注目のストーリー
ココロオドル瞬間
社員の行動指針“Value”ってどんなもの?10名のエピソードから紐解く!
企業には社員が向かう方向性を示した理念や価値観が存在します。入社する際は自分がそれに共感できるかどうかも大事なポイントですよね。medibaにも会社としての志・信条を表す“CREDO”があり、その中には社員が持つべき共通の価値観「Value」が4つ設定されています。本稿ではそれらの解説とともに、社員10名の「Valueを感じた瞬間」エピソードをご紹介。mediba社員の大切にしていることが見えてくるはずです。社員の行動指針となる4つのValueまずはmedibaのCREDOを解説。Mission・Vision・Statement・Valueという4つの枠組みで構成されています。「ヒトに“...
新卒入社から管理職に就いた3名の社員にインタビュー!medibaでの成長の軌跡を辿る
medibaが新卒採用を始めておよそ15年。新卒入社から着実にスキルアップを遂げ、管理職になるまで活躍する社員も増えてきました。今回はそのように新卒入社し、現在管理職として活躍する3名の社員にインタビューを実施。三者三様の回答の中からmedibaで成長してきた軌跡、会社の魅力が見えてきます。新卒初の管理職に。受け継いだ「人を信じる」思い白井 藍(しらい あい)2011年新卒入社/創造推進UNIT UNITマネージャーQ.キャリアの中で成長につながった経験私は新卒3期生で、現在入社13年目。数々の部署を渡り歩いてきましたが、最も大きな波は人事部での経験です。5年目のとき配属され、新卒採用を...
1年間働いてみてどうだった?今の想いを語る22卒座談会
お久しぶりです、22卒編集部員の馬場です。入社してからあっという間に1年が経ち、4月には23卒の新入社員が入社してきました。新人から先輩になる今、すべきことはなんだろう……と考えて思いついたのがこの1年間を振り返ること。気づいたことや理解したことなど、実体験から得た学びを同期と共有し合いたい!ということで、開催しました「22卒座談会」。今回参加したのは、22卒のメンバー計7名。筆者はインタビュアーとして参加しました。入社後1か月間は毎日同じ研修を受けた仲間たち。その経験からか、久々の再会にも関わらず集まった瞬間から和やかな雰囲気に。座談会開始後は各々が自身の考えを共有し始めました。―さっ...
22年度新卒の同期に野望を聞いてみた #1
はじめまして。先月から編集部に配属されました、22新卒の馬場と申します。僕を含めた22新卒は入社して約3か月が経ち、不安でいっぱいだった会社にも慣れてきて、そろそろ仕事に精を出し始めるころ。そんな働き始めの新卒が抱える野望とは、いったいどんなものなのでしょうか?今回から3回に分けて、総勢7名の新卒社員に自身の野望を聞いていく企画「22年度新卒の同期に野望を聞いてみた」が始まります。トップバッターは、ビジネスセンター配属の門脇瑞姫(かどわきみずき)と、セールスマーケティング事業本部配属の森慧人(もりけいと)。2人の野望についてじっくり聞いてきました。―― 早速ですが、門脇さんの野望について...
「mediba Awards 2021」開催!
前年度のmediba社員の功績を称える社内イベント「mediba Awards 2021」が2022年4月21日に開催されました。コロナ禍となり、3度目の開催です。今回は、感染者状況の改善が見られているほかオフィスもリニューアルしたこともあり来客スペースを配信会場としてセッティングし、チーム代表者や受賞者を会場に迎えて実施しました。司会はエンプロイーエンゲージメント部の植竹が担当毎年ロゴを社内のデザイナーに依頼して作成しているのですが、今年は2018年度のロゴも手がけた佐藤光勇が担当。トレンドのエモさも取り入れながら懐かしいようで新しい感覚をあえてカタカナ表記でデザインしてくれました。m...
20新卒の現在地 #4【フロントエンジニア&インフラエンジニア】
20年度新卒社員による連載企画「20新卒の現在地」。これまでの記事はこちら。20新卒の現在地 #1【ディレクター&データアナリスト】 20新卒の現在地 #2【バックエンドエンジニア&アプリエンジニア】 20新卒の現在地 #3【UXデザイナー&UIデザイナー】 第4回は、フロントエンジニア(FE)の楊 嘉奇(よう かき)とインフラエンジニア(IE)の小林 佳稔(こばやし よしみ)です。入社当初は言葉に不安も……僕もメラルさんと同じで、日本での就職に不安を感じていました。日本語でうまくコミュニケーションが取れるのかなって……。しかもテレワークでのスタート。不安が重なっていたんですが、入社して...
20新卒の現在地 #1【ディレクター&データアナリスト】
20年度新卒社員が入社して1年が経ちました。1年目をどう過ごした? それぞれの職種で何ができるようになった? 2年目は何をしたい?9つの異なる職種に配属された10名による連載企画「20新卒の現在地」をスタートします。トップバッターはディレクター(Dir)の金沢 隆憲(かなざわ りゅうけん)とデータアナリスト(DA)の左海 敦大(さかい あつひろ)。ビジネス職2名の成長記録をご覧ください。できることがない……、配属直後に抱いた危機感auウェルネスチームでプロダクトオーナー(PO)として働き始めました。しかし、当時チームはアプリリリースを目前に控えた、忙しさの絶頂期。新卒の私ができる仕事は少...
