展望について幅広く語った内容に対し、本動画では過去1年の動きにフォーカスして訪日外国人が増えたことによるコロナ禍との分析ニーズの...
-Qiita記事Part.41-CloudWatch Syntheticsを使ってみた
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はエンジニアの大塩さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓概要サービスの外型監視としてroute 53 ヘルスチェックをよく使っていましたが、アクセスはできるもののデータ取得に問題があって、一部のコンテンツが表示できていないなどの不具合を検知できない課題がありました。それらの不具合を検知するべくAWSのCloudWatch Synt...
-Qiita記事Part.40-QGISの知っていると便利な機能3選(スタイルコピペ、レイヤの固定、統計サマリー表示)
こんにちは、ナイトレイインターン生の保科です。Wantedlyをご覧の方に、ナイトレイのエンジニアがどのようなことをしているか知っていただきたく、Qiitaに公開している記事をストーリーに載せています。今回はGISエンジニアの徳竹さんの記事です。少しでも私たちに興味を持ってくれた方は下に表示される募集記事もご覧ください↓↓あまり目立っていない(?)けれど便利なQGISの機能を3つ紹介します!レイヤのスタイルをコピー&ペーストQGISでレイヤのスタイルを設定するのって結構大変ですよね。例えば人口メッシュを可視化する時には、同じスタイルを使いまわしたいシチュエーションが多いかと思います。そん...