こんにちは!人事課の柳本です。
2020年4月新卒入社し、その後3ヶ月間の研修を経て、プロジェクトに参画したIさんにインタビューです。未経験からスタートした4年間はどんな道のりだったのでしょうか。
入社後の研修はいかがでしたか?
Iさん:
入社が決まった後に、コロナが流行り出した時期でしたので、研修も各自が自宅で受けていました。
毎月チームを組んで月末の発表会に向けて成果物を作成する取り組みがあったので、チームメンバーとのコミュニケーションはチャットや音声通話が主流でした。
柳本:
3ヶ月間の研修を受けて良かったと思う事はありますか?
Iさん:
この期間があったおかげで実際に現場に出てからのリモートワークでもコミュニケーションの取り方などには困ることが少なかったです。
全く知識がないところからのスタートでしたが、HTMLやCSSの基礎的なところからDBに関する知識やMySQLの操作、Javaの知識などを学ぶ機会がしっかり設けられていたのはとても良かったです!
最初に参画した現場ではDBに触れることが多かったので研修で学んだコマンドなどはすぐに活かすことができました。
研修後からプロジェクト参画まではいかがでしたか?
Iさん:
研修後、自社のテスト業務を経験し、その後は4年近くずっと同じ現場を担当していました。昨年の11月から、別の案件に部長と参画しています。
柳本:
部長と一緒とは、心強いですね!
Iさん:
フルリモートの現場ですが、現場特有の専門的な部分は現場メンバー、基礎部分は部長に質問ができており、部長の存在はとても心強く感じています。
スキルアップの道のり4年間を振り返って
Iさん:
ほとんど知識がない状態だった4年前と比べて、知識量や扱えるようになったツールがかなり増えていますし、現場での本番作業にも数多く携わらせていただけたことを思うとスキルアップできていると感じます。
本番障害時は迅速な対応が求められていて緊迫感があり、精神的に疲れる瞬間もありましたが、自分のエラー調査結果によって解消されたときには達成感を得られました!
今後の目標は?
Iさん:
ひとつの現場に長期参画していた分、いろいろな言語に触れられてはいないのですが長く使用してきたツールなどの知識はたくさん蓄えることができました。今後、新しい知識も習得していきたいと思います。
Iさんのスキルアップの道のりについて、ご紹介させていただきました。
現在は、中途採用を中心に行なっている背景もあり、自社での研修は実施しておりませんが、エンジニア社員のスキルアップや学習を支援する制度が充実しております。
就活エンジニア採用開発エンジニアスキルアップSESエンジニア
aieのこと、たくさん紹介していきますので、次の企画も楽しみにしていてください!