20新卒の現在地 #2【バックエンドエンジニア&アプリエンジニア】
20年度新卒社員10名による連載企画「20新卒の現在地」。第2回はバックエンドエンジニア(BE)のクセス メラルとアプリエンジニア(AE)の野口 翼です。学生時代から専門スキルを学んでいた2人が、働き始めて得たさまざまな発見を紹介します。BE クセス メラル最高のチームで、没頭して開発業務に取り組んでいます。もっと技術を磨いていきたいです。外国人としてmedibaで働くはじめに、外国人としてmedibaで働くことについてお話しさせてください。就職活動のときから、考え方に柔軟性がある企業に絞って選ぶようにしていたのですが、やっぱり日本の会社で働くことへの不安は残っていたんですよね。特に心配...
UIデザイナーがxR領域に踏み込むためにやったこと【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第12回は、3DCGにチャレンジを始めたUIデザイナーの森本 真由美(もりもと まゆみ)による、3Dモデリングについての話。なぜインハウスデザイナーがxR領域に足を踏み入れる必要があるのか、何からどうやって始めたのか。新しいことに取り組むにあたり考えたこと、やったことを語ってくれました。※過去の記事はこちらからこんにちは。モノづくりとしろくまとわんこを愛する、UIデザイナーの森本です。medibaに入社してから7年程、主にWebやアプリのUIデザインを担当してきました。今回は...
社内コンペ座談会!mediba+ロゴ制作の裏話を聞きました【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第11回は、「mediba+」のロゴについての座談会。社内コンペで決定したロゴですが、どのような形式のコンペで、どんなことを考えながらデザインをしていたのか。末松 朝樹(すえまつ ともき)が座談会を開き、裏話を聞き出しました。※過去の記事はこちらから先日、サイトデザインを一新した「mediba+」ですが、おしらせ記事でも紹介されていたように、ロゴデザインについては社内コンペを行いました。社内ではなかなか機会が多くはないロゴコンペ。参加してみると刺激的で、学びが多く、結果的にぼ...
提案力向上!オンラインセミナー「ビジネスとデザインの良い関係づくり」を開催しました【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第9回はUIデザイナーの高柳 亜矢(たかやなぎ あや)が2020年の12月に開催したオンラインセミナーの様子を紹介します。いままさにmedibaのデザイナーたちの課題となっている提案力を向上するため、外部から講師を招いたセミナーでどんな学びがあったのでしょう。セミナー企画の経緯こんにちは。UIデザイナー兼マネージャーの高柳です。2020年12月15日、medibaのVRカフェスペースにて、オンラインセミナー「ビジネスとデザインの良い関係づくり」を実施しました。デザイナーが仕事...
新卒3年目で見えてきた、UIデザイナーとして大事なこと【mediba Designers】
medibaのデザイナーたちが、取り組みや知見を月イチで発信していく連載企画「mediba Designers」。第7回は新卒3年目のUIデザイナー、高橋 佑至(たかはし ゆうじ)。未経験からデザイナーになったとはいえ、もともとものづくりが好きな彼はこの約3年間の業務の中で多くのことを吸収したようで、それらを余すことなく記事にしたためてくれました。medibaのデザイナーの成長過程を垣間見れるのではないでしょうか。自己紹介こんにちは、UIデザイナーの新卒入社3年目の高橋です。文系の四年制大学に通っていたので、デザイナー候補として入社したわけではなく、デザイナーの部署に配属されたことでUI...
データアナリストの連載『mediba DataAnalyst Life』がスタートします!
データアナリストの篠原です。medibaのデータアナリストは、プロダクト運営上の様々な意思決定を、定量データおよびそこから立てられる仮説を通して支援する活動をしています。現在、総勢6名が在籍。各メンバーは原則1つのプロダクトチームに所属しており、普段はそこで活動しています。今日は、私の所属プロダクトで進めているプロジェクトでの、「データアナリストこんなことやってます」的なお話の第1弾になります。内容は、「会員登録導線のCVR改善」です。「ああ、よくあるやつね」と言わず、ぜひお読みください!これを通して、『mediba DataAnalyst Life』について少しでも興味を持って頂けると...
社長就任から2年 江幡が語るmedibaの過去と未来
mediba創立20年を迎える2020年12月6日まで、もうあと数ヶ月というタイミングとなりました。しかし、「不確実性の時代」という言葉を強く印象づけるようなコロナ禍の到来など、私達はいま、変化や柔軟性、対応力などを強烈に求められているように感じます。今回は、mediba社長・江幡に就任から2年間を振り返る「過去」の話を。そしてこれからのmedibaに期待する「未来」について話を聞きました。■社長としての2年を振り返る―― 社長就任からここまで、どのような2年間でしたか?medibaのことをじっくり知る時間だったと思います。正直、1年では深く理解するには時間が足りなかった。2年かけてよう...
【HAPPYの秘訣】チャレンジも成長も自分次第。女性デザイナーが感じたmedibaのカルチャー
仕事に趣味に、個性豊かなmediba社員を紹介する「HAPPYの秘訣」。今回は、UIデザイナーの赤松佐和(あかまつ さわ)。medibaに入社して約1年半。その中で感じたmedibaカルチャーや、クリエイティブの環境についてなどを話してくれました。どうしてmedibaへ?――入社は2018年6月。それまでウェブ制作会社にいたそうですが、どんな理由でmedibaに来たのでしょうか?赤松 やりたいことが2つあったんです。ひとつは事業者側で働くということ、もうひとつはUXなど新しいことにチャレンジすることです。事業者側で働くということなんですが、前職は委託業務がほとんどだったんです。LP(ラン...