【受賞者インタビュー】チームメンバーに寄り添い開発力向上に寄与 | ロゴスウェア株式会社
こんにちは!ロゴスウェア 採用担当です。ロゴスウェアでは、仲間の素晴らしい働きを讃える「PickUPアワード」を四半期に一度開催しています。この表彰制度は、3つのカテゴリーに分かれており、それぞ...
https://www.wantedly.com/companies/logosware/post_articles/958275
こんにちは!ロゴスウェア 採用担当です。
ロゴスウェアでは、仲間の素晴らしい働きを讃える「PickUPアワード」を四半期に一度開催しています。この表彰制度は、3つのカテゴリーに分かれており、それぞれ異なる視点から仲間の活躍を讃えるものです。
今回は、2024年秋の受賞者3名のみなさんにフォーカスしていきます。それぞれの受賞の裏にある努力や苦労や困難を乗り越えたエピソードを通して、ロゴスウェアで活躍する人たちの姿をお届けします。
前回は「ありがとう賞」を受賞した眞田さん、「こつこつ賞」を受賞したエンジニアの内野さんをご紹介しました。
最後は「新しい風賞」を受賞した中島さんをご紹介!
「新しい風賞」というのは、新しい情報、新しい工夫、社外交流の情報、みんなが知らないアイデア、など、ロゴスウェアに新しい風をもたらし、未来へ向かわせてくれた方に贈呈される賞です。
<中島さんプロフィール>
2022年ロゴスウェアに中途入社。
現在は、新規プロダクトの開発チームでテックリードを担当。
システム・アプリケーションの設計やメンバーのコードレビューを実施。
出身は北海道遠軽町。
趣味はPCゲーム(VALORANT・APEX)とプログラミング!
ーそもそも中島さんはどういった理由でロゴスウェアに入社したのでしょうか?
自社開発を行っていることが大きかったです。特に一番の決め手は、使っている技術がモダンであると感じたことですね。Go言語を使っている現場が珍しく、元々興味もあったので。
ーGo言語に興味があったとのことですが、入社後は、Go言語での開発ができていますか?
はい、めちゃくちゃ実現できています!
ー今期、一番注力した業務は何になりますか?
まだプロダクトの名前や詳細は公に出せないのですが、新プロダクトの開発です。チームの方針として、全員が幅広く業務を担う体制を目指しています。
一般的には、バックエンド・フロントエンドと領域が分かれがちですが、それぞれ担当を分けるのではなく、どちらにも関われるようにしようとしています。
ーその方針を取っている理由は何ですか?
少人数チームでのスタートだったので、領域ごとに担当者を固定化してしまうと特定の領域が属人化して、ボトルネックとなるリスクがありました。
なので領域ごとの属人化を解消して、柔軟に役割を補完し合えるようにするためです。
とはいえ、現実的にはスピードを優先する必要があり、まだまだ担当領域の偏りはある状況です。一番最初に取り組んだプロトタイプ開発ではメンバー全員がフロントエンドからバックエンドまで、エンドツーエンドで開発を担当していました。
ーみんなで集まってコードを書くこともあったのですか?
はい、通称「モブプログラミング」と呼ばれるのですが、みんなが一堂に集まって、議論をしながらプログラミングを行うようなことにも取り組みました。
現在は、プロトタイプ開発は終了し、MVP(Minimum Viable Product)の開発フェーズに移行しています。
ー本当にゼロから開発しているということなんですね!
はい、開発が始まるきっかけとなった社内の既存プロダクトはありますが、要件を一から見直して、全く新しいプロダクトとして開発を進めています。
ー今回の「新しい風賞」に推薦した人たちからのコメントにもたくさん「新しい技術や開発ルールを提案いただいた」「テックリードとして技術面からチームを引っ張っていただいた」とありました。どのような行動が今回の受賞につながったと思いますか?
そうですね、新規プロダクトの立ち上げにあたって、私には技術選定や開発手法の検討を行う役割がありました。
テックリードとしてその責任を担う中で、以前関わっていた他のプロダクト開発で感じた課題を解消したいという思いが強くありました。
そこで、以前の開発では取り入れていなかった手法やアプローチを色々取り入れたんですよね。
それこそ「モブプログラミング」もそうですし、「トランクベース開発」や「自動E2Eテスト」、「機能フラグ」などを導入しました。
こういったモダナイズの取り組みを社内で積極的に共有したことが評価につながったのかなと思います。
ー「課題を解消したい」とおっしゃられましたが、どういったことが課題だと感じていたのですか?
阻害する要因があったかといわれるとそういうニュアンスではなかったのではないのですが、ビッグテックと呼ばれる企業や、勢いのあるスタートアップなどで実践されている開発手法を見たときに、今のロゴスウェアの開発体制はすこし遅れているなと感じていました。
なので、今回の新規プロダクト開発からはそういうところを大幅にアップデートして、それに準じた技術選定を行いました。
ー極論、従来の開発手法でもうまくいっていれば問題ないとも思いますが、それでも新しい手法を取り入れようと思ったのはなぜですか?
いい方法があると知っているのにそれを試すことすらできないのはもったいない気がして、、、
以前はただの1メンバーとして開発に関わっていたので、開発体制を変える権限もなく、長期間続いていたプロジェクトでは急にやり方を変えるのも難しい状況でした。しかし今回はゼロからの立ち上げなので取り入れる機会はここしかないと思い、取り入れました。
ーそうなると、中島さんにとってもかなりの挑戦だったのですね。世間的には良いと言われていても、上手くいくか分からないものをあえて取り入れるのは勇気がいったのでは?
