1
/
5

All posts

大手製造業からWebエンジニアへ一転、成長し続ける医療系スタートアップでのやりがいと挑戦

 こんにちは、開発本部 プロダクト開発部 部長の大山誠です。 2018年6月に弊社ネクイノに入社し、弊社のメインプロダクトである「スマルナ」のモバイルアプリのローンチに携わりました。 現在は開発部長として開発全般のマネジメントを行いつつ、主にサーバーサイドエンジニアとして開発にも携わっています。 Webエンジニアになって6年半ほど経ちますが、もともとは異業種の出身で、ほぼ未経験の状態からWebエンジニアになった経歴があります。 それまでは、工業高校を卒業し、新卒で入社した大手製造業に5年ほど勤めていました。Webエンジニアへの転職は自分の好きな場所や時間に縛られずに働くため 製造業時代は...

助産師の働き方に新しい選択肢を|私がネクイノに入社した理由

 こんにちは。メディカルリエゾン部の後 未央です。 ネクイノでは、スマルナ医療相談室やスマルナ医科歯科レディースクリニックOSAKAの運営に携わっています。私は、総合病院で8年、看護師・助産師として働き、その後は大学院で月経の研究をしながら、助産院や産後ケアハウスで勤務していました。私が助産師になった理由は「女性の人生に関わる仕事をしたい」と、思ったから。全く異なる業界からのITベンチャーと言う未知の世界への転職ですが、ネクイノとの出会いによって思い描いていた仕事ができている、と実感しています。ネクイノに入社するまで もともと看護師になる前の新卒のときには一般企業で働いていました。自動車...

公務員だった私が安定を手放して医療系ベンチャーのネクイノに飛び込んだ理由

こんにちは。株式会社ネクイノの宗友奈央子です。私は入庁3年目で地方公務員を辞め、2020年8月1日にネクイノへ入社しました。ネクイノへの転職を人に話すと、「なぜ公務員からベンチャーに?」と聞かれることがよくあります。確かにベンチャー企業は、地方公務員とは社風も志向も全く異なるといっても過言ではありません。私がそんな真逆の世界に飛び込む選択をしたのは、自分のキャリアを改めて見つめなおし、やりたいことや将来のビジョンが見えてきたからです。今回は、私がなぜ公務員を辞めてベンチャーに転職したのか、なぜネクイノなのかについてお話させていただきます。キャリアに悩んでいる方へ、少しでも今後を考えるきっ...

大手監査法人からスタートアップへ。背中を預けられるメンバーと共にミッションの実現を追求し続けたい

こんにちは。ネクイノで内部監査を担当をしている磯部です。私は大学卒業後、公認会計士の資格を取得し、大手監査法人、コンサルティングファームで合わせて12年間勤務しました。その後、2019年12月にネクイノにジョインしました。これまでの経歴 父が経営者であったこともあり(上手くいかず、何度も失敗とチャレンジを繰り返していました)、ビジネスに興味がありました。苦しい場面を見ていたため、経営者を数値面からサポートできる右腕のような存在が重要だと子供心に強く感じたので、公認会計士という資格を取ろうと決心しました。 無事公認会計士資格を取得し、監査法人トーマツへ就職してからは、上場企業の監査、IPO...

元MRだった僕がネクストイノベーションに転職した理由

こんにちは、メディカル事業部医療連携チームの渡邉元樹です。僕は、大学(文系)卒業後、内資系の製薬会社にMR(医療情報担当者)として9年勤務しました。なぜMRになったのか?それは、、大学の先輩にMRとして製薬会社に就職する人が多かった+何より安定している職業だと思ったからです。これは悪いことではなく、僕がごくごく普通の大学生だったということです。ベンチャーへ転職しようと思った理由元内資系製薬会社のMRとして、最初の3年間は地域の開業医・中小病院を担当し、4年目以降は大学病院を中心に地域にも社内にも影響力の大きい市場を担当しました。ドクターとのコミュニケーションも慣れ、MRとしての成果も着実...

