NABLASでは、AI技術の研究開発を行うR&D事業と並び、もう一つの柱としてAI人材育成事業を行っています。そのAI人材育成講座「iLect(アイレクト)」では、システム開発や安定運用に携わるエンジニアリングチームの存在が欠かせません。今回はそんなiLectエンジニアリングチームのメンバーに業務の内容ややりがいをインタビューしてみました!
NABLASに入社したきっかけを教えてください。
NABLASの技術スタックがPython中心で、自分のこれまでの経験とこれから挑戦したい方向性にマッチしていたことが大きな理由です。特に魅力を感じたのは、少人数のメンバーで構成されるチームが多い環境だからこそ、ただ指示に従うのではなく、自分の判断や意見を出しながら主体的に働けることでした。これまでの経験も活かしながら、AIという成長が著しく将来性の高い分野のWebサービス開発に、大きな裁量を持って挑戦できることは自分にとってプラスの経験になると思いNABLASへの入社を決めました。
また、リモート中心の働き方なので、ワークライフバランスがとりやすい点も魅力でしたね。
主な業務内容と、直近で取り組んでいる業務について教えてください。
私はAI人材育成サービス「iLect」を運営するEngineering Team に所属しており、現在はプロジェクト管理、バックエンド・フロントエンド開発、インフラ管理など幅広い業務に取り組んでいます。プロジェクト管理では、開発に関するロードマップの作成やiLectのユーザー体験をもとにした機能改善を行うとともに、チームメンバーの負担や業務の複雑化を防ぐために、開発プロジェクト全体を俯瞰しながら調整役も担っています。
バックエンド開発では、外部サービスやフロントエンドと安全かつスムーズに連携できる仕組みを設計しつつ、アーキテクチャを整理して改善しています。ここでも「誰かに言われたから直す」のではなく、将来的な拡張や保守を見据え、自分たちで判断して改善する主体性を大切にしています。その他、フロントエンドではiLectシステムのUI/UX改善、インフラ管理ではクラウド環境のメンテナンスやGPUの管理も行い、iLectに関する開発の全工程に幅広く関わることで、サービスの品質と持続性を確保する役割を担っています。
業務の中でどんなことにやりがいを感じますか。
現状の中から課題を見つけ、自ら計画を立てて進められるという点で、古く扱いにくいコードをシンプルで保守しやすい形に改善していくことに大きなやりがいを感じています。例えば、以前、フロントエンドのライブラリがしばらくの間刷新されていなかったプロジェクトがあったたのですが、最新バージョンへアップグレードする大規模な作業に挑戦しました。とても複雑な作業だったため難易度が高かったのですが、自ら計画を立てて一つずつ着実に進め、約1か月かけてやり遂げたことで、最後までやり抜いたという強い達成感を得ることができました。
業務の中で心がけていることはありますか。
主体性を持って様々な業務に取り組んでいるからこそ、意思決定においては、短期的な成果だけでなく長期的な成功を見据えるように常に意識しています。短期的に効率を優先すればその場はスムーズに進みますが、将来的には負債となり、開発スピードやサービスの成長を妨げることもあります。そうしたリスクを避けるためにも、「現在の選択が将来的にチームやユーザーにどう影響するか」をしっかり考えることが、自分にとって大事な判断基準になっています。
例えば、フロントエンドの開発をする際、一見すると問題がないように見えるコードでも、長期的な視点で見ると保守や設計上の工夫が足りず、将来的に問題が生じえる可能性がある場合もあります。そういった時に、どれだけ長期的な視点を基にした意思決定や判断ができるかという点が重要だと思いますし、エンジニアとしての役割だとも思います。
また、別の心がけとして新しい技術やツールとの向き合い方にも気をつけています。AI分野に関わっていると毎日のように便利なAIツールが登場し、業務の中で使ってみることも多くあります。その中でツールの出力が最適解ではないことを理解し、道具として正しく使いこなす姿勢を持つこと、そして、最終的には自分の考えや意思を取り入れて業務を進めていくことを大事にしています。
NABLASで働くうえで魅力だと思う部分を教えてください。
自分が何に取り組むか、どのように進めるかを裁量高く決められる点が魅力だと思います。こうした環境があるからこそ、業務の中で創造性と主体性を発揮することができていると思います。また、Web開発とAI研究の両分野に関われることで、日々の業務に変化や多様性、継続的な学びの機会を得られる点も、この環境ならではだと思います。
また、プロジェクト管理からバックエンド、フロントエンド、インフラまで幅広く携われる点も大きな魅力です。大企業だとここまで横断的に携わることは難しいと思いますが、この環境が自分の成長と業務へのモチベーションになっていると思います。
今後挑戦していきたいことや、取り組みたいことを教えてください。
今後の課題としては、近々移行が必要となるパッケージやライブラリへの対応があります。これらを放置すればサービスの継続性に影響を及ぼす可能性があるため、計画的に進めていきたいと思っています。
また、まだ整備や改修が必要なアーキテクチャが存在している部分があるため、将来的なリスク低減や、サービス・プロダクトの安定運用のためにもそれらをよりシンプルに整理していきたいです。さらに、既存のAIプロダクトの最新化にも注力し、より高い価値を持つサービスへ成長させていきたいと思っています。
今度どんな人と一緒に働きたいですか。
自律的に考えて主体的に行動できる方と一緒に働きたいです。特に、Webサービスの基盤づくりに必要な設計原則への理解や、客観的に物事を捉えて改善につなげられる視点を持っている方だと心強いです。
また、特定の組織に依存せず今後の明確なキャリアプランを持っていて、自分に必要なスキルや経験を獲得するため目的意識を持って、業務を進めていける方だとチーム全体の生産性やモチベーションが上がると思います。革新的なAIプロダクトを通じて業界にインパクトを与えたいというやる気や、技術的な専門性・プロダクト志向の両方を持っている方だと、私たちのチームでも楽しく仕事ができると思います。