そうですね。ただ、チーム結成当初から「MVP開発なので試行錯誤を前提にアジャイルでやっていこう」という話をしていて、変化に柔軟な雰囲気ができ上がっていたので挑戦しやすかったという背景もあります。そのため新しいことを試すにも前向きになれましたね。
ーアジャイル開発の方針は今回の立ち上げからですか?
部分的に導入したことはあったと聞いていますが、今回の新規プロダクトから本格的にアジャイル開発を取り入れる方針となり、あらゆることが新しい取り組みになりました。メンバーのモチベーションとしても、「他のチームから憧れられるようなチームを目指したいね」という話をスクラムマスターともよくしています。
ー素晴らしい目標ですね!「他のチームから憧れるようなチームを目指したい」という考えは、どのような思いから生まれたのですか?
チームをよくしていきたい、ロゴスウェアの技術レベルを底上げしていきたいといった思いは前々からありました。そのためにもアウトプットを積極的に行うことを心がけています。例えば、社内Slackでの技術発信や、ソーシャルメディアへの技術記事の投稿などです。
ーそちらについて詳しくお聞きしたいのですが、中島さんがそのような思いを抱くようになった背景には、何か特別な出来事があったのですか?
はい。実は、すでに退職されてしまったのですが、入社当初に私を指導してくださった先輩がいらっしゃいました。その方のコードレビューは本当に厳しかったんですが(笑)、おかげで大きく成長することができましたし、その先輩自体が私にとって憧れの存在でもありました。
だからこそ、今度は私が、今いるチームをそういった学びと成長が生まれる場にしたいと思っています。チーム全体が成長していける環境をつくっていきたいですね。
ー成果を出すうえで大事にしている考え方や行動はありますか?
「アウトプットに根拠をもつ」ことですね。プロセスに一つ一つに「なぜそうしたのか」という理由をもち、どうしてそのような判断をしたのかといったことを人に聞かれた時に答えられる状態にしています。
だからこそ自分の成果物に自信がもてるんだと思っています。なんとなくでやると不安になりますし、自分なりに根拠を持つためには、知らないことを調べたり、きちんと考えたりしなければなりません。それが結果的に成果の質を上げることにつながると考えています。
コードレビューでもなんでここをこういう風にしたんですか?という理由を問うことを意識しています。これはネガティブな意味ではなく、さまざまなやり方がある中で、その人がどのような考えを持ってその方法を選んだのか気になります。
ーたしかに、それってすごく大事ですよね!私は正直、まだなんとなくでやってしまっていることも多いです(笑)。
難しい部分でもありますよね。ただ、私の場合は大学時代に鍛えられたのかもしれません。論文でかなり突っ込まれる経験をしたので、それが今に活きているのかなと思います(笑)
ーそうした姿勢で日々取り組む中で、どんな時にやりがいを感じますか?
自分が作ったものが実際に使われていると実感できる瞬間ですね。これは自社開発ならではの醍醐味だと思います。受託開発だと、特に何次受けかになると、自分が何をやっているのかわからなく「自分がやっていることに意味があるのかな?」と思います。
一方、自社開発では「ここを自分が作っているんだ」と明確に理解できますし、システム全体の構造も把握できます。
ー今回、中島さんはテックリードとしてチームを引っ張っていかれたと思いますが、困難に感じたことはありましたか?
そうですね、設計を進める中で、自分の頭の中で描いているメンタルモデルやアイデアを言語化してメンバーに伝えることが難しかったです。
以前までは周りへの影響範囲は小さく、個人レベルでタスクを拾って進めることが殆どでしたが、今はリードする立場。自分の考えをしっかりわかりやすく伝える必要があるので、その難しさを改めて感じています。
ーたしかに、それぞれバックグラウンドや価値観が違う中で伝えるのは難しいですよね。改善のために、何か工夫されていることはありますか?
まだ格闘中ですが、頭の中で考えすぎて止まらないように、まずは考えていることを言葉に出すといった脳の回路を高速化するように試みています。あっているかわかりませんが(笑)
私は、つい一度フィルターをかけてしまう癖があって、「こう言ったらどう受け取られるかな?」とか考えすぎてしまうんです。それだとコミュニケーションはあまり円滑ではなくなってしまうので・・・
ー改善しようとする姿勢が素晴らしいですね。最後に今後のキャリアにおける目標を教えてください。
技術的な側面で、「とがり」をもった存在になっていきたいです。将来は設計を専門にするアーキテクトとして優秀な存在を目指して頑張っていきたいです。
ー技術力を底上げするような存在になりたいということですね。そのためにはどんなチャレンジをしていきたいですか?
今、話をしたような存在になるには、幅広い知識を持ち、システム全体を高い視座で見渡して設計できる力が必要だと思っています。なので、技術的な情報収集は継続的にやっていきたいです。
アーキテクト像でいうと、シンプルかつ拡張性の高いソリューションを実現できるスキルを磨いていきたいです。
これからも新しい風をふかせ続けられるよう頑張っていきたいですね(笑)
ー素敵ですね!最後に一言あればどうぞ!
自由な感じの社風なので技術好きな方は、すごく伸び伸びと仕事できる良い環境だと思っているので、是非そういった方と一緒に働けると嬉しいなと思います。
★終わり★
中島さんありがとうございました!
中島さんが発信されている記事はこちらです☟ぜひご覧ください!