注目のストーリー
All posts
先輩社員インタビュー 営業部 T.Kさん
この仕事を選んだきっかけは?有形商材を提案したかったから。今までは無形商材の提案が長く、形ある商品を提案した事が無かったので一から挑戦をしたくて入社を決めました。担当している業務は?観光・雑貨業界に向けてOEM雑貨の提案営業仕事の魅力・やりがいは?会社で作られた商品が全国の様々な売場に並んでいる光景は今まで体験したことが無く、とても新鮮に感じました。やりがいは、未経験の業界なので毎日が勉強で楽しいです。社内の雰囲気は?物凄く良いです。この会社に入ってからストレスが無くなり、軽肥満だった体重が今は標準体重まで落ちました。私の今の健康的な身体こそが会社の雰囲気が良い証です。職場環境は?新し...
先輩社員インタビュー 総務部 D.Rさん
この仕事を選んだきっかけは?入社前の社内見学で、社内全体に活気があり、ワークライフバランスが取りやすい環境だと感じたからです。担当している業務は?受注出荷事務・仕入れ事務・在庫管理・電話対応・お客様対応などなど毎日沢山の商品を出荷するので、時々商品部のお手伝いをすることもあります☻仕事の魅力・やりがいは?よく新商品を見かけるので、毎日新鮮な気持ちで働けます。社内の雰囲気は?気さくな方が多く、活気があります。職場環境は?基本的に残業がなく、半休・全休も取れるので安心して働ける環境だと思います。実際に勤続年数の長い方が多いです。入社してから自分が成長したと感じることは?業務の点と点が少しずつ...
先輩社員インタビュー 企画部 K.Hさん
この仕事を選んだきっかけは?京都から離れて住んでいた経験から、改めて京都の魅力に気づき、京都を感じられる仕事、前職の経験を活かして、モノづくりに携われるお仕事がしたいと考えていました!担当している業務は?小物などお土産のデザインデータ作成仕様書作成お客様から入稿されたデータを印刷データに調整 など...仕事の魅力、やりがいは?このお仕事の魅力は、とにかくワクワクします!ほぼ毎日新しい商品に触れ、制作します。制作のスピード感にも驚きます...!毎日新鮮で楽しくお仕事をさせて頂いてます!また、自分が作成したデザインが商品として形になり、販売されているのを拝見したときなど改めて感動しやりがいを...
年間休日127日! 2023.7~2024.6実績
ここ数年、採用媒体には「年間120日以上」と謳ってきましたが、数えてみるともっと多かったみたいです。元々「月の最終土曜は出勤の可能性あり」という勤務形態でしたが、2022年からは土日完全休みになっています。その他、祝日の休み、年末年始休暇、夏季休暇があります。前田染工は6月決算なので、7月~翌年6月を1年と捉えます。休日を数えてみた2023.7土日 10日祝日 1日(海の日)2023.8土日 8日祝日 1日(山の日)夏季休暇 3日(14~16)2023.9土日 9日祝日 1日(敬老の日)2023.10土日 9日祝日 1日(スポーツの日)2023.11土日 8日祝日 2日(文化の日、勤労感...
先輩社員インタビュー 商品部 W.Kさん
この仕事を選んだきっかけは?家でできる仕事を探して内職を始め、その1年後にパートになりました。(現在は正社員)担当している業務は?商品出荷作業(ピッキング、梱包など)DTFプリント(Tシャツやバッグにフルカラー転写プリント)仕事の魅力・やりがいは?かわいい商品が多く、それらを梱包・出荷すると人気商品なんだと嬉しく思います。忙しい日程やりきった感があります。社内の雰囲気は?女性が多く、明るく活気があると思います。職場環境は?何でも相談できる人がいるのでとても良いと思います。入社してから自分が成長したと感じることは?先のことまで考えて行動するところ印象に残っている仕事は?ブランドのネームタ...
先輩社員インタビュー 製造部 N.Tさん
この仕事を選んだきっかけは?自社工場で染めた生地が風呂敷やハンカチ、雑貨等商品になるということがとても楽しそうに思いました。(家が会社から近いというのもありました)担当している業務は?検反、検品、縫製先との交渉仕事の魅力・やりがいは?染まった生地が商品になり、ネットや店頭でとても可愛らしく紹介され、販売されていたりドラマにも登場したりするのを見た時、すごいことだと思い、うれしくやりがいを感じます。そしてしっかり検品し、良い「ものづくり」をしたいです。社内の雰囲気は?仕事に一生懸命で明るい雰囲気だと思います。職場環境は?有給休暇も必要な時に取りやすく、仕事も協力し合える良い環境だと思いま...
役員インタビュー 常務取締役 前田健太郎
まずは自己紹介と、これまでの経歴について教えてください。こんにちは、前田健太郎です。1988年11月生まれの35歳です。同志社大学卒業後は野村證券に入社し、リテール営業に5年間勤務しました。その後2016年4月から前田染工に入社し、現在は製造部の統括や総務・営業を担当しています。野村證券での5年間のリテール営業経験は、現在の業務にどのように活かされていますか?埼玉県で3年、北海道で2年の合計5年間でしたが、実は最初の3年間はあまり成績が良くなかったです。何のための仕事なのかということが肚落ちしていないと動けない性格なのかもしれません。昨年、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の策定に...