ユーザーの声をプロダクトへ届ける代弁者として、いつでも寄り添えるCSでありたい

こんにちは、ネクイノ広報の豊倉です。今回は、ネクイノ創業当時のメンバーであるスマルナ事業部でCSチームリーダーの大村と入社1年になるCS(カスタマーサクセス)チームの西本の対談を通し、スマルナCSチームについてご紹介したいと思います。CSチームは、スマルナをご利用いただく際の不明点などをユーザーから問い合わせを受け付ける部署で、平日〜土日祝、毎日9:00〜21:00まで、現在11名のシフト制で対応しています。大村さんは今はカスタマーエンゲージ部の部長、そしてCSチームのリーダーを兼務されていますが、2年前はCS業務をされていたんですよね?大村:はい、僕はネクイノに入社して約3年経つのです...

薬剤師のキャリアチェンジ!ネクストイノベーションで日々挑戦し続ける理由

こんにちは。ネクストイノベーションの松田です。ネクストノベーションではメディカルチームに所属し、スマルナ上の相談サービスなどをまとめる仕事をしています。ネクストイノベーションに入るまでは調剤薬局で薬剤師として6年半ほど働いていました。チェーンの薬局だったので大病院の前の大きな薬局から、地域の人に愛される小さな薬局まで色々な店舗で働くことができました。私が薬剤師になった理由、それは「手に職」が理由でした。「薬局薬剤師になったのも薬剤師資格をとったからには薬剤師として働くよね」というもの。「自分が何をしたいのか」ということを深くは考えていなかったと思います。薬局薬剤師は天職だと思っていた前述...

薬学部を出て薬剤師にならなかった私が、ネクストイノベーションに入社した理由

こんにちは。ネクストイノベーションの北川亜依です。スマルナのSNSなどを含めたコンテンツマーケティングを担当しています。今はマーケティングを担当させてもらっていますが、前職ではインターネット広告の会社で広告代理店への営業をしていましたし、元々は薬学部の出身で薬剤師免許もとりました。では、なぜ私が薬剤師にならなかったのか。私は大学に入学する前から、化粧品会社に就職したいと思っていました。メイクが好きだったからという単純な理由です。そんな希望に溢れていざ入学してみるとと、大学は「薬剤師の資格をとるための場所」だということに気づいたのです。(誤解のないように付け加えると、化粧品会社に就職したい...

リブランディングの裏側Vol.3|ミッションの作り方

こんにちは、クリエイティブ室のゆいです🐱もう7月が終わり、8月になりますね!8月から薬袋が変更になったので、スマルナユーザーの皆様楽しみにしていてくださいね〜✨今回はブランドのコアとなるミッションをどんな風に作ったのかというお話を書きました。言葉のデザインってなんて難しいんだという苦労話がメインですが、、😅ぜひ、前回の記事と合わせて読んでみてください 📝目次ミッションを日本語に訳すと?どんな世界を目指したいか、どうやって考える?より伝わりやすく、クオリティをあげる今回はここまでミッションを日本語に訳すと?リブランディングの準備として、・両想いになる人を設定・前のブランドコアを引き継ぐため...

リブランディングの裏側 Vol.2|リブランディングをするための準備について

こんにちは、クリエイティブチームのゆいです🐱今回は、リブランディングしたいと言ったものの「何をどうすればいいの?」と悩んでいた時期から、ミッション・ビジョン・バリューが作られる準備をしていた期間について書いていきたいと思います✨目次で、ブランディングって何するの?すぐに連想してもらえるブランドづくり心のあるロボットを作る1.なぜリブランディングをするのかを言語化2.両想いになりたい人を設定3.ブランドのコアな想いを引き継ぐ参考書籍今回はここまで 🙋‍♀️で、ブランディングって何するの?当時の私は別の業務(CS:顧客対応)をしていたこと、デザインやブランディングの知識がなかったことから、社...

