1
/
5

スタートアップ

【マチメン】マチマチのデザイナー山嵜のインタビュー後編の公開!

マチマチを老若男女が使えるサービスに進化させるために、デザイナーが関わる範囲はぜんぶやる「マチマチのメンバーインタビュー」シリーズ、略して「マチメン」。前回に引き続き、デザイナーの山嵜が登場です!今回のインタビューでは、・マチマチに入社したきっかけ・マチマチでのデザイナーとしての役割・マチマチの開発チームとの関わり・今後チャレンジしたいことをインタビューで聞きました。以下のマチマチのnoteからご覧ください!https://note.com/machimachi_corp/n/necc6d38f2efa前編のインタビューはこちらからマチマチでの働き方など参考にしていただければと思います。...

マチマチで働くメンバーをインタビューで紹介する「マチメン」。デザイナーの山嵜登場。

「マチマチのメンバーインタビュー」シリーズ、略して「マチメン」。今回はマチマチのデザイナー、山嵜の登場です!今回のインタビューでは、マチマチのデザイナーである山嵜が、これまでのキャリアでのデザイン業務を通して感じたこと、デザインに対する考え方を語っています。規模やフェーズの違う企業での経験を経て、デザインの捉え方はどう変化したのか?以下URLからぜひご覧ください。https://note.com/machimachi_corp/n/nc2a61fad997f

【自治体インタビュー】区民に情報を「届ける」、そのための「マチマチ」活用

現在マチマチは全国21の自治体と提携を行なっておりますが、その中でも一番初めに取り組みを開始したのは、東京都の渋谷区です。そこで今回、自治体は実際にマチマチで何をしているのか?また、使ってみて何を感じているのか?について、渋谷区職員の方にインタビューを行いました。お話を伺うと、渋谷区のように若者が多く、先進的なイメージのある地域でも、自治体は下記のような課題を抱えられていることが分かりました。自治体からの情報発信は広報誌がメインで、若い方には届かない自治体が「区民に見てほしい!」と思っている大切な情報も、区民は見ていない約8割の町会が情報発信にインターネットを使っておらず、若者の参加が進...

【対談記事】「執着心と自分だけが知っている大切な真実」エンジェル投資家・有安伸宏さんとの対談記事を公開しました!【後編】

起業家・エンジェル投資家の有安伸宏さんと当社代表・六人部による対談記事を公開しました。今回は後編です。ぜひご覧ください!「マチマチが新しい地域の交流を生んでいくことは我々の戦略であると同時に、社会からの要請なんです」「マチマチは、いい意味で、とてもおもしろい社会実験なんですよね。」

市政情報発信の強化を狙う土浦市が、「マチマチ for 自治体」の活用を開始

本日より、土浦市がマチマチでの情報発信をスタートしました!土浦市では、市民が地域情報に触れる機会を増やすことによる地域活力の向上やコミュニティの活性化を目指し、マチマチをご利用いただくことになりました。茨城県では水戸市に次ぐ2番目、マチマチとして自治体との提携は21例目になります。マチマチは今後も全国の自治体との連携を進めて参ります。土浦市にお住いの方はぜひご利用ください!

エンジェル投資家・有安伸宏さんとの対談記事を公開しました【前編】

起業家・エンジェル投資家の有安伸宏さんと当社代表・六人部による対談記事を公開しました!今回は前編です。ぜひご覧ください!「生物の進化において多様性が重要だったように、日本のスタートアップがもっと進化していくには投資家、起業家も含めた多様性が必要になるはず。」「起業家は、投資家や他人のアドバイスをちゃんと受け止められる、コーチャブルであると同時に、この事業については世界で自分が一番くわしいという健全な自負心を持っているべき」

中学生の皆さんがインタビューに来られました

事業開発担当の浅井です。先日、「品川女子学院中等部」の皆様がマチマチへインタビューに来られました。9/22(日)、23(月・祝)に開催される「白ばら祭」において回覧板の電子化について展示を行われるとのことで、ご近所SNS「マチマチ」の電子回覧板機能などについてご説明しました。最後にはオフィス見学もして頂き、マチマチメンバーの仕事のやりがい等について質疑応答を行いました。新しい地域のあり方について真剣に考える学生の皆さんに、社員も刺激を受けました!

厚木市と協定締結!

マチマチは、厚木市と市民協働による地域コミュニティ活性化に向けて協定を締結致しました。神奈川県では横浜市、川崎市に次ぐ3番目の協定締結となります。マチマチは今後も全国の自治体との連携を進めて参ります。厚木市にお住いの方は、ぜひご利用ください!https://www.machimachi.co.jp/posts/6795894

ヘイ株式会社代表・佐藤裕介さんとの対談記事が公開されました!【後編】

当社の株主でもあるヘイ株式会社代表・佐藤裕介さんと当社代表・六人部の対談記事、後編が公開されました。 ローカルビジネスの可能性やマチマチの魅力について幅広くお話しいただきました。ぜひご覧下さい!

ヘイ株式会社代表・佐藤裕介さんとの対談記事が公開されました!【前編】

当社の株主でもあるヘイ株式会社代表・佐藤裕介さんと、当社代表・六人部の対談記事がnoteで公開されました!「ご近所SNS」の未来とは?今回は前編です。ぜひご覧ください!

湯沢市と提携開始!

マチマチは、湯沢市と地域コミュニティの活性化・情報発信の最適化に向けて提携を開始しました。東北地方での自治体によるマチマチの活用は初、マチマチとして自治体と提携するのは全国で19例目になります。今後も全国の自治体との連携を進めて参ります。湯沢市にお住いの方は、ぜひご利用ください!

鴨川市と協定を締結!

マチマチは、鴨川市と地域コミュニティの活性化に向けて協定を締結致しました。千葉県では千葉市・習志野市に続く3番目の協定締結、マチマチとして自治体と提携するのは全国で18例目になります。今後も全国の自治体との連携を進めて参ります。鴨川市にお住いの方は、ぜひご利用ください!

習慣が積み重なって、バリューになる。

トヨタの5 Why(5回なぜを繰り返すこと)、TEDの動画で有名なSimon SinekのStart with whyなどを筆頭に「なぜ」を考えることの重要性は言わずもがなです。しかし、ほとんどの人は何度も継続して考えることは苦手です。人生の中で一部の職種や学校をのぞくと、考える訓練を受けていないからです。おそらくトヨタの人は、5Whyは朝飯前で身についていることでしょう。トヨタには5Whyという事業で成果をだすための良い習慣が身につく仕組みがあるのだと思います。親から、しつこく言われてきたことは、身についています。今日は、良い習慣を身につけるためにマチマチでやっていることを書きます。マ...

江戸川区と協定を締結!

本日、江戸川区と地域コミュニティ活性化を目的とした協定を締結致しました。マチマチとして、自治体と提携するのは全国で14番目、東京都23区において8番目の協定締結となります。江戸川区にお住いの方は是非ご利用ください。http://www.machimachi.co.jp/posts/4928996

神戸市と提携しました。

2018年9月14日に神戸市と地域コミュニティ活性化を目的とした協定を締結致しました。マチマチとして、関西初の協定締結となります。神戸市にお住いの方は是非ご利用ください。神戸市は7月にFacebookとも協定を締結しており、SNSの活用に積極的な自治体です。マチマチについてはより地域に密接なコミュニティを強化する施策として活用していきたいとのことで今回の協定締結に至りました。ご近所SNS「マチマチ」が神戸市と関西初の協定--町会費徴収代行機能なども視野に - CNET Japan : https://japan.cnet.com/article/35125684/