ーーエムアウトにて「AIを活用した人材トレーニング事業」を立ち上げた事業責任者の木村さん。Webマーケティングの分野からスタートし、実践的なスキル習得の場を提供することで、より多くの人が自分らしく成長できる世界を目指す。
従来の座学中心の学習ではなく、AIが生成する仮想案件を通じたトレーニングを導入することで、どのような変化を生み出しているのか? そして、この事業に込めた想いとは?
事業の背景や今後の展望について、事業責任者の木村さんに語ってもらいました。
ー現在取り組んでいる新規事業の概要を教えてください。
現在取り組んでいるのは、AIを活用したWebマーケティング人材のトレーニング事業です。
AIが生成する実践的な仮想案件を通じて、クライアントとの商談シーンをシステム上で再現していて、ユーザーはAIが演じるステークホルダーと対話しながら、実践的なWebマーケティング支援の提案や改善提案を行います。さらに、AIが詳細かつリアルなフィードバックを提供する仕組みも備えていて、効率的な学習ができるようになっています。
これまで自宅でもできる低価格な学習法というと「読んで学ぶ」「見て学ぶ」といった座学が中心でしたが、このシステムを使えば実践型のトレーニングが可能になります。座学だとよくある、翌日にはすっかり忘れてしまったり、知識はあっても現場で活かせなかったりといったことも発生しません。ユーザーインタビューを踏まえ、たくさんの人の意見を参考に作っていますが、自分自身も一人のユーザーとして満足できるものを作っています。このシステムにより、これまでの学習方法よりもより短期間で多くのスキルを獲得できます。新しい学びの在り方を確立できると確信しています。
ー今回の新規事業開発に至った背景はどのようなことだったんでしょう。
自分自身、これまでのキャリアでいろんな方々の”学び”や“成長”の現場を見てきました。
たとえば経営層は次世代のリーダー育成に苦労していたり、中堅社員はハラスメントに配慮しながら部下を指導しないといけないプレッシャーがあったり、新人は新人で「ちゃんとした教育が受けられているのかな…」と不安を抱えていたり。本当にみんなが手探り状態で、一人ひとり悩みを抱えているのが現実なんですよね。
働き方改革の影響で、労働時間や休暇制度は少しずつ整ってきたものの、人材育成に関しては「どうやって教えたらいいの?」という課題がずっとアップデートされていない感じがしました。
でも、実はこの数年でオンラインコミュニケーションが当たり前になったり、AI技術が革新的に進化したり、人的資本経営に注目が集まったりと、状況は一気に変わっているじゃないですか。そんな中で新しい育成の仕組みを作れば、社会全体にインパクトを与えられると思ったんです。
ー今回の事業立ち上げで特に力を入れている部分を教えてください。
エムアウトの強みでもある「顧客起点」の発想を徹底することですね。「プロダクトアウト型のサービスを作って、市場に押し込む」みたいなやり方はしたくないんです。
でも一方で「なんとなくニーズありそうだから作ってみる」といったマーケットインだけでも足りない。大事なのは「顧客が本質的に抱えている課題は何なのか?」を掘り下げたうえでソリューションを考えるマーケットアウト型のアプローチだと思っています。
さらに、目の前のブームに乗るだけではなく、社会に根本的な変革をもたらすような仕組みを作りたい。だからこそ、規模拡大が可能な事業モデルを意識しながら開発を進めています。自社だけが成長して終わりではなく、人材育成のあり方そのものを変えるようなインパクトを狙っていきたいですね。
ー今回の事業にかける想いはどんなものですか?
目指しているのは、「学びたい」という意志さえあれば、誰でも自分らしく成長できる世界なんです。実は、中卒・高校中退という経験をしていて、その後大検(高卒認定)を取って大学に進んだんですよ。だからこそ学びの機会ってすごく大切だと身をもって感じているんです。
独立してWeb開発の事業に取り組んでいたときも、常に勉強し続けることで少しずつビジネスを伸ばすことができましたし、会社に所属していたときも、学ぶことによって仕事の幅を広げることができました。
だからこそ「学ぶ場と意志があれば、人は絶対に変われる」と信じています。AIやオンライン学習の技術が広まった今なら、それをもっと楽しく効率的に実現できる。だから、この事業を通じてより多くの人が「自分の可能性を見つけられる」社会を作りたいと思っているんです。
ー新規事業開発そのものの面白さや魅力はどんなところにありますか?
正直なところ、楽しいことばっかりじゃないです。むしろ辛いことのほうが多いかもしれないですね。「絶対イケる!」と自信満々な仮説があっさり崩れたり、ユーザーの反応が「うーん…」みたいなこともザラにあります。でも、だからこそ上手くハマったときの喜びはものすごく大きいんですよ。
ユーザーさんに「こういうサービスが欲しかったんだよ!」と言われた瞬間は、本当に報われますし、一緒に奔走してくれた仲間とは「やってよかった!」と心の底から共感し合える。これは新規事業ならではの醍醐味だと思いますね。
エムアウトはインセンティブ制度もしっかりしていて、事業の成果がダイレクトに自分の成長や飛躍に繋がる環境なんです。経歴や肩書きじゃなくて「本当に面白い事業を作りたいんだ!」という気持ちと実力で成功を勝ち取ることができるので、とてもやりがいがあります。
ー本事業を成功させるために必要なことやクリアすべき課題を教えてください!
「同じ想いを持った仲間をどれだけ増やせるか」だと思います。人数が少ないとできることに限界があり、発想も一方向になってしまいます。いろんな人が集まって、ユーザーの声を聞きながら改善を重ねていくことで、初めてサービスが成長していく。だからこそ、理想に共感してくれる仲間を集めることが最優先ですね。
ー現在の事業のフェーズや今後の展望を教えてください。
今はMVP(最小限の機能を持つプロトタイプ)を開発していて、フィージビリティスタディ、つまり「これを本当に事業化できるのか?」を検証している段階です。ここでしっかりと市場の反応を確かめて、方向性を見極めようとしています。検証に十分な手応えがあれば、子会社として独立して本格的に事業を回していく予定です。
その後は、サービス開発、運用、カスタマーサポート、営業など、各機能を担うチームを整備していきます。同時に、初期の顧客となっていただく企業様との対話を重ね、製品をブラッシュアップしていく。
さらにその後、段階的にサービスの対象となる職種の幅を広げていく計画です。最初は特定の職種に特化したサービスからスタートしますが、その過程で得られた知見を活かして、業界や職種を越えた、より普遍的な人材育成サービスへと発展させていきたいと考えています。
いずれは大きく展開して、人材育成のスタンダードを塗り替えるような存在を目指します。
ー今後どのような仲間と一緒に働きたいですか?
人材育成、教育の在り方に疑問を感じ、新しい時代の人材育成スタンダードを作りたい、社会を大きく変えたい、と思っている方とぜひ一緒に働きたいですね。新規事業は不確実性が高いので、強い信念が必要です。だけど同時に謙虚さもないと、ユーザーの本音に気づけなくなる。
あとは、仲間をリスペクトして、一緒に建設的な議論をしてくれる方も大歓迎です。
ー最後に・・エムアウトで働く魅力を一言でお願いします!
「顧客起点で社会を大きく変えることにチャレンジできる場所」これに尽きますね。この言葉に共感してくれる仲間と共に、次の時代の新しい当たり前をつくっていきたい。そう考えています。