先輩社員インタビュー 企画部 N.Hさん
この仕事を選んだきっかけは?東日本大震災の時、近所のママ友みんなで協力して小物を作るチャリティー活動をしたことがあり、前田染工が和雑貨を取り扱っていたことに親近感を持ったから担当している業務は?商品ラベルや資材の準備など仕事の魅力・やりがいは?たくさんの商品があり、新商品がどんどん出てくること(見られること)や、人気のキャラクター商品が出来上がることも楽しみ。また、たくさんの商品がお土産屋さんに並んでいるのを見かけるとうれしくなる。社内の雰囲気は?企画部は基本的に一人一人業務をしているため、黙々と作業をしていることが多いです。困ったことがあれば親切に教えてくれたり、助けてくれたりします。...
先輩社員インタビュー 製造部 K.Hさん
この仕事を選んだきっかけは?技術職だから(前職も染工場でした)担当している業務は?製造部 ハンドスクリーンプリント(手捺染)、オートスクリーンプリント仕事の魅力・やりがいは?難しい仕事ほど「やってやろう」って気になります!社内の雰囲気は?やる時はやる!!職場環境は?言いたいことがあれば言えるので、やりやすいです。入社してから自分が成長したと感じることは?以前より周りの人を気にかけるようになったこと。印象に残っている仕事は?グラデーションを手捺染で表現するデザインの仕事失敗談は?ありすぎて言えません仕事で大切にしていることは?品質将来の夢や目標は?売上10倍一日のスケジュール(...
先輩社員インタビュー 製造部 N.Sさん
この仕事を選んだきっかけは?ずっと京都に住んでいたので(現在は大阪)、京都っぽい仕事に携わってみたいと思ったから。担当している業務は?生地などの発注・管理、外注先とのやり取り(納期確認など)、営業と工場の橋渡し役仕事の魅力・やりがいは?営業が獲得した案件(仕事)を滞りなくお客様へスムーズに納品できた時社内の雰囲気は?各々が日々真剣に業務に取り組んでいますが、ピリピリとした雰囲気はなく、冗談を交えながら楽しく働ける雰囲気です。職場環境は?工場の中は夏は暑い、冬は寒い…けど優しい人ばかりです!入社してから自分が成長したと感じることは?ミスしたとしても動じず、対応できるようになったこと。印象に...
先輩社員インタビュー 製造部 S.Mさん
この仕事を選んだきっかけは?モノづくりの仕事に携わってみたいと思ったから。無地の生地に色や柄が染められ、製品が出来上がるのが楽しそうと思ったから。担当している業務は?製造部にて、インクジェット・昇華転写・DTFなどの機械を操作してプリントをしています。仕事の魅力・やりがいは?自分がプリントした生地を使った商品を店頭で見かけた時はとても嬉しく、沢山の人が手に取り見てくれているのかな…素敵な仕事をしているなぁとやりがいを感じます。社内の雰囲気は?仕事中はキリッと締まっていますが、普段はラフな感じ。職場環境は?分からないことがあれば丁寧に教えてくれます。話しやすい人が多く、聞きやすいです。入社...
先輩社員インタビュー 企画部 T.Cさん
この仕事を選んだきっかけは?和雑貨が好きなのが決め手になりました。担当している業務は?主にはお客様から頂いたデータを、綺麗に布に印刷出来るように整えています。また、デザイン案を作ってお客様に提案したり、出来上がった商品のラベルや販促POPなどの紙媒体も手掛けています。仕事の魅力・やりがいは?デザインデータを触るのが主な仕事ですが、商品の納品まで見守る事が出来るので、自分の仕事に対するフィードバックを得る機会が多く、デザインを作る上で日々学びがあります。自分が関わった商品を街で見かけたり、販売場所でお客様が手に取られている所を見かけると少し誇らしい気持ちになれます!社内の雰囲気は?先輩方に...
京都新聞掲載記事 Tシャツでもどうどす?
2024年5月20日の京都新聞夕刊とウェブ版に、前田染工の「Tシャツでもどうどす?」が掲載されました!▶掲載記事https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1256578経緯4/9(火)思いついたものの観光物産の販路ではどうにもならないデザインの供養をしたいと思い立ちました。BASEでとりあえずECを立ち上げ、Tシャツの画像にハメコミでデザインをのせていき、4種程度でオープンしました。𝕏(旧Twitter)で@RieOhnishiさんをはじめとする方々に拡散していただく。(LINEグループでEC始めてみよという話から)4/12(金)京都新聞さんから取材依頼...
和雑貨メーカーでありながら工場であることにもこだわる理由
前田染工は和雑貨メーカー 兼 染工場です。風呂敷の染工場から、観光土産を企画提案・製造する会社に成長してきました。元も子もないことを言いますが、工場を持たないいわゆるファブレスメーカーの方が一般的には儲かると確信しています。ファブレスメーカーを敵視している訳ではありません。当社も商材の全部が自社製造ということはなく、国内外の協力工場で作った商材を仕入れて販売していたり、そもそもファブレスのお客さんも多く存在しています。例えば売れ行きの鈍ってきた商材があったとき、ファブレスの場合は追加製造しなければ損が広がることはありません。別の工場の商材に切り替えることで新たな売上を作っていけます。工場...