●今回の社員インタビュー
大豆生田 幹(おおまみうだ もとき)
栃木県出身 学習院大学理学部物理学科4年 理論研究室所属
ブラックホールの理論を研究中。
趣味は音楽ゲームと公園巡り
Morghtでインターンを始めた理由
Morghtのエンジニアチームでインターンをしている大豆生田です。現在、Morghtには約10名のインターンが在籍していますが、その中でエンジニアチームに所属しているのは私だけです。
私がエンジニアを志したのは、大学入学を機にパソコンを購入してもらったことがきっかけでした。独学でプログラミングを始め、ウェブサイトの構築から機械学習に至るまで幅広く学習しました。
その後、学んだスキルを実践するために、webメディア運営会社でAI開発のインターンに参加し、コーディングスキルを習得しました。しかし、webサイトの裏側を支えるバックエンドの技術に興味が湧き、その技術スタックを深く学べる環境としてMorghtのエンジニアインターンに応募するに至りました。
初めてMorghtのオフィスに来て面接を受けた際は、エンジニア社員の中村さんが気さくに話しかけてくださり、とても楽しく技術談義しました。その時に「ここでチャレンジしてみたい!」と思ったのを今でも鮮明に覚えています。
Morghtでの業務
Morghtが運営する「NELL」のECサイト(https://nell.life/)の開発、改修を主に担当しています。最近では、実際にお客様が閲覧するフロントエンドの開発(「マットレス処分方法」ページは私が作りました!)や、社内向けにマットレスの在庫通知機能の開発なども行いました。現在は、今後の事業拡大に向けたシステム改修の準備を担当しています。
Morghtは常に新しいことに挑戦し続ける企業であるため、事業状況に応じて技術のアップデートが求められます。そのため、新しいことを実践する機会が多く、スキル向上に非常に適した環境です。
Morghtでインターンをやってよかったこと
入社当初はコーディング環境の構築すらを一人でできず、上長におんぶに抱っこの状態でしたが、丁寧なフィードバックを通じて、徐々に自分で対応できることが増えてきました。
また、エンジニアチームが主催する月一の勉強会や週次定例で疑問点を相談する機会があるのですが、スキルアップの良い機会で、大変参考にさせていただいています。
ちなみに勉強会では、発表者が自由にお題を決めて、データベースのことからtype-challenges(TypeScriptの型をいろいろな方法で書く挑戦)まで、様々なテーマで互いの知見を交換し合っています。
私の発表では、大規模言語モデル(ChatGPTなど)を用いた技術である「RAG」についてハンズオン形式で発表しました。
Morghtでこれからチャレンジしていきたいこと
少しずつ技術領域を広げてできることが増えたので、自律してできることを増やしていきたいです。
大学卒業後はエンジニアの多い環境でキャリアを始めることが決まっているので、Morghtのような少人数の環境でしか体験できないような、色々な部門の方との交流ができたら良いなと思っています。
私は週1回出社してますが、オフィスにいると、部門問わず事業やプライベートの話など色々な声が耳に入り面白いです笑。それ以上に、仕事の相談の仕方や意思決定の過程など「現場の声」から学ぶことが多いので、その学びを最後まで吸収したいと考えています。