株式会社ムーブの募集・採用・求人情報 - Wantedly
株式会社ムーブの新卒・中途・インターンの募集が11件あります。気軽に面談して話を聞いてみよう。職種や採用形態からあなたにあった募集を見つけることができます。募集では「どんなことをやるのか」はもちろん、「なぜやるのか」「どうやるのか」や実際に一緒に働くメンバーについて知ることができます。
https://www.wantedly.com/companies/moove-co/projects
今回は、ムーブの男性社員ではじめて育児休暇を取得した宮本さんに当時の状況を伺ってみました!
アカウント:karinto
出身:埼玉県坂戸市
趣味:写真、プログラミング
株式会社ムーブの宮本です。
男性社員の育休取得率は年々上昇しているものの、小さな会社ではまだ低いというデータを見かけるなか、昨年パパ育休を取らせていただきました。
今回は育休取得から現在の働き方までまとめたので、ご一読いただけると嬉しいです。
妻の両親は遠方に住んでおり、私の両親も就労中でしっかりしたサポートが難しい状況だったため、育休の取得を真剣に考えるようになりました。
妻の体調や体力、自身の業務とのバランスを考慮した結果、「パパ育休」として2ヶ月間、その後はフルリモート勤務の形で会社と相談しました。
会社側も柔軟に対応してくれたことを、ありがたく感じています。
ムーブでは、普段からメンバー同士お互いのタスク状況を把握するよう努めているため、引き継ぎ資料を作成せず、口頭ベースの共有のみで引き継ぎを済ませました。
他の社員からしてみても、ドキュメントの読み込みが不要であったり、必要最低限のコミュニケーションで済んだため、負担が少なかったかと思います。
また担当タスクを徐々に減らしていつでも休める状況を整えていただいたため、いつ産まれるか分からない状況のなか、取得する側としても安心して働けました。
妻の大変な時期に子育てを分担できてよかったと思っています。
生まれた直後の娘は基本的に寝ているだけですが、常にお世話が必要なため、少なくとも生後1ヶ月近くは24時間2交代で面倒を見ていました。
その時期を妻と協力しながら生活できたことや、日々成長する娘と一緒に過ごせた時間は大切な思い出です。
もともと毎週水曜がリモートワークで、自宅の作業環境について日頃から整えていたため、復帰後も違和感なく業務を進められました。
とはいえ、他のメンバーにフルリモート勤務を受け入れてもらえるか不安があったのも事実です。
そのためコードレビューでは、フィードバックが必要以上に厳しくならないよう、オンライン通話を活用して丁寧な伝え方を心がけたり、障害発生時をはじめ通常業務のなかでも自身がアクションを起こすときは、積極的に Slack でコミュニケーションを取るなど、出社勤務と比較して業務の質に遜色がでないよう常に意識しています。
育児と仕事を両立するために、仕事と生活の時間は切り離すように心がけています。
娘の面倒をみる時は仕事も勉強もできないため、妻と協力しながらそれぞれの時間を確保しています。
会社はタスクをしっかりこなしていれば問題ないというスタンスということもあり、業務時間中にどうしても子供の面倒を見る必要がある場合などは、事前に伝えて融通を利かせていただくシーンもありました。
育休を快く受け入れていただいた会社と、休み中フォローいただいた方々にとても感謝しています。
ムーブでの育休は、最初の相談から取得、復帰まで非常にスムーズに進められました。
転職の際、将来を見据えて安心して長く働ける会社を選びたいと考える方も多いと思いますので、参考になれば嬉しいです。
ムーブでは、入社後に結婚・出産を経験した社員がこれまでに男女あわせて6人となりました。
さらに今年9月には社内2人目となるパパ育休取得も予定されています!
会社の規模を考えるとかなり高い割合だと言えます。
ライフステージの変化とともに働き方を柔軟に相談できる環境は、長く働き続けられる理由のひとつだと感じています。
ご興味がある方は、カジュアル面談も開催しておりますので、お気軽にご連絡ください!