リブランディングの裏側 Vol.1 |プロジェクトが始まったきっかけ

こんにちは。スマルナで働いているクリエイティブチームのゆいです🐱リブランディングの発表をしてから1週間、たくさんの嬉しい声が届いており、感謝と頑張ろうという気持ちをいったりきたりしています😭✨前回の記事ではリブランディングに込めた想いを書かせていただいたのですが、今回は始まりにあたる「どうしてリブランディングをしようと思ったの?」というお話です。前回の記事も合わせて読んでみてください📖目次そもそもスマルナってどんなサービス?2019年6月 「アレのスマルナ」誕生一人歩きしていた「アレ」にモヤモヤ思い切って、代表に思いをぶつける今回はここまで。そもそもスマルナってどんなサービス?スマルナ...

スマルナ立ち上げからリブランディングまで

初めまして。ネクストイノベーション株式会社のクリエイティブチームで働いている、ゆいです🐱今年の1月から温めていたリブランディングプロジェクトがようやく完成し、昨日プレスリリースを打ったので、今回のリブランディングに込めた想いを書かかせていただきました。少し長くなってしまったのですが、個人的に考えていた想いをブワーッと吐き出しているので、読んでもらえると、泣いて喜びます😭ピルを飲むまで生理のしんどさに気づかなかった3年前、私は毎月なぜかパートナーや家族に対してどうしようもなくイライラする時期があり、八つ当たりをしては自己嫌悪という最悪なループを繰り返していました。私は性格が悪いんだと思い込...

Sink or Swim 〜元営業が本気でエンジニアを目指すようになっていた〜

こんにちは^^ネクストイノベーション株式会社エンジニアの徳藤美咲です。現在私は、システムの運用・保守を担当させていただいております。私がネクストイノベーションにジョインさせていただいてから、早くも半年が経ちました。今回は、私の自己紹介も踏まえながら、ネクストイノベーションにジョインして感じたことを綴っていきたいと思います。わたしはもともと、大学時代は文学部(専攻は哲学w)で大学時代も、アルバイトでは接客業や訪問販売などを経験し社会人スタートの時も、営業のお仕事をさせていただいておりました。今24才の私が、エンジニアの世界にいるなんて当時は夢にも思ってませんでした。私が、エンジニアの世界に...

エンジニアが受託会社からスタートアップの会社にきたら異世界だった

はじめましてネクストイノベーション株式会社でスマホアプリを担当している松下です。ここではスマホを通して医者に診察してもらうことができる、オンライン診療サービス「スマ診」と「スマルナ」を開発しています。私は以前まで、受託会社でスマホアプリを開発していましたが、今年からネクストイノベーションのプロジェクトに参画することになりました。ネクストイノベーションは一昨年にできたばかりのスタートアップであり、同じエンジニアリングでも受託会社からのマインドを一新する必要がありました。実際にプロジェクトをやってみて感じたことを話したいと思います。サービス全体を俯瞰して見る受託開発になるとソースコードに対し...

エンジニア未経験の大学生がベンチャーで1年間働いて学んだこと

はじめまして!ネクストイノベーション株式会社でインターンさせていただいている古賀です。つい最近、ネクストイノベーションのエンジニアチームに参加してちょうど1年ほどたったということに気づきました。未経験エンジニアから駆け出しエンジニアくらいには称号が上がったのでないしょうか。始めたころは当然右も左わからないような感じでしたが、今ではWebフロントエンドをほぼほぼ1人で実装しているというのは感慨深いです。成長を自分でも実感しています。今回はそんな1年を振り返って、ネクストイノベーションでインターンしてみてどうだったのか振り返ってみようと思います。インターンを始める前大学では経営学部に通ってお...

1,075Followers
40Posts

Spaces

Spaces

smaluna story

ネクイノOfficial blog

 ネクイノ開発blog